
S様
S様
Y様
S様邸
梅雨が明けたのも束の間、いよいよ暑い夏が到来する時期は、
「猛暑日」や「熱中症」というフレーズが連日飛び交います。
そんな暑い日々にはエアコンが欠かせませんが、震災の影響で節電が呼びかけられている状況です。
太陽光発電など自家発電の設備で必要な電力を供給し、余った電力は
売電することが出来るようになりましたが、設置費用が高額になってしまうのが難点です。
省エネで、エコな涼しい家にする方法はないのでしょうか?
家の中が暑くなる理由は?
写真は弊社で使われる住宅の壁に設置する遮熱シートです。
この遮熱シートも、ただ使えば涼しくなるというわけではありません。
きちんとした施工方法があります。
屋根や壁の中のどの部分に入れるとか、通気の確保も同時に行うなど、細かな決めごとが存在します。
住宅会社によっては、この決めごとが徹底されていないところもありますので、注意が必要です。
どれぐらいエコで、快適になるの?
それに加え天然無垢の木をふんだんに使用すれば、調湿の作用も働き、
35℃の真夏日でも外気温との体感温度差は10℃になります。
構造見学会で体感してみよう
遮熱シートに関する細かな見極めポイントも含め、家計に優しく、涼しく快適な空間をぜひ見学会でご体感ください。
室内における平衡含水率は6〜7%。JAS認定材は含水率15%が基準。
その為に収縮による欠陥が。材木店も工務店も法律と乾燥材を知らなすぎるのが現状です。
このような収縮変化の少ない床板が実現できたのは独自開発したドライランバーのおかげです。