まにゃまる日記

c0f44e31259e295b436f7e6f27a46f6d
 こんにちは

  本日は当社で取り扱いの家具のご紹介

 木の家づくりから生まれた家具

 人の健康が住環境から影響を受けることを知っている私たちは、

 家具も同じ考えを持っています。塗装や仕上げに使う塗料にも

 天然素材のものを使用。地球にも人にも優しい家具を作っています

 当店は、ダイニングテーブル・チェア・赤松丸座卓・赤松2.5掛けソファ〈ベージュ〉
 ・赤松デスク・桐クロスボックススミラー・桐ミニデスク(引出し付)・桐ミニチェスト
 ・桐ベッド・桐ロッキングチェア(ブックスタンド付き)
  が置いてあります
51e217c9f76224f43df43439e3ef34b2
   木の家具の種類 
 ・ダイニングテーブル・ベンチ・チェア・パソコンデスク・学習机
 ・ミラー・デスク・チェスト・ハンガーラック・コートハンガー
 ・タンス・ラック・スツール・スタックボックス・ウォールシェルフ
 ・座卓・カウチソファ・テーブル・ソファ・テレビボード・ベッドフレーム
 ・ナイトテーブル・ロッキングチェアサイドテーブル・ベンチ
 ・まな板・レターボックスなどございます

 木の香りと木の素材はいいものですね

  カタログもご用意しておりますので
   お気軽にお越しくださいませ  

 こんにちは☀今回は当社の夢ハウスの木材などのお話しです

 夢ハウスは、構造部材に油外物質を含む「集成材」を
 1本も使いません。

 「集成材」とはラミナと呼ばれる挽き割った板材を
 接着剤で貼り合わせたもの。
 これを1本の柱や梁として構造躯体に使います。
 100年ほど前にドイツで生まれた材料で、
 日本の住宅に使われるようになってから、
 まだ十数年という、歴史の浅い材料です。

 夢ハウスでは、このような木材を使用しています。
 土台・・・ヒバ[樹齢約1000年] 
 梁、桁・・・米松[12cm巾]
 ・・・杉、檜[12㎝]
 丸太柱・・・杉[樹齢約100年・直径約36㎝]
 赤松・・・床暖房に優れている
 ・・・調湿・抗菌・保湿に優れている
 タモ・・・何とも言えない足触り
 ヒバ・・・水・腐朽に強く、香しい
 ・・・仕上げの光沢が高級感を増す
 これらの木材となっております

 夢ハウスの家づくりのテーマは

 健康・省エネ・耐震・耐久 です!!
 
1、健康・・・無垢材は暮らしを変える。木の家に住むと健康になる。

2、省エネ・・・キーワードは「断熱」と「遮熱」 冷暖房器に頼る前に
 住宅性能を見直せばわずかなエネルギーで快適空間に。

3、耐震・・・ 震度6強にも耐えた。実際に2度の震災に耐えたからこそ、
 理論以上の自信を持って提供できる

4、耐久・・・ 千年前から変わらぬ技法。住宅を10年でダメにするか、
 100年以上持たせるかは、湿気対策で決まる。

こちらの4つのテーマについての詳細は次回ご紹介させていただきます

00974160-E371-42F8-97EA-40FAE8F3BAFC
  こんにちは☀ 今日もあいにくのお天気ですね

 木育広場のご紹介です!

 こちらの写真は夕方の木育広場の様子です
 
  朝とはまた違い、落ち着きのある雰囲気です 

  夕方16時までやっております
 
 毎日過ごしていても木の香りや木の素材に癒されます

 自然の木の良さを実感できます

 木育広場はお子様の遊べるスペースの

 隣が飲食可能となっております

 木育広場のご利用方法が気になる方は

 お気軽にお問い合わせくださいませ☆彡


C8C96638-6BE8-40FA-A9B8-103A8BE6EA8A
 こんにちは天気が悪い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか。

 本日、木育広場にてカイロプラクテックが開催されました

 来店される方の理由が、痛みが取れない。

 痛み止めだけ処方されて改善されないという方が多いとのことでした。

 骨盤のズレを整えていくことで、体の痛み、不調が改善されていくそうです。

 腰、足、肩、頭痛、体の不調など様々な悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。

 少しでも気になる方はぜひ、ご連絡くださいませ。

 次回開催予定 9月25日(木)10時から16時です

 
8D0CFEFA-2666-4CA7-9FDC-0DB8E6AC8569

B328AEB8-23E2-438A-8C9A-F5EDB501AABE
 サッシ取付けは、サッシ枠を開口部に合わせて

 水平、垂直、対角の確認をしながら仮固定し、

 その後、ビスやボルトで正式に固定する作業のことです。

 固定後、サッシ枠と建物の隙間のモルタルや気密材などを充填し、

 窓ガラス、戸車、錠などを取り付けて調整を行います。

 専門的な作業であり、特に窓枠の腐食や変形がある場合は、

 専門業者に依頼することが推奨されます。

 1.開口部の準備
    ↓
 2.サッシ枠の仮固定
    ↓
 3.サッシ枠の固定
    ↓
 4.隙間の充填
    ↓
 5.窓ガラスと金物の取り付け

  の流れになります。

 現場のへ行き目の前で職人さんの技術を見ると感動します。

 これからも現場の様子などアップしていきますので乞うご期待