まにゃまる日記

建て替えればよかったの巻

大場(おおば)さん一家は、「建て替えより費用が掛からないだろう」と大規模リフォームを検討。

金額ばかり気になり、見積もりを急いでもらった。

依頼した工務店が予算内で収まるように試算してくれたので工事をお願いした。

家の中ほとんどを修繕する大工事。

解体までは順調に進んだが、壁・床・天井をはがすとあちらこちらで構造部分に「腐食」が…。

併せて耐震補強が必要になった。

さらに後日大量の追加工事の請求がきた。

それも見積金額に入っていると思ったのに…500万も予算オーバー。

もっと事前に打合せしておけば…。

これなら建て替えればよかった。

「十分講座」
リフォームズの調査報告書

内装や設備など見える部分の見積もり先行きではなく、
露台や骨組など見えない部分も想定して見積もりに含めた提案のできる工務店を選ぶ。

見えない部分こそ一番お金がかかると思っておくこと。


ホワットソンの質問箱
Q.リフォームの見積もりはどうして曖昧?

A.開けてみるまではわからないのだから、それは仕方のないこと。

しかし、それをいいことに見える状態に合った見積もりだけを見せて、
契約した後に追加請求する工務店は山ほどあります。

金額が先に知りたいのはわかりますが、まずは設計者とのコミュニケーションを取っって、
打ち合わせ時点であらゆる状況を想定して話し合いのできる会社に依頼すべきです。

見積もりよりも担当者選びが重要です。




建て替えて後悔の巻

小悩見さん一家は迷った挙句、家を建て替える事に。

思うような家が完成して大満足。

しかし、喜びもつかの間…

無理して建て替えたために、ローンの返済に四苦八苦。
普段の生活レベルは低下してしまった…

「十分講座」

リフォームズの調査報告書

お客様の予算や返済能力を度外視するような工務店は真のプロではありません。

お客様の要望を根底から覆しても、
最終的にはお客様のためになる提案ができるプランナーや設計士がいる工務店を選択すること。

売り上げを伸ばすためだけでなく、本当に親身になってくれる工務店を探すこと。


ホワットソンの質問箱
Q.工務店選びのコツは?

A.お客様の要望をそのまま実現するだけではなく、

「なぜ、そうしたいのですか?」

「そうしなければならない理由はなんですか?」

「それならこうしたらいかがですか?」と、

それ以上の生活の提案をしてくれる工務店は有力です!




建て替えか、リフォームか?

小悩見(おなやみ)さん一家は、現在の住まいに不満を感じていた。

建て替えるか、リフォームにするか悩んだ結果、それぞれの専門会社に相談した。

しかし、それぞれの会社は自己アピールするばかり。

まるで煙に巻かれたように計画や予算など先行きも見えない。

どうしたら良いか余計わからなくなって、結局は建て替え・リフォームともに延期。

企画倒れで自然消滅しそう…

「十分講座」

リフォームズの調査報告書

各社に依頼すれば、仕事を獲得しようと良いことばかり言うのは当然。

では、どうすればよいのか?

新築・建て替え・リフォームのすべてができ、さらに実績がある工務店に依頼すれば打合せ先は1社だけで済む。

我が家にとって何がベストなのかも選択しやすくなる。



ホワットソンの質問箱

Q.「実績がある工務店の目安は?」

A.大規模リフォームの設計ができるスタッフのいる工務店を目安と考えましょう。




「十分講座」

「十分講座」

リフォームの失敗は他人事ではありません!

私たちはよく「リフォームで失敗した」と耳にします。

そして、良くあるということは「いつ、あなたに襲い掛かってもおかしくない」ということです。

でも「自分は大丈夫」とどこかで思っていませんか?

この事件簿のモデルとなった方々は、社会的にも地位がある知識者ばかり。

それでも失敗してしまうほどリフォームは難しい世界です。

どうかこの冊子を読んで、慎重に検討し、失敗を回避してください。


リフォームで大切なポイント
①お客様の今ある生活環境から無駄なくプランニング設計を考えること
②その場しのぎのリフォームでなく築年数がリセットでき、その後も50年、100年と住み続けられること
③正しい知識を身につけ、イニシャルコストとランニングコストを考えた住まいであること
④住まわれる家族の中でリフォームの考えをしっかりとまとめる事


家の中に森をつくろう


「日本という国で快適に暮らすために」

内装材にもたっぷりと天然無垢材を。

「十分講座」

夏に森へ行くと、涼やかで爽快な気分になります。

冬に森へ行くと、動物たちが木のほこらで厳しい冬を越していきます。

木々たちには生き物を育む大きな力があります。

実際に、木は伐られてもフィットンチッドを放ったり、抗菌効果からカビやダニを防いだりして住む人の健康を守ります。

弊社では、内装材にも天然無垢材を使用して、温もりのある室内を生み出しています。


●強くて長持ち、健康によい、間取りや増改築も自由自在、その上環境にも優しい。

選ぶならやっぱり“木の家”です。


※天然素材の内装は、弊社[SD工法]です。





和室



木が持つ抗菌作用
(きがもつこうきんさよう)

木の精油には、ダニ、カビ、細菌類の増殖を抑える効果があります。

たとえば、ヒバや檜の精油成分であるヒノキチオールは、100~1000ppmの濃度で類カビ、ブドウ球菌、大腸菌といった細菌類の増殖を抑制。

ヒバ、檜、ベイヒバ、ベイスギ、赤などは松アレルギーや喘息の原因となるダニの増殖も抑えます。


間取りコラム