まにゃまる日記

室内の温熱環境が重要

住まいの快適性を左右する重要な要素は、室内の温熱環境です。

夏は涼しく、冬は暖かく、そしていつもクリーンな空気を保つようにします。

特に冬場は、部屋間の温度差、上下の温度差をなくし、身体への負担を少なくすることが大切です。

浴室やトイレ等の極端な寒さは、お年寄りには特に危険。

暖かい部屋から寒い部屋への急激な温度変化で、血圧が急変動したり、脈拍が速くなったりすることが原因となり(ヒートショック)、脳卒中や狭心症などを引き起こすケースもあります。

また、暖房(エアコン)を使用すると暖かい空気が上に上り、足もとが寒くて頭がのぼせるといった状態になりがちです。

「頭寒足熱」(頭は冷ややかに、足もとは暖かく)が健康に良いとされる人間のからだにとっては、これも大きな負担となります。

1015_img_d_021

最近は、北欧や北米のように、気密性・断熱性を高め、温度を一定に保つことで快適な室内環境を求める住宅が多くなりました。一般的に高気密・高断熱と言われる住宅は、外断熱を採用し、窓にはアルミサッシ、ペアガラスなどを用います。外断熱とは、住まい全体を構造体の外側から、断熱材ですっぽりと覆ってしまう方法です。高気密・高断熱の住宅には、冷暖房効率を高め、ランニングコストを抑えるという目的もあります。

ところが、高気密の仕様では、新鮮な外気が入りにくく、内部には汚れた空気が停滞しがちでした。さらに湿度の高い日本では結露が発生し、カビの問題、構造体の傷みの問題等がクローズアップされるようになりました。

日本の住まいづくりにおいては、湿潤な気候を考慮に入れて、住まいが充分に呼吸できる工法、断熱仕様を追求することが大切です。住まいと住まう人の健康を考えた、本当の意味での快適性を実現させることが重要なポイントとなります。

調湿作用・断熱効果にすぐれリラックス作用もある木をふんだんに取り入れた寝室:新潟県新発田市のモデルハウス「いこいの家」


天然無垢に包まれた住宅なら健康、安全です。

弊社では厚生労働省のホルムアルデヒド気中濃度の指針値0.08ppmに対し、0.015ppmと1/5の結果が出ています。

天然無垢に包まれた住宅なら健康、安全

ホルムアルデヒド
(ほるむあるでひど)

建材や家具の接着剤からでる人体に悪影響を与える成分。

大きく分けてイソシアネート系接着剤とレゾルシノール系接着剤がある。

化学物質が大量に放散されるから「換気して防ぐ」。

これでは本末転倒です。

もともと安全な建材を使用すれば換気など必要ないのです。

高気密高断熱でも24時間換気では...


シックハウス法は2003年7月1日に施行されました。

この法律によって国は強制的に換気扇の設置を義務づけました。  

なぜでしょうか?  

主に新建材から発生する有害な化学物質により体調を崩す人が続出したことが原因です。  

いわゆるシックハウス症候群です。

シックハウスによる様々な不調