まにゃまる日記

木材の機能性は乾燥が決めて


「乾燥無垢材で100年持つ家」

乾燥された木材は強く、長持ちします。

昔の構造建築は十分に木を天然乾燥してから建てました。

冷暖房を使用する現代では、さらに木を乾燥させることが必要になってきました。

「十分講座」


同じ無垢材でも乾燥によって大きな差が生まれます。

【十分に乾燥させた無垢材の家(夢ハウス)】
強度が高まり、反りや狂い、割れなどが起きにくく長持ちします。
また、カビやシロアリも防ぎます。

【乾燥が不十分な無垢の家】
強度も弱く、腐ったり、シロアリの被害にあったりして寿命が短い。


市販の一般的な乾燥材では、建築後に収縮や変形が生じる場合があります。

[木材の収縮の例]→含水率30%以上のスギ材を15%以下に乾燥した場合4.2㎜収縮します。

[木材の変形の例]→含水率10%以下でない床板を室内に放置した場合、変形が生じます。

●弊社の木材乾燥機で特許を取得(特許3315963号)

●弊社の構造材に含水率15%以下の乾燥無垢材を使用。もちろん集成材は使いません。

▽弊社乾燥基準
構造材/含水率15%以下
内装材//含水率5~8%(乾燥直後の測定値)

※木材乾燥技術は[SD工法]です。




カビ
(かび)
木材のでんぷんや糖質を栄養源として発生。
繁殖条件として、湿度60%、温度20℃で繁殖が始まり、湿度80%、温度28℃で急激に増殖。



伝統軸組工法
(でんとうじくぐみこうほう)
伝統的な木造住宅は「軸組構法」でつくられています。
垂直材である柱と、水平材(横架材)である梁・桁などで架構を作るものです。



100年持つ家
(ひゃくねんもついえ)


土台に最適なヒバの剛床工法

雨・風・雪にも夏の暑さにも負けず


「四季折々の自然を楽しむ家」

日本の木造建築は、きびしい機構風土の中人々の生活を守り続けてきました。

「十分講座」

帰ることがうれしくなる住まい。

住む人の心を和ませ、明日への活力を与えてくれる住まい…。

木の家は遥縄文時代から「日本の風土に最も適した住まい」として歴史を重ね、その工法を進化させてきました。

◎木を使った〝自然と共存する住まい”は、人と自然を結びます。

●弊社は、歴史的建造物や伝統技術から工法を学び、自然の力を最大限に活かした[SD工法]です。


寝室

「十分講座」

ちょっと待って。本当にその家でいいの?


「家は一世一代の買い物」

見かけや金額だけで決めてしまって大丈夫?

本物の価値をとことん追求しましょう。

「十分講座」


家づくりで一番怖いのは、役立つ情報を知らないまま建ててしまう事。

だから、建てた後に多少不都合を感じても「こんなものか」と思って住んでいる。

そんな家をつくらないためにも、もう一度じっくり考えてください。

建ててしまってからでは遅いのです。


◯建築価格と住宅性能
(耐久性・安全性・快適性・メンテナンス性・価格)を、徹底的に比較・研究しましょう。

◯「家は3回建てないとわからない」という格言があります。
それほど幅広い知識が必要な分野です。


●弊社は「本物の木の家」を追求し、お客様の夢の実現を目指します。



高い耐震性を誇るパネル工法

家の価値(耐震・耐久)




強・美・技を活かす、木の家

強・美・技を活かす、木の家。

「天然木だけの魅力」

ぬくもりを感じる色合い、自然から授かった天然木の美しい木目。

自然に包まれ、守られて、伸びやかに五感で感じる家は、住む人の心と身体を癒し、穏やかに暮らすことができるのです。

「十分講座」

※木肌の美しさや木の香りが、やすらぎの空間を演出しています。
(杉の丸柱、桐の床板、赤松の内装)

菊川市築30年天然木リセット住宅

菊川市/築30年 天然木リセット住宅

御前崎/天然木減築リセット住宅

不変の安息 木と暮らす家


「心が求める原風景」

新建材の登場により木造住宅の技を受け継ぐ職人も少なくなりました。

しかし、「本物を残そう」と志を同じくする職人たちが力を合わせ、昔ながらの住まいの再現に取り組んでいます。

「十分講座」


【古民家朝の家】

自然とともに生きてきた“日本の原風景”がそこにあります。

時の流れを感じながら癒される贅沢。

伝統建築を継承し、最先端の建築技術を融合した古民家調の空間は、心の奥に眠る郷愁を呼び覚まします。

※何年も時を経た古民家を思われる黒塗りの内装。

※黒塗りの塗装は、弊社の木製品保護用塗装「ウッドライフ」を使用。


牧之原市築90年古民家再生
菊川市古民家再生耐震補強