まにゃまる日記
2020.5.21

吹付硬質ウレタン(旭有機材㈱のゼロフロンのER-X A種I)
の断熱材を外壁全体に吹きつけました。
泡状の断熱材が一日経つと60mmの厚さで固まり、非常に硬い状態になります。

耐震パネルの中に吹付硬質ウレタンをしっかりと詰めて、その上に通気層を取った遮熱防水シートを施工。
この通気層が耐久性の大事なポイントになります。
基礎から屋根まで湿気が流れて、柱や壁の劣化を防ぎます。
この通気層が耐久性の大事なポイントになります。
基礎から屋根まで湿気が流れて、柱や壁の劣化を防ぎます。
省エネ・健康住宅の「木のひらや」は、
屋根に66mmの高質ウレタン+赤外線96%カットのレフミラーで遮熱、
壁は60mm高質ウレタン断熱+タイベックシルバー、
床には30倍発砲のポリスチレンホーム(南極で40年劣化なし)断熱材を施工してあります。
断熱・遮熱で光熱費を抑えて家計に優しく、涼しく快適な空間をつくります。
断熱材とサイディングの間には通気層があり、土台からの風が軒天を通り、
屋根裏そして棟換気を風が抜ける構造です。
100年の耐久性が備わります。
遮熱シート
(しゃねつしーと)
数百度の寒暖差がある宇宙環境に耐える、宇宙吹くの赤外線反射構造を採用しており、
熱の原因である赤外線を96%カットします。
断熱材との組み合わせにより、屋根の表面は78度の高温でも小屋裏の天井面は27度という高断熱を実現します。
2020.5.19

施主様を静岡各メーカーショールーム4ヶ所をご案内しました。
その中から選ばれたのはTOTOショールーム最高級システムバス(シンラ)です。
「気持ちよい」をとことん科学して生まれた浴槽フォルム。
身体にかかる力が分散され、身も心もリラックスできます。

1 頭・首にフィットするへッドレスト
浴槽と一体化した形状で頭と首を自然にサポート。ラクな姿勢で入浴いただけます。
2 背中を包み込むカーブ
接触面を広くもち、背中への圧力を分散。かかる負荷を低減します。
浴槽と一体化した形状で頭と首を自然にサポート。ラクな姿勢で入浴いただけます。
2 背中を包み込むカーブ
接触面を広くもち、背中への圧力を分散。かかる負荷を低減します。

人間工学の研究をもとに身体を支える面を増やし、安定できる形を追求しました。
従来の浴槽より関節にかかる力を分散し入る人をやさしく包み込み支えるため、身体を安心して預けられます。
浴槽はファーストクラス浴槽(人工大理石)で、光の加減で表情が変わり、
パールのように上品な美しさがあり滑らかな曲線と光沢が洗練された印象を生み出します。
肩楽湯と腰楽湯
ファーストクラス浴槽に適した配置で設計された肩楽湯と腰楽湯。
お風呂に入りながらリモコンで操作でき、お好みの使い方が可能です。
さらに、使用するお湯は循環する方式のため無駄なく経済的です。

肩も腰もたっぷりの水流で同時に楽湯。
肩楽湯
最大毎分約65Lのお湯を肩から浴びるため肩まわりから温められます。
気分や好みにあわせて流量を変えられ、広がるお湯に包まれます。
お好みの強さに調節可能
最大毎分約65Lのお湯を肩から浴びるため肩まわりから温められます。
気分や好みにあわせて流量を変えられ、広がるお湯に包まれます。
お好みの強さに調節可能
腰楽湯
ランダムな曲線で円を描くよう噴出された水流が、腰を中心に身体の広範囲に変化に富んだ飽きのない刺激を与えます。
さらに3つのモードから、その時に合った心地よい刺激が選べます。
ランダムな曲線で円を描くよう噴出された水流が、腰を中心に身体の広範囲に変化に富んだ飽きのない刺激を与えます。
さらに3つのモードから、その時に合った心地よい刺激が選べます。

通常の全身浴はもちろん、上半身が冷えがちと言われる半身浴でも、
肩楽湯と腰楽湯の同時使用をすれば全身をしっかりと温めてくれます。
つい酷使してしまう肩や腰には、ダブルの楽湯で至福のご褒美を実感できます。
2020.5.16
築33年のコンクリート瓦の葺き替え
瓦の台風被害が多くある中、耐久性もあり災害に強い瓦を葺きます。
今回施工する焼き物瓦のカパラスは南欧風の明るく暖かなイメージです。
穏やかに丸みを帯び、個性的な美しいフォルムと
防災・断熱などの機能面を両立せせたデザイン瓦。
南欧風の「色ムラ」のある色合いは屋根に表情を与え自然や
周りの風景に溶け込み、温もりのある住まいを演出します。

粘土瓦の性能・品質
耐震実験をおこない、震度7クラスの激震にも耐えることが証明された粘土瓦の施工方法です)
粘土瓦は耐久性に優れ、他の屋根材が施工後10年~20年程度で補修、
塗装などのメンテナンスが必要であることに対し、
災害などによる被災や建築物の構造に問題が無い限りメンテナンス不要です。
台風、地震などの自然災害に対しても、安全が実証されている
「ガイドライン工法」などの採用により安心してお使いいただけます。
(「ガイドライン工法」とは、瓦業界により、阪神・淡路大震災や今後発生が危惧される東海大地震を想定し、耐震実験をおこない、震度7クラスの激震にも耐えることが証明された粘土瓦の施工方法です)
また、粘土瓦は、断熱性、遮音性などの住まいを快適に保つ特質を持ち、
他のどのような屋根材に比較しても、はるかに優れた屋根材であると断言できます。

2020.5.16

新築当時からリビングに雨漏りがあったようです。
建てた工務店が原因を突き止めようとしましたが解らず33年経過してしまいました。
弊社がご依頼を受けて、原因を追究したところベランダの取り付け場所からの雨漏りと判明しました。
1つ目は、FRP防水の収まりが躯体までしっかり巻き込んでないこと。
2つ目は、両方からサッシの戸箱と出窓が出隅のところで密集していることです。
そうするとサッシから伝った雨水が外側に落ちずに室内側に入ってしまうため雨漏りの原因になっていたようです。

周りに施工してあった胴縁は腐りと虫が食べた跡が残っています。
ベランダ内側に施工してあった胴縁はボロボロの状態です。

胴縁(サイディング施工するのに止めておく下地の桟)を全て取り替えます。
長年のリフォーム工事の経験では、雨漏りの70%以上がベランダ付近で起こっています。
しかし通気を考えた施工をしていけば雨漏りすることはありません。
2020.5.14
外装(屋根・壁)リフォーム
ブロバンス風に模様替え

築33年のコンクリート瓦です。
塗装の膜が切れるとボロボロした状態になってしまいます。
コンクリート瓦は人体に影響のあるアスベストが入っていて処分にもお金がかかります。
屋根材でよく使われているのが値段の安いカラコロニアルですがメンテナンスがかかり
7年~10年の間に高圧洗浄、シーラー、塗装をしないとコケが生えたり、
コロニアルが反り台風などの強風で割れたり、
年数の経ったコロニアルの屋根に乗ると割れることもあります。

今回施工する焼き物瓦のカパラスは南欧風の明るく暖かなイメージです。
コンクリート瓦に比べて価格はしますが、メンテナンスがかからず粘土瓦は耐久性にも優れています。
また、粘土瓦は、断熱性、遮音性などの住まいを快適に保つ特質を持つ優れた安心できる屋根材です。
コンクリート瓦に比べて価格はしますが、メンテナンスがかからず粘土瓦は耐久性にも優れています。
一般的な屋根材は施工後10年~20年程度で補修、塗装などのメンテナンスがかかりますが、
粘土瓦は災害などによる被災や建築物の構造に問題が無い限りメンテナンスがかかりません。
台風、地震などの自然災害に対しても、安全が実証されている
「ガイドライン工法」などの採用により安心してお使いいただけます。
(「ガイドライン工法」とは、瓦業界により、阪神・淡路大震災や今後発生が危惧される東海大地震を想定し、
耐震実験をおこない、震度7クラスの激震にも耐えることが証明された粘土瓦の施工方法です)
また、粘土瓦は、断熱性、遮音性などの住まいを快適に保つ特質を持つ優れた安心できる屋根材です。