スタッフの現場日記
2021.2.15

断熱、遮熱、通気層のお話し。

筋交いと軸組パネル工法の違いのお話し。
来てくださったお客様、ありがとうございました。
家づくりに対する悩みや不安を少しでも解消できたら良いです。
家づくりで一番失敗したと感じるのが、「勉強不」だそうです。
一生に一度の大切な家づくりです。失敗したくないし、
失敗させたくありません。
日本の住宅の平均寿命は25年といわれています。
理想の住宅を建てたつもりが、返済よりも先に大規模な
修繕や建て替えなければならない状態になったとしたら・・・
25年で寿命を迎える住宅と何世代にも渡り住み継がれる
住宅は一体何がちがうのでしょうか。
当社の家づくりには、「ものづくりの5つのテーマ」があり、
「耐震・耐久・省エネ・健康・癒しの空間」です。
赤松・桐・タモ・ヒバ・竹、本物の無垢の内装材は
住む人をアトピー喘息から守り、家族に安らぎを与えます。

乾燥前の天然無垢材と乾燥後の
天然無垢材の重さを比べています。
乾燥させることで、強度が増して、
木の水分やヤニが出ます。
家を建ててから、反り、ねじれ、割れがおこりません。
木の乾燥が不十分であれば、反り、ねじれ、割れがおこっ
てしまいます。窓やドアの建付けが悪かったり
床や壁からすきま風が入ってくるという現象です。


桐の床のキットで実験。醤油をこぼしてしまっても染みていません。
フローリングには、ウッドライフという
天然オイル系樹脂(紅花油・亜麻仁油)を塗っています。
天然由来原料をベースにした人と環境に
優しい自然塗料です。木材は常に呼吸しています。
木材の呼吸を妨げることなく、通気性・調湿性を保持して
います。
2021.2.14

リセット住宅展示場は、全ての部屋に照明がつきました。
部屋の雰囲気によって、一つひとつちがいます。
玄関に入ると、おしゃれな間接照明がありました。
完成が楽しみです。
正面玄関のところにシンボルツリーが置いてあります。
選んだ木によって家の雰囲気が変わり、シンボルツリーがあることで
外観の印象も変ります。季節感を与えてくれます。
家族と共に成長していくシンボルツリーは素敵ですね。
30mmの無垢のフローリングも、新築時は明るい黄金の木肌で、
年数が経つと美しい飴色に変化します。一般的な無垢材と異なり、
経年で床に隙間ができたり、反ったりしません。
時が経つほど色合いに深みが加わり、一層美しくなります。

2021.2.11

御前崎市佐倉にある「yamanoueno coffee shop」
さんに行きました。焼肉屋さんの奥にあります。
モーニングもやっているようで、8:00~19:00まで
やっています。かなり広い店内で行った時は誰もいなかったので
貸し切り状態でした。のんびりしに行くにもいい感じの場所です。
知り合いの人に聞いてもほとんどの方が知らなかったので
穴場の場所なのかもしれないです。
ここのお店は、ハンドドリップで淹れていました。
エチオピアのコーヒー豆は苦みが少なく、フルーティーな
味わいのようなので、エチオピアの豆を使ったコーヒーを頂きました。
苦みが全くなくて飲みやすかったです。
本棚には、コーヒー関連の本がたくさん置いてありました。
コーヒーの苦さは、豆の焙煎具合で変わるようなので、
苦みの好きな方も自分好みの苦さのコーヒー豆を選ぶことができました。
ショールームのカフェでは、サイフォンコーヒを淹れています。
グアテマラのオーガニックのコーヒー豆を使用しています。
挽きたての良い香りを楽しめます。
興味のある方は是非お越しください。

2021.2.11


リセット住宅の1階のクロス工事が終わりました。
脱衣所の壁もトイレの壁も珪藻土クロスを貼ってあります。
全室、珪藻土クロスで仕上げています。
珪藻土クロスには調湿効果、脱臭効果があり快適に過ごせます。
玄関までの階段もおしゃれになり、登りやすくなりました。
2021.2.9


リセット住宅展示場の壁に夢ハウスオリジナルの
珪藻土クロスがつき始めました。
夢ハウスオリジナルの珪藻土クロスの色は、ベージュ。
この色は、天然木に一番合う色のようです。
健康面にも配慮した安心・安全な環境クロスです。
夢ハウスオリジナルクロスは、厚みがあり、
調湿効果と脱臭効果が特徴です。

玄関までのエントランスも造っているので
楽しみにしていてください。