スタッフの現場日記

郷の家
新築を建てた100人にアンケート調査をして新築をたてたにもかかわらず、

失敗したなぁ・・・と感じるランキング。※夢ハウスのスタッフにて


新築を建てて失敗したなぁと感じるランキング」

第1位 勉強不足。

第2位 資金不足。


家は、一生に一度の大きな買い物です。

失敗したくないし、失敗させたくありません。

新築にしてもリフォームにしても、成功するか

失敗するかは「勉強」次第のようです。


なぜ?国の調査で住宅の平均寿命がたったの26年?どうしてそんなに短いの?

なぜ?熊本地震で国の基準「耐震等級3」をクリアしている住宅が倒壊してしまったの?

なぜ大手ハウスメーカは綿断熱(グラスール)を使い続けるのか?

なぜ?柱や梁など主要構造部に集成材を使う会社が多くなってしまったのか?

なぜ?省エネ性能が高いはずなのに各部屋にエアコンが付いているのか?

なぜ?シロアリの被害に遭わないためにはどうしたえあいいの?

なぜ?シックハウスほうで24時間換気が義務付けされてしまったの?

家づくりはわからないことだらけ。

まずはわからないことを明確にして、さらに成功する

「勉強方法」を学べば、必ず満足する家ができるはず。

あとで、「こんなつもりじゃなかった・・・」とならないように

家づくりの勉強は大切です。










郷の家
bc26d48f25ba8bbe2b2519364e0de827
3月13(日)・14日完成見学会がありました。

「耐震・耐久・省エネ・健康・癒しの空間」

この5つのテーマに家づくりをしています。

1日目と2日目に近所の方が足を運んでくれました。

ずっと気になっていたようです。

玄関に入ると「すごいね!」と言ってくれて、

移動するたびに「いいね!」と言っていました。

珪藻土クロスや収納、家具の安さにもびっくりしていました。

間取りや広さが羨ましかったようで、フローリングことや

間取りのことを説明すると、「自分が欲しい!」と言っていたそうです。

見学会は終わってしまいましたが、見学をしたい方がいましたら

いつでもお気軽にお電話ください。



c5f7108c0323683aaadaf61ebe05a594
3月13日(土)3月14(日)完成見学会を開催します。

築33年の建物をリノベーションしました。柱、梁、土台がすべて本物の無垢材です。

内装も本物の無垢材、自然素材で仕上げるため有害物質もほとんど出ません。

無垢材は、「乾燥」が大事です。

無垢材を使っていても、しっかりと乾燥されていなければ

建ててから、反りやねじれが出ててしまい、すき間ができたり、

建具がスムーズに動かなくなってしまう現象がおきてしまいます。


家は、乾燥と換気が不十分だと10年以内でも壁内に壁が繁殖したり、

土台や柱に腐食が始まることがあります。


いくら購入の価格が安くても、何年もしないうちに構造材の

手入れが必要となるようでは、かえって不経済な家となります。

新築戸建ての際は高温多湿の気候に合わせた施工が肝心です。


冬でも素足で過ごせる、ぬくもりを感じる暑さ30mmの天然無垢の床。

床暖房を入れる必要ありません。

モデルハウス展示場で体感できます。

お気軽にお越しください。
8a56974e9024c5b3ebd957e5f6460083
モデルハウス展示場にお客様が来店されました。

構造見学会にも来場されました。

真冬のフローリングの冷たさを比べる実験グッズがあります。

集成材のフローリングと桐のフローリングの

違いに驚いていました。

冷蔵庫から取り出した集成材のフローリングと

桐のフローリングの温度差は、なんと、9度差もあります。

桐が温かい理由は、断面構造にあります。

発砲スチロールのように独立した空気層がたくさん密集して

構成されているため無垢材は断熱材の役割を果たし、

表面温度は下がりません。


42f1cc5bb808d39d0bc5836a509eec5f
お友達を誘いに行く様子♪
4df0e2eb15ce0109a219fcbeee475ee5
先生の楽器の音をよく聞いて

リズムをマネしています。
3/6(土)リトミック教室がありました。

先生の楽器の音を聞いて、子供たちが手拍子でマネをします。

音楽活動を通して、友達と一緒に楽しんだり、共感したり、

自ら考えだして表現してり・・・、

こころとからだを育むプログラムのようです。

リトミック教室を見ていると

子供たちと一緒になって楽しむことの大切さを感じます。

先生が[こうしなさい!]と教えるのではなくて、

子供が[こうしてみたい][やりたい」と思える

内発的な心を育てることを大切に行っているように感じました。

この先生に教わる生徒さんは幸せだな~、と思います。



7d6d53cbe192b88b0c901f4a16c5e841
先生が手拍子に合わせながら「〇〇ちゃん、遊びましょ♪」

生徒さん「いいよ、あそびましょ♪」



9db29a6dc24464a0926a53df09f61d88
音感遊び:ファ

テキストにいろいろな色のハンコを押しています。