スタッフの現場日記

世界最古の木造建築である法隆寺が1300年もたち続けるように、

木材はきちんと乾かせば、強く長持ちするのです。

木造建築が日本の気候風土に適しており、耐久性に非常に

優れていることは間違いありません。

歴史をそのまま受け継ぐのではなく、現代の住まい方も考慮し、

それに見合った技術や工法・意匠へと進化させています。

また、その技術を現代のお寺の建築にも活かしています。


通気工法
壁の内側に通気を層を確保し、通気性を高めることで毛釣りを防ぎ、湿気による躯体の劣化を抑えます。

ポイントは「入口」と「出口」通期の入り口と出口をしっかりとつくります。

「地震に強い住宅」は主として壁の強度が挙げられますが、

実は床下も同じくらい大切です。大引を通常の2倍の間隔で配置し仕口で組みます。

地震の揺れに床と壁でしっかりと支えるからこそ、中越大震災のような大地震に耐えられるのです。


5af6186ef615a3d42bb62eeb5e4634291
剛床工法
剛床工法
床下構造[剛床工法]1階床構造

一般在来工法よりも床剛性3.7倍
土台や柱にしっかりかかっている。

地震に強い木のひらや
地震大国と言われる日本。住宅を建てる上で、耐震構造は外せないポイントです。

弊社の耐震構造は2度の災害に耐えた実績があります。


a8f0ab20b21aeda9706e32d7dfd137be1
軸組パネル工法
一般的な在来工法で使われる筋交いでは点で支えるのに対し、軸組パネル工法では面で支えます。

だから、地震に強い!強風にも負けない!筋交いに比べて3.3倍の壁倍率となります。

これにより開口部を大きくとることができ、大空間の家づくりが可能になりました。




株式会社ユキトシの木育広場でカイロプラクティック開催しました。

施術の前に、カイロプラクティックの説明や身体の仕組みのお話しをします。

肩こり、頭痛、腰痛、膝の痛みなど、体の不調の約80%は背骨と骨盤のゆがみが原因と言われています。

ゆがみ調整とご自宅でできる予防ケアをお伝えします。








27e5c4c27bc1897914f88f9373a141632
b5824352e661dd220979005fd7b7a142
カイロプラクティック開催
【日時】1/13(木)1/27(木)10:00-16:00(ご都合の良い時間を選べます。)
【料金】初回の方¥1000、2回目以降¥2000
【服装】あまりダボダボしない、動きやすい服でお越し下さい。
【予約】090-2943-9913
【mail】debukuma0505@gmail.com
【施術】そら豆 岡本 
日本カイロプラクティック連合会会員






お昼寝アート撮影会が開催されました!

テーマ

1年間の成長をお祝いしながら記録し、思い出として残せます。

子育ての悩みや不安を先生と話し合ったり、楽しいおしゃべりで

日頃のストレスを解消したり、ママさんたちがホッとできる時間を

過ごしていました。

96c7c1ac9f2717f89071f0e5e34f0021
d973c1a05b96b0d25c9190f1a57d220e
d60a9a22bc54d8cccfb2468afce17b94
お昼寝アート撮影会
【日時】 1/27(木)①10:00~ ②11:00~
【料金】¥2500~  
【TEL】090-1092-1060
【LINE@】@mea134
【予約】https://ssl.form-mailer.jp/fms/657b3943389575
【blog】http://ameblo.jp/mikimickey0613/
【講師】太田 美紀 (一社)おひるねアート協会認定講師