まにゃまる日記

img_spec_taikyu_12

左のグラフから分かるように、日本の住宅の平均建て替え年数は他国と比べると短いことが分かります。原因としては、日本の気候風土に合わない工法や、耐久性の低い材料が使われた住宅が多いということがあげられていますが、世界最古の木造建築「法隆寺」はなんと約1300年の歴史があります。夢ハウスでは伝統の木造建築を研究し、その技術を郷の家に活かしています。

「すべて天然無垢材」「真壁工法」適材適所の木遣いすべてが職人のなせる技なのです。新建材では100年持つ家は建てられません。ものづくりの魂が宿る郷の家をご覧になって、価格だけではない「耐久性の価値」を考えてから家づくりを始めてください。

endurance_what_h4_02
壁の内側に通気層を確保し、通気性を高めることで結露を防ぎ、湿気による躯体の劣化を抑えます。ポイントは「入り口」と「出口」。通気の入り口と出口をしっかりとつくります。
endu_wake02
endu_wake_bad02
endurance_what_h4_01
家の全荷重を支える土台には「目詰まり(年輪の細かさ)」と「殺菌作用」が重要。1000年の樹齢が強度を引き出し、湿気が多くなったときにはヒバ特有の成分ヒノキチオールが害虫・シロアリから家を守ります。
endu_wake_bad01
endu_wake01
endurance_tp_h3
photo_endurance01

世界最古の木造建築である法隆寺が1300年も建ち続けるように、

木材はきちんと乾かせば、強く長持ちするのです。 

木造建築が日本の気候風土に適しており、

耐久性に非常に優れていることは間違いありません。

夢ハウスでは歴史をそのまま引き継ぐのではなく、

現代の住まい方も考慮し、それに見合った技術や工法・

意匠へと進化させています。

 また、その技術力を現代のお寺の建築にも活かしています。

quake_what_h4_03

「地震に強い住宅」は主として壁の強度が挙げられますが、実は床も同じくらい大切です。大引を通常の2倍の間隔で配置し仕口で組みます。地震の揺れに床と壁でしっかりと支えるからこそ、東日本大震災のような大地震にも耐えられるのです。


wake03
wake_03_bad