まにゃまる日記
|
御前崎市、菊川市、掛川市、牧之原市のリノベーション・総合リフォームならユキトシに!新築・古民家再生・注文住宅もお任せください。
ホーム
>
スタッフブログ
>まにゃまる日記
まにゃまる日記
2021.8.26
桐仕上げ施工
まにゃまる日記
換気のしにくいクローゼットの奥でバッグがカビたりしていませんか?
大事なお洋服が虫に食われたりしていませんか?
押入れやクローゼットの中だけ、桐仕様にリフォームすることもできます。
カビや虫食いでお困りの方、アレルギーでお悩みの方、ぜひお気軽にお問い合わせください。
ショールームでは実験を継続して展示してあります。
過去の桐仕上げ施工のご紹介
2021.8.26
桐仕上げ⁉
まにゃまる日記
桐素材
桐素材は空気層が無数にあるため調湿効果に優れ、湿気を感じると放出される物質「タンニン」が含まれます。
桐はタンニン、パウロニン、セサミンという成分が含まれていてこれらが抗菌効果のみならず、
防腐・防虫効果を発揮します。
桐だけでなく、他の無垢材にも様々な効用があることがわかっています。
たとえば、ヒバや檜の精油成分であるヒノキチオールは、100〜1000ppmの濃度でカビ類、
ブドウ球菌、大腸菌といった細菌類の増殖を抑制。
ヒバ、檜、ベイヒバ、ベイスギ、赤松などはアレルギーや喘息の原因となるダニの増殖も抑えます。
木の持つ調湿作用によって結露やカビも防止でき、空気をきれいに、快適に保つことが出来るのです。
無垢材を用いることで、着物にも人にも快適な家を作ることが出来るのです。
2021.8.26
新建材(ビニールクロス・カラーフロア)仕上げだと⁉
まにゃまる日記
新建材(ビニールクロス・カラーフロア)仕上げ
ビニールクロスカラーフロアーなどの新建材には
空気層がないため調湿効果ができません。
湿気がたまるとカビが発生しやすくアトピー・
喘息などの
アレルギーを引き起こす可能性があります。
2021.8.26
桐と新建材(ビニールクロス・カラーフロア)の実験結果
まにゃまる日記
一ヶ月も経つと桐と
新建材(ビニールクロス・カラーフロア)
の違いが明らかに出てきました。
一ヶ月も放置するればカビが生えてもおかしくありません。
実験環境は、水槽にそれぞれ素材(桐と新建材)を入れて部屋に見立てて、
上面の蓋周囲はぐるっと密封した状態です。
水槽内は空気の移動が無いので、桐そのものの調湿効果で湿気が減っていること、
さらに、湿気を感じると桐から放出されるタンニンの効果でカビ菌の抑制になっていることの結果です。
2021.8.26
「桐材と新建材でのカビ発生の違いの実験」
まにゃまる日記
「桐材と新建材でのカビ発生の違いの実験」
実験開始後、一週間の様子。
3日目からカビが生え始め、一週間目にはふわっふわのカビが繫殖し始めました。
桐
新建材(ビニールクロス&カラーフロア)
約一ヶ月後の様子
。
↓
桐のほうは、そのままキレイな状態で残っています!
桐
新建材(ビニールクロス&カラーフロア)
< 前へ
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
次へ >
家づくり 庭づくり バラ選び
弊社自慢のショールーム
【古民家再生】ってなんですか?
木育広場ご利用してみませんか☺☆彡
未来の暮らしを守る!軸組パネル工法で強い家を
家づくり庭づくり お庭でピーマン栽培
8月 古民家再生リノベーション
何もわからない状態だからこそ、プロに相談!
8月 出張本屋さん・ベビーマッサージ×足形・手形アート 開催しました
8月 カイロプラクテック
2025年8月(17)
2025年7月(10)
2025年6月(25)
2025年5月(30)
2025年4月(10)
2025年3月(13)
2025年2月(18)
2025年1月(18)
2024年12月(23)
2024年11月(24)
2024年10月(37)
2024年9月(35)
2024年8月(37)
2024年7月(52)
2024年6月(38)
2024年5月(51)
2024年4月(49)
2024年3月(55)
2024年2月(41)
2024年1月(47)
2023年12月(65)
2023年11月(47)
2023年10月(61)
2023年9月(63)
キッチン
トイレ
浴室
洗面
外壁塗装
エクステリア
太陽光発電
屋根葺き替え
耐震
間取り変更
内装
スタッフ紹介
よくある質問
社長挨拶 自然・健康・安心 自然と共に!お客様と共に!
お知らせ
イベント情報
プライバシーポリシー
サイトマップ
株式会社 ユキトシ