まにゃまる日記

f2752d94650cdee8a25b97ac4a769a27
既存の浴室は0.75坪、洗面・脱衣場は1坪のスペースでした。
0.75坪の浴室ですと浴槽に入って足を伸ばせず、膝を抱えてステンレス浴槽に入る大きさでした。
洗面台と洗濯機を置いてしまうと脱衣したものを置くスペースが取れないのが現状でした。
e235412ec687b4d32cbe94d39a622e311-columns2
Before
e677e972d6ded94d5c801d480ab024d41-columns2
After
今回は、TOTOのシステムドレッサーエスクアW1800を使用しました。

引き出し式で十分な収納力があります。

優れたデザインで空間をすっきりと見せる「スリムフォルムカウンター」お手入れしやすいフラットな形状です。

カウンターカラーはクリスタルアイスブルー、洗面ボウルは人工大理石。

水栓金具はコンテンポラリシリーズ+「きれい除菌水」生成器。 

建物の北面に接しているので採光が取れないため、天窓を設けて自然光が入る柔らかな明るさを演出。

洗面台設置した隙間スペースに赤松の収納扉を3段取り付けました。

左側の飾り窓は本物の葉をアクリル板で挟み込んだ明り取りとなっています。

写真右側は脱衣場1坪(2畳)のスペースです。

IMG_87332
奥にシステムバス(1坪)を設置しました。
c2648019ed95e02947eaa269f77691a3
727099894e502ba09310dd8c212e33501-columns2
Before
f3cc0d12e5d55ea2dab9f12421ba59fa1-columns2
After
今の新築は一坪のスペースの洗面・脱衣場というのがほとんどだと思います。

今回のリノベーションでは浴室+トイレスペースを使って洗面所スペース、
洗面脱衣スペースを脱衣場のみに施工しました。

51f9367d728e5daff232576496f2b0d11
南面は採光が期待できないため高窓にH560のサッシに入れ替え下に壁を造りTVを設置しました。

日の当たらない和室6畳と広縁があったので壁をとり、耐震壁として必要な壁だけを残し、
31.5畳のLDKの中に畳6畳スペースを設けてあります。

玄関ホールから一直線にキッチンスペースに入ることができます。

駐車場から裏階段の勝手口扉を開ければすぐにキッチンスペースに入ることができます。

キッチンの右側に小さなカウンタースペースを設けパソコンもできる家事スペースとなります。

北側に面している為、天窓を2ヶ所設けてあります。北面の最高は柔らかい光になります。

照明を付けなくても明るい空間ができました。

写真奥の掃き出しサッシから中庭の様子もご覧いただけます。


12e4ed29445dee6cd941c1d15a3a236a
畳は琉球畳にし30mm厚の赤松無垢フローリングとの段差を無くしフラットな床になりました。

南面より採光が取れなかったので西面に掃き出し窓を設け光を取り入れるように設計。

和室からも中庭の植栽が観れる様になりました。

赤松のソファーに座って日向ぼっこもできます。
IMG_2378
サッシを開けると寝室までつながるイペ材のウッドデッキを通って寝室にも入ることができます。 

イペ材で造ったデッキは材質が固いのでなかなか腐りません。

施工するにも一度下穴を入れてからビスを打たないと入っていきません。

インパクトドライバーで打っていくと煙が出てきますしビスが折れてしまいます。

それほど固い材質なのでエクステリアには最適な木材です。

値段も良いですが長い目で考えればお勧めできます。

最近は樹脂と混ぜた商品を良く見ますが、本物の質感にはかないません。



6198c846755afa5362c7c42590de4d23
522b112f2d35bf0728292fb40bb1980e1-columns2
Before
8a6b1d62c9652493e665d2a74e42cf3f1-columns2
After
33年前のリビングダイニングは、正面に掃き出しのサッシがありますが、
一段高い所に住宅があるため採光は期待できませんです。

LDKと廊下の間にある和室6畳は、広縁に掃き出しサッシが付いているのですが
南面に家があるので採光が取れなく暗い和室6畳でした。
12e4ed29445dee6cd941c1d15a3a236a2
IMG_E0752
LDKと和室6畳の境の壁を撤去して31畳の広い空間にしました。

左側に見える壁は耐震壁で取ることはできません。

その壁を利用してニッチ照明の入ったショーケースを取り付けワインなど収納できるようにし、
壁の違和感を少しでもなくすようにデザイン。

リセットすることで耐震等級3レベルに変わりました。