まにゃまる日記

※煙突のメンテナンスは?

過去のコラムでも紹介しましたが、断熱二重煙突を使っていれば毎年のメンテナンスは不要です。

薪の燃やし方(種類、乾燥度)や使用頻度にもよりますが、2,3年に1回のメンテナンスが目安です。

それ以上の放置は燃焼効率の著しい低下、火災の危険性もありますので必ず業者に見てもらいましょう。
ユキトシ薪ストーブオーロラ設置

③ネジの緩みや気密をチェックしましょう


ネジやレバーが緩んでいないか、ガスケット(ドアの密閉を高めるためのグラスファイバー製のロープ)が

痛んでいないかチェックします。

メンテナンスを行って、解決できない問題が出てしまったら迷わずメンテナンス業者を呼びましょう。

薪ストーブオーロラ
②炉内の灰を取り除きましょう
日本は高温多湿。梅雨時に錆びないように、炉内の灰をブラシ等で取り除いて下さい。

その際に、空気が対流するように空気調節レバーを全開にしてください。

炉内に乾燥剤を入れるオーナー様もいらっしゃるようです。

炉の床が耐火レンガでは無い場合、灰はある程度保管しておきましょう。

これは次のシーズンで焚き始めの際に使用します。

2センチほど敷き詰めてから薪を燃やせば、炉床に負担がかかりません。
薪ストーブ【Aurora】 の焚き付け方

冬場に大活躍した薪ストーブもシーズンオフとなれば"置き物"になってしまいます。

次のシーズンに向けて薪ストーブのメンテナンスはしっかり行いたいものです。

煙突のメンテナンスは高所の作業となり危険ですので、

オーナー様は薪ストーブ本体のメンテナンスが主となります。

その中で是非チェックして頂きたいポイントがあります。

薪ストーブ【Aurora】
①ガラス面をキレイにしましょう
すす汚れを長期間放置すると、汚れがこびり付いて落ちにくくなってしまいます。

ガラス専用の洗剤などで汚れを落としてください。

研磨剤入りの洗剤はガラスを傷つけてしまうので厳禁です。


薪ストーブは暖炉の改良品です。

燃焼効率を上げながら排気を綺麗にするために作られました。

建物から切り離されて設置するものなので、メンテナンスや交換が簡単です。

そしてデザインや炎の出方、調理や耐久性などをたくさんの種類から選ぶことができるのです。


夢ハウスの薪ストーブ「オーロラ」は炎を楽しむために大画面のガラスを採用しています。

さらに「オーロラ・アクア」は余熱を利用して離れた部屋の暖房も可能にした、世界でも珍しい薪ストーブです。


薪ストーブオーロラ