現場ブログ

IMG_7667
寝室クローゼット内部桐板仕上げです。 桐は木に同じと書いて草科の植物です。その証拠に芯が穴が空いています。調湿効果、抗菌効果、殺菌効果の3つの特徴を持っている植物です。日本の風土に適した素材です。湿気が多いときはタンニンという成分を出して虫を寄せ付けません。調湿効果もあるので衣類など保護する役目もあります。先人の人達の知恵で桐ダンスが造られてきたのだと思います。また燃えにくいという事から金庫の引き出しや、扉は桐が使われています。TVの開かずの金庫を開けるという番組もありますが、よく見ると使われています。
IMG_7665
写真は家事室の収納も桐板で仕上げます。高さ1800の部分に棚を造作して、左側は50cmの壁を造って高さ調整できる桐棚を6枚設置します。右側の50cmの壁を利用してカウンターを設置し、左側はH700の引き出しの上のカウンターをのせパソコンなどの作業スペースを造ります。収納の右側スペースは細かい棚を付けずに水を収納するスペースとして使用します。場所によっては湿気などが多いタンニンが出て黒くなる場合がありますが汚れではありませんので大丈夫です。クロス仕上げや、新建材とは違って呼吸する自然素材なのでカビや、結露といったことはありませんので安心して収納できます。
IMG_74051
耐震・制振工事のSDパネルの施工の様子です。古民家特徴である下屋周りを天井が低く、居室として使い勝手が良くないので全て撤去して外構としました。LDK南面と北側のランドリー洗濯干し場にウッドデッキを設け、他はコンクリート打ちとします。
写真のSDパネルの通りが古民家の構造上一番大事な部分となります。その通りを柱部分の石を鉄筋を敷いて連結していきます。
IMG_74961
SDパネルは一般的に使われている筋交いを1の力とすると3.4倍の体力があります。柱と柱の間に入れて行く施工となります。転結していくので10.5センチの太さの両サイドに45*60の根太材を付けて施工していくので19.5センチの柱を入れたことと同じことになります。6寸の柱を補強したことになります。さらにウインダンパーと言う制振装置を付けて行きます。(60年の耐久性)20年保証付き。古民家は伝統工法で一般的な在来工法とは違います。地震力を吸収して力を逃がすという考え方で先人の人達が考えた工法です。96年もの間耐えてきました。木造住宅は通気性が最も重要です。床下はいつも風が通ってとてもいい状態でした。夫婦大黒柱の下にも大きな石が敷いてあり、石の上に乗っているだけです。それで96年ですから!通気がいかに重要かを証明しています。
IMG_7502
床下は通気性を良くすればその風が室内に入ってこないよう高質な断熱材を嵌め込んでいきます。高質断熱材ミラネクストラムダ50mmを入れて行きます。NO1の断熱性能0.022w/m・k以下とNO1の防水性能0.01g/100c㎡です。室内側にピッタリ付けて施工することが大切です。構造用合板を敷いてその上に天然無垢材30mmを施工していきます。そうすることで室内は冬温かく、夏涼しい環境になり、エアコン、ストーブの光熱費を抑える事のできる省エネ・健康住宅となります。