のんびり日記

郷の家
新築二世帯住宅をご依頼いただいています。

二世帯住宅というと、親・子・孫の3世代が1つの住宅で暮らすイメージです。

1980年には全国でこの3世代が同居するのは全体の50%を占めていました。
【参考:内閣府 高齢社会白書 https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2023/html/zenbun/s1_1_3.html

しかし、2021年には、9.3%まで減っています。

高齢者の一人暮らし世帯が10.7%から28.8%

高齢者夫婦の二人暮らし世帯が16.2%から32.0%

高齢者と未婚の子との世帯が10.5%から20.5%

と、この40年間で随分と暮らし方が変わってきています

もちろん地域別でも差はあると思いますが、全体的に二世帯住宅は減りつつあります。

弊社でも、老後の夫婦二人暮らしのために家をリフォームしたいというお声も多く、

一人暮らしの新築のお声も増えてきました。


時代と共に暮らし方の変化はあるものの、それぞれの家庭によりけりです。


自分たちに合った住まいが、快適な暮らしにつながります。

現在の住まいで不便なところ、不満はありませんか?

新しいから使いやすい、古くなったから使いにくい、というわけではないかもしれません。

ぜひ、それぞれの家庭の暮らしに合わせた家づくりをご検討ください。

ご相談いつでもお待ちしております!


IMG_0860
暑いほどの陽気ですね

4月も半ばになりました。

新年度がスタートして生活の変化があった方、少しは慣れてきた頃でしょうか?


現在、菊川市で行われている古民家再生工事はそろそろ完成に近づいています。

築170年の大きな平屋の古民家。

何度も手を入れながら大切に住み継いできていました。

今回は、普段過ごす時間の多いダイニングキッチン、居間、寝室1部屋と水廻りの部分だけの改修になります。

断熱材が入っていない建物なので、しっかりと床・壁・天井に断熱材を入れ、施工部分のサッシも断熱仕様のものに変更しました。

また、間取りも少し変更して、よりくつろげる空間に!

施工中の様子はYoutube動画や現場ブログなどで公開中です!


ぜひご覧ください↑↑

また、完成後は施工事例のページにも公開予定ですので楽しみにお待ちください!



63d9b73c27e43ce51c0a7ca19fdf6db4
我が家には古いタンスがあります。

ひとつの引出しを開けて閉めると、別の引き出しが出てきてしまうという…

ちょっと面倒なタンスですが、これは気密性がとても高い証なんだとか。

本体と引出しがぴったりと隙間なく作られているので、引出しの中に入れたものが湿気などの影響を受けにくくなります。

長年使っていると歪みが出てきそうなものですが、いまだに現役で使えております。


それというのも、木材は一度乾燥してしまうとほぼ狂いが出なくなるからです!

木は冬になると縮んで夏は膨張する・・
使っていくうちに反っていく・・
割れていく・・といったイメージがありませんか?

それは、使い始めの時点でまだまだ木の中に水分が多いことが原因なんです。

木の中の水分がどのくらい含まれているかを含水率として表します。

含水率が20%になると、木の歪みや縮み、反りや曲がりといった変形が一番現れます。

15%以下になっていくとそういった変形が起こらなくなっていきます。

一般的に販売されている建築に用いられる木材は含水率が15~20%くらい。

そんな木材を使っていると、月日が経つにつれて木は自然と乾燥が進みます。

築20年ほど経つと含水率は自然と12%ほどに・・。

それから先は変形が起こりにくくなりますが、20年のうちに起きた変形で、隙間が空いたり歪んでしまったりします。

なので、新築のときから含水率が低い木材で建てると、隙間やゆがみがなく、快適に長く住み続けることができます

また、築20年を過ぎた段階で、骨組み状態まで解体して含水率の低い木材で補強しながら大規模なリノベーションを行うと、
それから先は長く快適に住み続けることができるようになります!


新築やリフォームとなると、見た目や間取りなどに目が行きがちですが、

使われている木材にもこだわった家づくりをおすすめします!


木材の含水率
天然無垢材含水率
41743100c655f9424da3e4f85299c9c0
収納と言えば、物を隠すのが当たり前でしたが、最近ではオープンな収納も人気です!

上の写真は洗面脱衣スペースです。

壁面いっぱいに棚を造りつけています。

棚板は可動式なので、収納したいものに合わせて自由に移動させることができます。

そのまま物を置いても使えますし、写真のようにカゴを仕切りのように使ってもいいですね

オープンな収納は見やすく、取り出しやすいのがおすすめです。

造り付けの収納だと、家具の奥に物を落としてしまった!という心配もないので、掃除もしやすいです!


菊川市/築26年脇屋リセット住宅
菊川市/築26年脇屋リセット住宅
こちらは寝室の収納スペース。

収納部分は床も壁も収納棚部分も桐でできています。

桐には消臭抗菌作用があるので、物も大切に保管できます!

寝室と収納の間に仕切りがなく、扉もないので、朝起きて着替える時も見渡せて選びやすいです。

また、取り出す時だけでなく、収納する時も簡単で便利です。


季節ごとの寝具の交換で、狭い収納スペースから出したり片付けるのが意外と手間取った経験はありませんか?

大きいものや嵩張るものを出し入れする時に扉がないだけでも随分と負担が軽減します。


オープンな収納、気になる方はぜひ取り入れてみてくださいね。



517c6753217d54e9c8fbfc846291f634
整理整頓できていますか?

整理整頓はふたつの単語がくっついた言葉です。

どちらも「乱れているものを片付ける」という意味があります。

整理はさらに、「余分なもの、不要なものを処分する」という意味があり、

整頓は「ものを整った状態にする、正しい位置に置く」という意味があります。


掃除や片付けの時に、きれいに並べ直したり元の位置に戻すことを「整頓」

捨てるか捨てないかを判断して片付けるのを「整理」というわけです。


片付いたように見えて、ただ端に寄せただけの場合は「整理」ができていない証拠。

逆に、ゴミとしてたくさん処分したけど部屋の中がごちゃごちゃしている、という場合は「整頓」ができていない証拠です。

以外と奥が深い「整理整頓」…


引っ越しや、模様替え、リフォームなどで一度物をすべて移動する時に「整理」する人は多いはず。

まず、いるもの要らないものを分けることができたら、

次はどこに片付けるか、どこに置くかを考えるのがおすすめです!

収納場所が決まれば、乱れてしまっても「整頓」が楽になります!


もともとある収納を生かして考えるだけでなく、

ここにこんな収納がほしい、ということがわかれば、自然と自分にとって生活しやすいスタイルになっていきます。


「整理整頓」しやすい家づくりのためには、お客様の意見がとても大事!

ぜひ、家づくりの相談をする際には、「ここにこんな収納がほしい」という要望をお伝えくださいね!


32b2dee0ef38d85275c93a92e5662291
玄関収納
牧之原市/築30年二世帯リセット住宅After桐の収納
広いウォークインクローゼット