日記
|
御前崎市、菊川市、掛川市、牧之原市のリノベーション・総合リフォームならユキトシに!新築・古民家再生・注文住宅もお任せください。
ホーム
>
スタッフブログ
>日記
日記
2020.6.18
アテとは
日記
アテとは、木が斜面に生えているとします。
木の斜面上側を腹、下腹を背中と呼びます。
枝は背中側に多いのでそっちの方に倒れようとする力が働いています。
この時、根元の曲がり部分が弱いと折れてしまいます。
そうならないように木は主に根元の背中側を強くしています。
曲がり部分はたいてい芯がセンターから腹側へ偏っていて
背中は年輪が開き気味になっています。
そして曲りがひどいものほど強く(硬く)しなければいけません。
そうしてできたものがアテです。
2020.6.16
環境と森林維持
日記
弊社の木材は、北緯カナダのブリティッシュコロンビア州(BC州)の森林から仕入れています。
BC州は世界でも天然資材の豊富な地域の一つでありながら、一方で森林保護の規定は
世界でも類を見ない程厳しく環境と森林維持に配慮されています。
ベイヒバや米松を1本採取すると必ず5本植えないといけないと言う基準を設けている地域です。
また、1年間に伐採する量は、前年森林面積の0.3%以内という厳しい基準もあります。
2020.6.16
牧之原市/新築「木のひらや」/ロフト手摺工事
日記
【ロフト手摺工事】
LDK23畳吹き抜け部分に手摺笠木を取り付けます。
天然無垢に天然オイル系樹脂(紅花・亜麻仁油)を一度塗っておくことで色の深みが出てきます。
一般的な建物は新築時が一番良い状態ですが、
新築「木のひらや」の天然木は時間が経てばより深みと味わいが出てきます。
日本の風土に合った伝統工法、在来軸組み工法が軸になり構造状100年以上の耐久性があります。
樹齢300年の木材は風通しなどの環境が良い状態であれば300年持ちます。
今使われている材料は、この先世界から集めることも難しくなっていくと思われます。
こだわりのある貴重な天然木は、ゆっくりと年月をかけながら豊かな表情に生まれ変わっていきます。
2020.6.13
アトピー症皮膚への効果
日記
アトピー症皮膚アトピー症皮炎にも効果があり、
青森ヒバ油研究協会の研究では重症のアトピー性皮膚炎の子供に
数滴のヒバ油を垂らしたお風呂に入るようにしたところ、
20人中18人に効果があったと発表されています。
ヒノキチオールを染み込ませた紙で野菜を包むと
中の野菜を包むと中の野菜が長持ちするといった
鮮度保持効果もあります。
2020.6.11
ヒバ木材にシロアリ押入実験
日記
宮崎大学農学部の清水薫教授らの実験によると、ヒバ木材中に
シロアリを挿入した場合、製材後1年の物では48時間後より
材中のシロアリが急速に死に至り、120時間で100%が死にました。
製材後61年のものでも120時間後で75%、
240時間後には100%の死中率となりました。
ヒバで建てた家には蚊やゴキブリ等の害虫が寄り付かず、
シロアリ、ダニを寄せ付けにくいという利点を持っています。
< 前へ
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
次へ >
古民家再生のプラン進行中
【木育広場】5月イベント案内
構造見学会のお知らせ
5月 出張本屋さん開催しました
5月 ベビーマッサージ体験開催しました
新築 構造見学会が近づいてまいりました!
4月 カイロプラクティック 開催しました
4月 己書講座 開催しました
4月 ベビーマッサージ 開催しました
4月 子供靴選び講座 開催しました
2025年5月(6)
2025年4月(10)
2025年3月(13)
2025年2月(18)
2025年1月(18)
2024年12月(23)
2024年11月(24)
2024年10月(37)
2024年9月(35)
2024年8月(37)
2024年7月(52)
2024年6月(38)
2024年5月(51)
2024年4月(49)
2024年3月(55)
2024年2月(41)
2024年1月(47)
2023年12月(65)
2023年11月(47)
2023年10月(61)
2023年9月(63)
2023年8月(73)
2023年7月(73)
2023年6月(70)
キッチン
トイレ
浴室
洗面
外壁塗装
エクステリア
太陽光発電
屋根葺き替え
耐震
間取り変更
内装
スタッフ紹介
よくある質問
社長挨拶 自然・健康・安心 自然と共に!お客様と共に!
お知らせ
イベント情報
プライバシーポリシー
サイトマップ
株式会社 ユキトシ