日記
2020.4.9

フローリングと無垢材での「冬の床の実験」
桐の床材と一般的なフロアを並べて貼り合わせた物を作り、冷凍庫で冷やしたものを
両手で10秒間触ってもらい、温度の違いを比べてみます。
触ると違いが良く解ります。
合板フロアはとても冷たく、天然木の桐材はそれ程冷たくありません。
測ると8℃~10℃、違いがありました。
合板フロアは手の平の温度をどんどん奪っていくのに対して、
桐の床材はだんだん手の平が暖かくなっていきます。
桐には自然の断熱性能があるためです。
桐自体が暖かい訳ではなく、断熱性能で自分の手の平の熱が跳ね返っているためです。
地球上で断熱効果が最も高いのは空気と言われ、桐材はその空気を多く含んでいるため触ると暖かく感じます。
顕微鏡で桐材を見ると沢山の気泡が無数にあり、空気の粒がたくさん含まれて自然の断熱材の役割をしています。
一般の断熱材として使われている、グラスウールの熱伝導率0.05kcal/(m.h・℃)と桐の熱伝導率0.063kcal/(m.h・℃)は
ほとんど変わらないため、桐には断熱効果があることがわかります。

合板は木を薄くスライスして圧縮して作った工業製品です。
中はほとんど空気が含まれていません。
表面はナラ材やカバ材などの堅木の広葉樹を0.3㎜にスライスしたものを貼り付け、
石油から生産された塗料で塗膜ができるため、熱が伝わり木の呼吸が失われてしまいます。
触ると冷たいのは、空気が含まれていないため断熱性能も無く、自分の手の平の熱も奪ってしまうからです。
新建材のフロアは冬は冷たく光熱費もかかりますが、桐の床材は冬は暖かく省エネ住宅になります。
2020.4.7
桐部屋と新建材の部屋との違い

写真↑ 左で覆った箱
写真↑ 右ビニールクロスとカラーフロア(新建材)の箱
桐の抗菌作用の実験方法
写真↑左桐で覆った箱と写真↑右ビニールクロスとカラーフロア(新建材)の箱を用意して、
バナナと食パンを置いてどう変化していくか観察。
桐の部屋の湿度は40%~65%人が生活をしていて気持ちいいと感じる湿度です。
本物の木は呼吸していて湿度調整をしてくれます。
一方新建材の部屋は、湿度98%。不快指数に直すと100%です。
壁がこのような部屋だと湿気と埃が融合してカビになり、
子どものアトピーや喘息の原因となります。
カビの繁殖しやすい環境は湿度が70%以上。
そして、そのカビを好むのが家ダニです。
カビを食べた家ダニは、新陳代謝で糞を落として死にます。
そうすると糞と死骸が風に舞い、子どもの体に入りアレルギー反応を起こして
アトピーや喘息を引き起こす原因を作ります。
健康は、住宅環境の大事な一つの要素です。

2020.4.4
桐フローリングのへこみや傷
桐フローリングに物を落としてへこんでしまった場合は、水を吹きかけてあげれば元に戻ります。
もし水をかけても戻らない時は、その上からスチームアイロンをかければへこみが目立たなくなります。
桐の傷は、ペーパーをかければ目立たなくできます。
桐フローリングは30㎜厚なので、ペーパーをかけることができます。
しかし、無垢材とは反対の集成材を使った建材フローリングは削るとすぐに合板が見えてしまいます。
建材フローリングの表面の単板は0.3㎜なので、床に傷ができてもペーパーをかける事は出来ません。

ワックス
表面には「ウッドライフ」という天然ワックスが塗ってあります。
ワックスの主成分は、紅花油・亜麻仁油・キャンでリアワックス・カルナバロウワックスという
植物から採取した成分でできています。口紅でも使われる油です。
小さなお子さんが床でゴロゴロ遊んでも身体に害はありません。
2020.4.4

収納関係は桐が多く使われます。
桐は調湿効果が優れ湿気を良く吸い取り、脱臭効果で、嫌な臭いを消す効果もあります。
良く目にする桐の建材は真っ白ですが、薬品(漂白剤またはホルマリン)を使って漂白しているのです。
弊社の桐材は本来の桐そのものの性能を失わなない方法で、自然にアクを抜いて桐材にします。
桐には紫色の部分「タンニン」と言う成分が含まれています。
「タンニン」は抗菌効果があり、お茶にも含まれている成分です。
漂白すると確かに真っ白な桐になりますが、良い効果も全て無くなってしまいます。
当社では、工場で巾3m×深さ3mの貯水槽に製材した桐板を敷き詰め、
40~50°のお湯につけて6日間アク(渋み)をぬいていきます。
そして6日後お湯を排出して再度お湯を入れ直します。
この工程を3回繰り返して自然にアク(渋み)を抜き出します。
漂白してしまう方が頬度簡単ですが、手間暇をかけ桐本来の性能、
抗菌作用・調湿作用・保温機能を失わない桐材にします。

2020.4.4

パネル工法は点ではなく、面で支える工法です。
大震災で実証された耐震性能の特長は独自の工法にあります。
在来工法の点で支える「筋交い」と比べ、面で支えるパネル工法は強さが3.3倍。
伝統的な軸組工法に現代のパネル工法を組み合わせ、住む人を守ります。


