まにゃまる日記

最初に仮契約を勧める

「10万円でいいですから先にお支払いください」というような仮契約も注意。

逃げられないようにしておいて後から追加、追加と工事費がかさむことが予想されます。

リフォームイベントなどで、自宅の現地調査も行っていないのに
「この場で契約頂いたお客様に○○プレゼント」といった
プレゼントキャンペーンも要注意。

このようなリフォームメーカーと万が一契約してしまった場合は、

クーリングオフ制度などを利用しましょう。

87c06e7a3177de014008385478daa51a1

「坪数×金額」の見積り書


住宅の坪数に一定のリフォーム金額を掛けるという見積りも
一式同様に、追加請求の発生する可能性が高いです。

それぞれ家の状況も違うのに一定の金額で算出できるはずはありません。


629d9a5c8707ea3d6f0c632ce927a13e2

リフォームをするにあたって、見積書だけで業者の良し悪しを判断できる場合があります。

次のような見積書や契約にはご用心です。

「一式」の見積り書

詳細が書かれていなくて、リフォーム工事「一式○○円」というのは完全にアウト。
工事を進めてみて、もし住宅に悪いところが見つかった場合に追加請求の可能性大です。
悪いところがある場合も考慮して見積りに含めてもらいましょう。

リフォームの失敗を繰り返さないために
20210525124954
クリックして拡大


アロマセラピー講座 

日にち:6月18日(金) 

時間:13:30~15:00

場所:木育広場((株)ユキトシ) 

受講料:2000円(実習費込み)

【内容】
♦アロマペンダント作り♦ 
生命エネルギーがいっぱい詰まった純度100%の精油は、 
持っているだけで、そのエネルギーを感じるほどです。 

今のご自分に必要な香りをブレンドして、
自分だけのアロマペンダントを作り お持ち帰りください。  

初めての方も、そうでない方も、 お楽しみ頂ける内容となっています。

お気軽にご参加ください。

申込・お問い合わせ TEL 080-6904-0946(鈴木)



桐の抗菌作用の正体は?


桐にはタンニン、パウロニン、セサミンという成分が含まれていてこれらが抗菌効果のみならず、防腐・防虫効果を発揮します。

桐だけでなく、他の無垢材にも様々な効用があることがわかっております。


たとえば、ヒバや檜の精油成分であるヒノキチオールは、100〜1000ppmの濃度でカビ類、ブドウ球菌、大腸菌といった細菌類の増殖を抑制。

ヒバ、檜、ベイヒバ、ベイスギ、赤松などはアレルギーや喘息の原因となるダニの増殖も抑えます。


木の持つ調湿作用によって結露やカビも防止でき、空気をきれいに、快適に保つことが出来るのです。


無垢材を用いることで、着物にも人にも快適な家を作ることが出来るのです。

桐のクローゼットでカビ知らず