まにゃまる日記

湿度を調節する

天然の木は、伐採された後も呼吸を続けています。

湿気がおおくなれば水分を吸収し、乾燥すると
内部の水分を水蒸気として空気中に放散する、
いわば天然のエアコンです。 

奈良の正倉院は太い木材を横にして重ねていく校倉造り。

1300年近くの時を経た今でも、中の宝物を大切に守り続けているのは、
木のもつ優れた調湿作用によるものです。

ユキトシ2016新潟伐採ツアー

夏は涼しく、冬は暖かく

木の断熱性はコンクリートの約12倍と言われるほどで、
周囲の温度に影響されにくいのが特徴です。 

夏、木に触れてもベタつくことなく、とてもさわやか。

冬は、ほんのりとした温もりを感じることができます。 

木の住まいではエアコンに頼る度合いが低くなるので、
からだへの負担が軽減されるとともに、省エネにも役立ちます。
牧之原市/LDK天然木リフォーム施工事例

「天然無垢材」とは

山や森で育った原木(丸太)から、使用する大きさに挽き割った材料。

古来より日本の建築文化に深く根付き、現存する歴史的な寺社仏閣もみな天然無垢材による木造建築です。

日本最古の木造建築物「法隆寺五重塔」など約1400年以上も立ち続けています。

天然無垢材は、こんなにも耐久性のある材料なのです。
木材に関しての基礎知識
近年当たり前のように住宅に使われている集成材、しかしこれには健康面、
耐久性などさまざまなデメリットがあることもわかっています。

(「建材に使われる集成材とは?長所短所は?」を参照)
そこで建材に天然無垢材を使うことのメリットや
気をつけなければいけないポイントにはどんなものがあるのでしょうか。新潟西展示場のリビング

それぞれタイプによってこんなにも違いがあります。

建て替えとリフォームどちらにするのか決めるのは、このようなことを知っておいてからが選ぶのが重要ではないでしょうか?


天然無垢材をふんだんに使った見附リセットモデル展示場
天然無垢材をふんだんに使った大規模リフォーム