日記
|
御前崎市、菊川市、掛川市、牧之原市のリノベーション・総合リフォームならユキトシに!新築・古民家再生・注文住宅もお任せください。
ホーム
>
スタッフブログ
>日記
日記
2018.10.25
木材の強度
日記
部分に生じる応力
建物に荷重が作用すると、個々の部材に『圧縮、引張、曲げ、せん断、めり込み』などの様々な応力が生じます。
樹種によっても違いますが、同一部材で考えた場合は『曲げ>引張>圧縮>せん断』の順に強度が強い性質があります。
柱材は上階の荷重により、軸方向に強い圧縮力を受けるために圧縮に強い部材を、また梁材は材軸に垂直方向に荷重を受けるため、曲げに強い材料を選定することが重要です。
2018.10.23
木材に関しての基礎知識ー木材の密度・強度
日記
木材の密度・強度
木材は鋼材やコンクリートに比べ、非常に軽量です。
密度を比較すると、非常に軽いことが解ります。
このため、軽量化が可能で、地震力も小さくて済みます。
一般的には重い材料の方が強いと言われていますが同じ重さで強度比較(比強度)をした場合は、木材は圧倒的より少ない材料で強い物を作ることができるということです。
なぜ比強度が強いのでしょうか?
理由は木材が中空パイプのような細胞が集まってできた、ハチの巣のようなハニカム構造だからです。
身近なものでは段ボールなどはハニカム構造になっています。
2018.10.23
木材に関しての基礎知識ー木材の燃焼性・耐久性
日記
木材の燃焼性・耐久性
木材の着火・発火点は樹種によって異なりますが、おおよそ約260℃で口火着火し、約400℃で自然発火すると言われています。
鉄が一定の温度を超えると急激に強度低下する性質を持っているのに比べ、火災時の過熱による強度低下が緩やかです。
火災から10分経過した鉄の強度20%以下まで落ちるのに対し木材は炭化層の働きにより、約80%に保たれます。
また表面に着火した場合、それが内部に燃えすすむスピード(炭化速度)もわずか0.6~0.8㎜/分程度と言われています。
これは木材が燃えると表面に炭化層が形成され、内部への酸素供給が断たれるため中心まではなかなか燃えない性質をもっています。
また、この性質に着目し部材断面を割り増しして構造上耐力の支障のないとする設計を燃え代設計と言います。
燃え代設計では、燃え代を省いた有効断面を用いて許容応力度計算を行い、表面部分が燃えても構造耐力上支障のないことを確かめる方法により木材でも準耐火建築物を建築することも可能になっています。
2018.9.15
古民家再生、完成見学会
日記
牧之原市の古民家再生リフォーム、完成見学会を9/1(土),2(日)に行いました。
2日間たくさんののお客様が足を運んでくださいました。
お忙しい中、ご来場いただきましてありがとうございました。
今回は築70年、平屋57坪のリフォームでした。
天然木と漆喰、梁のある広々とした気持ちのよい空間に生まれ変わりました。
庭のクレマチスを絵柄に取り込んだオーダー品。透過光で、人の目に美しく彩ります。
馬をモチーフにしたオーダー品。
お施主様がお知り合いの作家さんにオリジナルでオーダーされました。
複層ガラスの内側にはめたので、断熱効果には影響ありません。
家のご相談から3年、宮大工から独立した棟梁が建てた住み慣れた我が家の雰囲気を残しつつ、
高性能な天然木リノベーションをさせていただきました。
白い漆喰壁の落ち着いた空間、天井が高く立派な梁、まるで森の中にいるようなひとときに包まれます。
お施主様オーダーのステンドグラスは、光で美しい色彩を帯びた陰影を楽しめます。
昼間は太陽の光がステンドグラスの美しさを引き出します。
夜は照明を通して美しさを演出します。
優しく表情を変えながら
光と影のコラボレーションは、日常に幻想的な美しさと彩りを添えてくれます。
見学会にご協力いただいたお施主様、近隣の皆様、足を運んでくださった皆様に心よりお礼申し上げます。
【詳しい施工事例はリフォームのページにまとめてありますので、ぜひご覧ください。】
https://www.reform-yukitoshi.co.jp/works/reset-house/mh-skominka70.html
こちらのリフォームも解体から完成までビデオにまとめてありますので、ショールーム限定でご覧いただけます。
ご覧になりたい方はスタッフまでお気軽にお声がけください。
2018.6.30
木材に関しての基礎知識ー木材の背と腹
日記
木材の背と腹
製材の品質は、原木が自然に立っていた状態によっても変ります。
例えば傾斜地に育った丸太は、地面から真っ直ぐに伸びるわけではなく、
根元から上に向かって曲がって育ち、年輪の密度にも違いが出ます。
この場合、谷側に凸形に反った面を「背」、山側に凹形になった面を「腹」と言います。
背の方が年輪幅が狭く、腹の方は年輪幅が広くなります。
また平地であっても、方角によって年輪幅が変わる場合もあります。
南面で日当たりの良い方が年輪幅が広いため
「腹」北面で日陰になりがちな方が年輪幅が狭くなるので「背」となります。
この性質を利用して梁材などは、たわみにくい様に「背を上向き」に使い床の大引などは、
「腹を上向き」に使うのが一般的です。
家づくり用語集
背
樹木は地形や日照等の影響で樹芯がどちらか一方に偏る。
この偏った側を「背」と呼ぶ。背の方が年輪が強いので、
横架材はタルミ防止のため、背を上にして使うことが基本。
腹
樹木は地形や日照等の影響で樹芯がどちらか一方に偏る。
この偏った側を「
背
」と呼ぶ。反対側を「腹」と呼ぶ。
背
の方が年輪が強いので、横架材はタルミ防止のため、
背
を上にして使うことが基本。
< 前へ
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
次へ >
古民家再生のプラン進行中
【木育広場】5月イベント案内
構造見学会のお知らせ
5月 出張本屋さん開催しました
5月 ベビーマッサージ体験開催しました
新築 構造見学会が近づいてまいりました!
4月 カイロプラクティック 開催しました
4月 己書講座 開催しました
4月 ベビーマッサージ 開催しました
4月 子供靴選び講座 開催しました
2025年5月(6)
2025年4月(10)
2025年3月(13)
2025年2月(18)
2025年1月(18)
2024年12月(23)
2024年11月(24)
2024年10月(37)
2024年9月(35)
2024年8月(37)
2024年7月(52)
2024年6月(38)
2024年5月(51)
2024年4月(49)
2024年3月(55)
2024年2月(41)
2024年1月(47)
2023年12月(65)
2023年11月(47)
2023年10月(61)
2023年9月(63)
2023年8月(73)
2023年7月(73)
2023年6月(70)
キッチン
トイレ
浴室
洗面
外壁塗装
エクステリア
太陽光発電
屋根葺き替え
耐震
間取り変更
内装
スタッフ紹介
よくある質問
社長挨拶 自然・健康・安心 自然と共に!お客様と共に!
お知らせ
イベント情報
プライバシーポリシー
サイトマップ
株式会社 ユキトシ