ダージリン“Darjeeling”
ファーストフラッシュ(一番摘み)
3~4月に軽い雨期が訪れると、茶樹が一斉に柔らかい新芽で覆われます。
この時期の収穫量は少なく高値で取引されます。茶葉の外観は浅緑っぽく、カップ水色は淡いオレンジ色。
新鮮で若々しく、力のある香味をもっていて、普通はストレートティーで味わいます。
セカンドフラッシュ(二番摘み)
5~6月に収穫される葉は多少しっかりしてきて、加工されると外観も茶褐色となります。味・コク・香りともに一年中で最も充実しており最高級品です。
カップ水色は明るく、やや濃いめのオレンジ色、味はやや渋みが増し、コクもあり、「マスカット・フレーバー」(マスカットぶどうを口に含んだような香り)と呼ばれるさわやかな香りは格別。
ストレートティーでダージリン特有の香りを楽しみます。
オータムナル(秋摘み)
10~11月、雨期の後の乾燥期には茶葉も厚くしっかりとして、味には渋みも加わります。
カップ水色はやや赤みがかった濃いめになり、ミルクティーに合います。
日記
2017.7.6
ダージリン“Darjeeling”
「紅茶のシャンパン」とも称されるダージリンは、水色は薄いながらも格別な香味をもっています。
世界三大紅茶のひとつ。
インドのダージリン地方は東ヒマラヤ山麓に位置し、茶樹は標高2,000mの高地から急峻な谷底に至る斜面に植えられています。
日中の直射日光と夜間の低温による寒暖差で発生する霧が、独特の味と香りをつくり出す条件となっています。
生産期は3~11月までで、そのシーズンによって味も香りも大きく異なります。
「紅茶のシャンパン」とも称されるダージリンは、水色は薄いながらも格別な香味をもっています。
世界三大紅茶のひとつ。
インドのダージリン地方は東ヒマラヤ山麓に位置し、茶樹は標高2,000mの高地から急峻な谷底に至る斜面に植えられています。
日中の直射日光と夜間の低温による寒暖差で発生する霧が、独特の味と香りをつくり出す条件となっています。
生産期は3~11月までで、そのシーズンによって味も香りも大きく異なります。
2017.7.4
紅茶の種類
ダージリン
アッサム
ウバ
ヌワラエリア
キーモン
紅茶は、20数ヵ国で生産されており、お茶の全生産量の約70%を占めています。
産地の気候風土によって、品質や香味にそれぞれの個性があり、産地名がそのまま銘柄として使われます。
品種で大別すると、熱帯性の喬木(キョウボク)大葉種であるアッサム種、温帯性の潅木(カンボク)小中葉種である中国種に分けられます。
タンニン量が多く香味濃厚なアッサム種と、耐寒性とデリケートな香味の中国種を交配させ、それぞれの特徴を活かした品種も多くみられます。
インドの「ダージリン」、スリランカの「ウバ」、中国の「祁門(キーモン)」は世界三大紅茶といわれる銘茶です。
ダージリン
アッサム
ウバ
ヌワラエリア
キーモン
紅茶は、20数ヵ国で生産されており、お茶の全生産量の約70%を占めています。
産地の気候風土によって、品質や香味にそれぞれの個性があり、産地名がそのまま銘柄として使われます。
品種で大別すると、熱帯性の喬木(キョウボク)大葉種であるアッサム種、温帯性の潅木(カンボク)小中葉種である中国種に分けられます。
タンニン量が多く香味濃厚なアッサム種と、耐寒性とデリケートな香味の中国種を交配させ、それぞれの特徴を活かした品種も多くみられます。
インドの「ダージリン」、スリランカの「ウバ」、中国の「祁門(キーモン)」は世界三大紅茶といわれる銘茶です。
2017.6.29
新茶のいれ方
2人分
茶葉の量ティースプーン 2杯
湯の温度 70~80℃
湯の量 150~200ml
浸出時間約 40秒
1.茶葉を入れる。
(1人あたりティースプーン2杯くらいが目安。茶葉は心もち多めに入れたほうが、味わいが深くなります。)
2.お湯を一度湯のみに移し、湯冷ましした湯を注ぐ。
(お湯の温度:70~80度)
3.約40秒抽出した後、急須を軽く2~3回まわす。
※これにより茶葉が開き、味がしっかりと出る。
4.少しずつ均等に注ぎ分け、最後の1滴までしぼりきる。
ポイント
新茶は、渋みや苦みが少なく、逆に旨みが多いため、若葉のようなさわやかな香りがあります。
さわやかな香りとほどよい渋みを楽しみたい場合には、やや熱めの湯でさっと抽出するとよいでしょう。
逆に、湯を70度くらいまで冷ましてからじっくりと抽出すると、旨みの多い味わいになります。
2人分
茶葉の量ティースプーン 2杯
湯の温度 70~80℃
湯の量 150~200ml
浸出時間約 40秒
1.茶葉を入れる。
(1人あたりティースプーン2杯くらいが目安。茶葉は心もち多めに入れたほうが、味わいが深くなります。)
2.お湯を一度湯のみに移し、湯冷ましした湯を注ぐ。
(お湯の温度:70~80度)
3.約40秒抽出した後、急須を軽く2~3回まわす。
※これにより茶葉が開き、味がしっかりと出る。
4.少しずつ均等に注ぎ分け、最後の1滴までしぼりきる。
ポイント
新茶は、渋みや苦みが少なく、逆に旨みが多いため、若葉のようなさわやかな香りがあります。
さわやかな香りとほどよい渋みを楽しみたい場合には、やや熱めの湯でさっと抽出するとよいでしょう。
逆に、湯を70度くらいまで冷ましてからじっくりと抽出すると、旨みの多い味わいになります。
2017.6.27
番茶は煎茶に比べ、うま味の成分アミノ酸の含有量が低いのが特徴です。
そのため、カテキンの持つ苦渋味や香りを楽しむのに適した、熱いお湯で淹れるのが一般的です。
3人分
湯 400cc
急須 1個
湯飲み 3個
番茶 6g
1.急須に、ティースプーン山盛り3杯(7g)の番茶を入れます。
2.急須へお湯を直接注ぎます。
※熱い温度のお湯で淹れることにより香りを引出します。
そのため、カテキンの持つ苦渋味や香りを楽しむのに適した、熱いお湯で淹れるのが一般的です。
3人分
湯 400cc
急須 1個
湯飲み 3個
番茶 6g
1.急須に、ティースプーン山盛り3杯(7g)の番茶を入れます。
2.急須へお湯を直接注ぎます。
※熱い温度のお湯で淹れることにより香りを引出します。
3.蓋をして30秒待ちます。
4.少しずつ注ぎ分けるように、手首を返しながら1→2→3→3→2→1の順を繰り返して最後の一滴まで注ぎきります。