玄米茶・ほうじ茶のいれ方
2人分
おいしさの目安
茶葉の量 ほうじ茶 4g 玄米茶 4g
湯の温度 95℃
湯の量 200ml
浸出時間 30秒
1. 茶葉を入れる。 (4g:玄米茶はティースプーン2杯、ほうじ茶はティースプーン山盛り4杯)
2. ポットのお湯を直接急須へ。 (お湯の温度:95℃) ※香りを出すため、必ず高い湯温をいれます。
3. 浸出時間:30秒 ※長めにすると味が濃くなります。
4. 少しずつ均等に注ぎ分け、最後の1滴までしぼりきります。
ポイント
玄米茶やほうじ茶は、旨み・渋み成分が少ないため、高温でいれても渋みや旨みは強く出ません。
高温で香り立ち良くいれましょう。
日記
2017.6.20
芽茶(めちゃ)
煎茶や玉露の製造工程の中で、芽の部分だけを選別し集めた出物が芽茶です。
副産物から作られることからランクが下に思われがちではありますが
、一番茶や二番茶から選別されているので緑茶の旨みを多く含んでいる優れた緑茶です。
芽は水分を多く含んでいて柔らかいのもあり、小さく丸まっている形状が特徴であり、味や旨み、渋みなど力強い味わいと濃厚な水色も魅力の出物の一種です。
芽茶の美味しい入れ方
•湯量:22occ(2人分)
•茶葉の量:6g
1.急須と湯呑に沸騰したお湯を入れ、器を温めつつお湯の温度を90度程度にします。(1回移し替えると10度下がる。)
2.急須に茶葉を入れ、若干多めの90度のお湯を注ぐ。
3.1分程度蒸らす。
4.それぞれの湯呑に注ぎ分け、最後の1滴までしっかりと注ぎ切る。
5.2煎目以降は蒸らさずにすぐに注ぎ分けるのがポイントです。
煎茶や玉露の製造工程の中で、芽の部分だけを選別し集めた出物が芽茶です。
副産物から作られることからランクが下に思われがちではありますが
、一番茶や二番茶から選別されているので緑茶の旨みを多く含んでいる優れた緑茶です。
芽は水分を多く含んでいて柔らかいのもあり、小さく丸まっている形状が特徴であり、味や旨み、渋みなど力強い味わいと濃厚な水色も魅力の出物の一種です。
芽茶の美味しい入れ方
•湯量:22occ(2人分)
•茶葉の量:6g
1.急須と湯呑に沸騰したお湯を入れ、器を温めつつお湯の温度を90度程度にします。(1回移し替えると10度下がる。)
2.急須に茶葉を入れ、若干多めの90度のお湯を注ぐ。
3.1分程度蒸らす。
4.それぞれの湯呑に注ぎ分け、最後の1滴までしっかりと注ぎ切る。
5.2煎目以降は蒸らさずにすぐに注ぎ分けるのがポイントです。
2017.6.17
茎茶(くきちゃ)
煎茶や玉露を製造していく工程で、葉の大きさなどの選別をする工程において茎の部分を集めて作られるのが茎茶です。
棒茶とも呼ばれています。
二級品とされがちですが、旨みや香りなどが葉よりも逆に豊富で、茶葉として優れた側面も持っているのが特徴です。
焙煎してほうじ茶が作られる場合もあり、茎はカテキン含有量が少なく、焙煎することによってカフェインが昇華するので
雑味が少ないことも加え、芳醇な香りと甘みなどを高温で楽しめる魅力を持っています。
煎茶や玉露を製造していく工程で、葉の大きさなどの選別をする工程において茎の部分を集めて作られるのが茎茶です。
棒茶とも呼ばれています。
二級品とされがちですが、旨みや香りなどが葉よりも逆に豊富で、茶葉として優れた側面も持っているのが特徴です。
焙煎してほうじ茶が作られる場合もあり、茎はカテキン含有量が少なく、焙煎することによってカフェインが昇華するので
雑味が少ないことも加え、芳醇な香りと甘みなどを高温で楽しめる魅力を持っています。
茎茶の美味しい入れ方
2人分
湯量 200cc
茶葉の量 8g~10g
2人分
湯量 200cc
茶葉の量 8g~10g
1 急須と湯呑に沸騰したお湯を入れ、器を温めつつお湯の温度を80度にします。
(1回移し替えると約10度下がります。)
(1回移し替えると約10度下がります。)
2 急須に茶葉を入れ、80度のお湯をゆっくりと注ぐ。
3 1分程度蒸らす。
長すぎると苦み・渋みが増すので注意。
長すぎると苦み・渋みが増すので注意。
4 最後の1滴まで注ぎます。
2017.6.15
玉緑茶の美味しい入れ方
渋みが少なくまろやかな味わいが特徴の玉緑茶。
1.急須にお湯を注いで温めた後、茶碗にお湯を移し替えて温めます。適温は70度です。
2.温まった急須に茶葉を入れ、1杯当たり2gの茶葉を目安にしてください。
3.茶碗のお湯を急須に戻して、2分ほど蒸らします。
4.廻し注ぎます。最後の1滴まで絞り切ります。
渋みが少なくまろやかな味わいが特徴の玉緑茶。
1.急須にお湯を注いで温めた後、茶碗にお湯を移し替えて温めます。適温は70度です。
2.温まった急須に茶葉を入れ、1杯当たり2gの茶葉を目安にしてください。
3.茶碗のお湯を急須に戻して、2分ほど蒸らします。
4.廻し注ぎます。最後の1滴まで絞り切ります。
釜炒り玉緑茶・釜炒り茶(釜伸び茶)の美味しい入れ方
釜で炒った香ばしい香りとさっぱりとした味わいが特徴の釜炒り玉緑茶、釜炒り茶。
1.1杯当たり2gほどの釜炒りの茶葉を急須に入れます。
2.90度くらいの高温のお湯を人数分(1杯当たり90ccほど)注ぎます。高温によって香りが引き立ちます。
3.1分半ほど蒸らします。
4.最後の1滴まで注ぎます。
釜で炒った香ばしい香りとさっぱりとした味わいが特徴の釜炒り玉緑茶、釜炒り茶。
1.1杯当たり2gほどの釜炒りの茶葉を急須に入れます。
2.90度くらいの高温のお湯を人数分(1杯当たり90ccほど)注ぎます。高温によって香りが引き立ちます。
3.1分半ほど蒸らします。
4.最後の1滴まで注ぎます。
2017.6.10
玉露のおいしいいれ方のポイント
玉露は、低温の湯でじっくり時間をかけ、うま味成分を引き出します。
2人分のいれ方
茶葉の量6g
湯の温度60度
湯の量100ml
浸出時間2分
玉露は、低温の湯でじっくり時間をかけ、うま味成分を引き出します。
2人分のいれ方
茶葉の量6g
湯の温度60度
湯の量100ml
浸出時間2分
1 湯を湯のみに注ぎ、次に急須に移し、さらに別の湯のみに移し替えて湯冷まします。
(お湯の温度:60度)
(お湯の温度:60度)
2 茶葉を入れる。
(6g:ティースプーン3杯)
(6g:ティースプーン3杯)
3 湯冷ましした湯を注ぐ。 浸出時間:2分
4 少しずつ均等に注ぎ分け、最後の1滴までしぼりきる。