現場ブログ

IMG_1713
サッシ工事に入ります。内部造作に入る前に外囲いを行ないます。使用するサッシは三協アルミのマディオJ。 マディオJは枠と障子をアルミと樹脂の複合構造kにすることよりいkンテリア性に加え、断熱性もさらにアップ。断熱枠と断熱障子がマディオシリーズで最も高い性能を発揮します。 外の熱が伝わりにくい構造が断熱効果を発揮し、結露の発生も抑えます。樹脂の熱伝導率はアルミの1000分の1です。
断熱性能の高いサッシを使用することで、結露の発生を軽減し住まいの耐久性を高める(防露性)ことができます。結露が発生すると菌が繁殖し、木材などを腐らせます。これを防ぐことにより住まいの耐久性も高まります。また、結露の発生はカビ、ダニの繁殖にもつながり、これらは家族の健康を害する様々な影響を与えます。結露の発生を抑える事が健康な生活づくりに繋がります。
IMG_1814
築90年も経っていると、柱一本一本が傾いてるので水平、垂直に直していきます。古民家ですと30㎝以上ある太いサシカモイが付いてるところは直せませんのでできる限り直します。一番ずれているところは基礎についている建てたときの柱の跡から見ると3センチもありました。 サッシ枠を取り付けるにも水平、垂直をしっかり造って取り付けていきます。 古民家再生は経験豊富な熟年の大工職人でないと難しいですね。
IMG_15661
床下にはミラネクストラムダ50mmの高質断熱材を入れて施工していきます。リフォーム前よりも床下は風が通るように基礎パッキンを入れ施工しました。断熱材の施工の仕方が大切です。室内側にピッタリ隙間のないように空気層ができないように施工することです。断熱材の上に構造用合板12mm+仕上げに樹齢300年の赤松無垢フローリング30mmを施工していきますので、床の厚みが42mmとなります。だから頑丈です。
IMG_15742
天井も同じような考え方で断熱材ミラネクストラムダを施工します。室内側にピッタリ、天井裏は風が通ることで太い梁も呼吸することができます。高気密、高断熱で呼吸ができないと木材が腐る原因にもなります。内部結露の原因にもなることがあります。