現場ブログ
2016.6.14

神奈川県藤沢市のエコモさんに娘2人と見学に行ってきました。今日で2回目になります。広い倉庫に環境、健康に関連した業者さん達が集まってイベント感覚でにぎわっています。有機野菜の販売や、調味料、ハ材を使った工作、ガラス細工、パンや、レストランなど自然に人が集まってきます。来ているお客さんたちの服装など見てもみな同じような服装、デザインです。その空間にいるだけでも楽しくなります。私達のショールームもこんな雰囲気を作ってみたい!そこから30分ほどで横浜中華街でしたので寄って帰ってきました。


2016.6.10

毎朝、小松菜のスムージーを作って、ジョッキ一杯飲むのが私の習慣です。
飲みながら、下駄箱の上にあったハガキを読んで、ビックリです。今まで通っていた美容院が8月31日をもって閉店するという連絡でした。写真にのっているスムージーは娘の分です。一緒に作ってあげます。
文章を読んでいると、体調不良で、仕事を続けて行く事が、できないのが閉店の理由です。平成14年9月にオープンして14年になるようです。
私自身も気持ちが重くなってきます。同じ地元の生まれということで、通い始めたのですが、すべて予約制で初めのころは、そのシステムが私自身に合わなかったことを思い出しました。私の学生時代は行きたい時に行って、一時間でも待って髪を切ってもらいました。それが時代の移り変わりで、ほとんどの店が今予約制です。
通っている間に、彼の腕のよさ、無口で余分なことはあまりしゃべらない、黙って黙々と仕事をする。ある意味芸術ですから、べらべらしゃべりながら、いい仕事ができるわけありません!
おしゃべりが中心で肝心の仕事ができてないお店ありますね。
次の日、ドライヤーで乾かしセットするときに、彼の腕のよさが改めてわかります。頭が軽くて、自然体です。それからです、彼の店の予約制に素直に合わせられるようになりました。彼にやってもらいたいんです。
それから、青森生まれの女性従業員さんも、明るくて、とても感じの良い従業員さんです。
まだまだ、40代後半か?50前半だと思います。彼の気持ちを考えると、本当に悔しいと思いでいっぱいだと思います。年齢的にはまだまだこれからです。
ハガキを読み終わって、健康で働けることに感謝しないといけないと改めて感じました。・・・・・後何回、やってもらえるのか?
飲みながら、下駄箱の上にあったハガキを読んで、ビックリです。今まで通っていた美容院が8月31日をもって閉店するという連絡でした。写真にのっているスムージーは娘の分です。一緒に作ってあげます。
文章を読んでいると、体調不良で、仕事を続けて行く事が、できないのが閉店の理由です。平成14年9月にオープンして14年になるようです。
私自身も気持ちが重くなってきます。同じ地元の生まれということで、通い始めたのですが、すべて予約制で初めのころは、そのシステムが私自身に合わなかったことを思い出しました。私の学生時代は行きたい時に行って、一時間でも待って髪を切ってもらいました。それが時代の移り変わりで、ほとんどの店が今予約制です。
通っている間に、彼の腕のよさ、無口で余分なことはあまりしゃべらない、黙って黙々と仕事をする。ある意味芸術ですから、べらべらしゃべりながら、いい仕事ができるわけありません!
おしゃべりが中心で肝心の仕事ができてないお店ありますね。
次の日、ドライヤーで乾かしセットするときに、彼の腕のよさが改めてわかります。頭が軽くて、自然体です。それからです、彼の店の予約制に素直に合わせられるようになりました。彼にやってもらいたいんです。
それから、青森生まれの女性従業員さんも、明るくて、とても感じの良い従業員さんです。
まだまだ、40代後半か?50前半だと思います。彼の気持ちを考えると、本当に悔しいと思いでいっぱいだと思います。年齢的にはまだまだこれからです。
ハガキを読み終わって、健康で働けることに感謝しないといけないと改めて感じました。・・・・・後何回、やってもらえるのか?
2016.3.19

みなさんこんにちは、長女の真里絵と二人で、「ピカソ、天才の秘密」を、見学に愛知美術館に行ってきました。初めて行きましたが、名古屋NHKホールのすぐ横に建っているんですね。愛知県美術館は、スケールの大きさと、ピカソが来たということもあって人の多さにはビックリしました。
入口でイヤホンを¥500円で購入して、ピカソの人生とその時に描いていた絵の説明を聞きながら見て回りました。面白いもので、その時、その時の気持ちが絵に表現されています。友人が亡くなった時を境に絵が暗くなり、女性との出会いがあると絵は華やかになり、自分に正直だなと思います。
9歳のころに書いた有名なデッサン像は本当に素晴らしい!27歳ころの26面体キュビズム?イヤホンで説明を聞いて、なぜそこに至ったかがよくわかりました。
私は、絵のことはよく分かりませんが、その場に出向いて行って本物を見る。世界的有名なピカソが書いた展示物の空間に、自分の体を置いてみることを大切にしています。
入口でイヤホンを¥500円で購入して、ピカソの人生とその時に描いていた絵の説明を聞きながら見て回りました。面白いもので、その時、その時の気持ちが絵に表現されています。友人が亡くなった時を境に絵が暗くなり、女性との出会いがあると絵は華やかになり、自分に正直だなと思います。
9歳のころに書いた有名なデッサン像は本当に素晴らしい!27歳ころの26面体キュビズム?イヤホンで説明を聞いて、なぜそこに至ったかがよくわかりました。
私は、絵のことはよく分かりませんが、その場に出向いて行って本物を見る。世界的有名なピカソが書いた展示物の空間に、自分の体を置いてみることを大切にしています。
2015.9.9
「好きなことをやる。
好きなだけじゃだめで、それを人と比べて得意であること。
仕事を選ぶ時、これがないと長く続きません」
と、中井先生は言います。
サッカーが好きなだけではプロにはなれませんし
野球が好きなだけでは野球で生活することはできません。
確かに、「儲かる」とか「今これが流行っているから」とか
誰かがこれをやって成功したからと言って、
マネしてもうまくいかない方が多いと思います。
皆さんは今の仕事が自分に適職だと思いますか?
適職であれば、それは本当に幸せなことだと思います。
どんな職業でも、
お客様が本当に喜んでくれた、笑顔になってくれた。
これが「やりがい」だと思います。
更に、社会貢献できれば本当の企業になります。
好きなことをする時は時間の経つのも忘れ黙々とやり
嫌いなことをやる時はストレスになります。
脳細胞は「これは良いこと」「これは悪いこと」と判断できません。
例えば戦争時代に人を殺せば勲章をいただき
今の現代人を殺せば・・・その時の時代背景によって大きく変わります。
何円か前から、本物の住まいとか何か?と考えるようになり
情報を集めるようになりました。
ある方との出会いがきっかけとなり
本物の家づくりをこの地域に伝えたい思いで
浜岡にショールームを出店することにしました。
天然木の良さは、カタログや口頭説明だけでは本当の良さは伝わりません。
「五感」で感じでいただくことが一番です。
そういう意味では5月の「新潟伐採ツアー」は充実した2日間を送ることができました。
参加していただいた皆さんにも本当に喜んで頂きました。
更に、有機質な家づくりは感性豊かな子供を育むとして
「木育広場」をOPEN致します。
お子様と一緒に、是非一度遊びに来て下さい。お待ちしています。
好きなだけじゃだめで、それを人と比べて得意であること。
仕事を選ぶ時、これがないと長く続きません」
と、中井先生は言います。
サッカーが好きなだけではプロにはなれませんし
野球が好きなだけでは野球で生活することはできません。
確かに、「儲かる」とか「今これが流行っているから」とか
誰かがこれをやって成功したからと言って、
マネしてもうまくいかない方が多いと思います。
皆さんは今の仕事が自分に適職だと思いますか?
適職であれば、それは本当に幸せなことだと思います。
どんな職業でも、
お客様が本当に喜んでくれた、笑顔になってくれた。
これが「やりがい」だと思います。
更に、社会貢献できれば本当の企業になります。
好きなことをする時は時間の経つのも忘れ黙々とやり
嫌いなことをやる時はストレスになります。
脳細胞は「これは良いこと」「これは悪いこと」と判断できません。
例えば戦争時代に人を殺せば勲章をいただき
今の現代人を殺せば・・・その時の時代背景によって大きく変わります。
何円か前から、本物の住まいとか何か?と考えるようになり
情報を集めるようになりました。
ある方との出会いがきっかけとなり
本物の家づくりをこの地域に伝えたい思いで
浜岡にショールームを出店することにしました。
天然木の良さは、カタログや口頭説明だけでは本当の良さは伝わりません。
「五感」で感じでいただくことが一番です。
そういう意味では5月の「新潟伐採ツアー」は充実した2日間を送ることができました。
参加していただいた皆さんにも本当に喜んで頂きました。
更に、有機質な家づくりは感性豊かな子供を育むとして
「木育広場」をOPEN致します。
お子様と一緒に、是非一度遊びに来て下さい。お待ちしています。
2015.7.30
みなさん、こんにちは。
先日、リクシルさんの案内で名古屋国際会議場に「健康と住宅の共生」特別セミナーを聞きに行ってきました。
今、日本の家づくりは大きな転換期を迎えています。
2020年「省エネ住宅」義務化、そして2030年には「ゼロエネルギー住宅」標準化へ。
この時代の変化にいかに対応していけるか、ということになります。
【例えば】…住まいを30年スパンと考えた場合
A…普通の住宅
B…低燃費住宅
この2タイプの住宅は30年経った時点で、同じ値段であればBを買った方がお得になります。
Aは入口価格は安いものの、住宅の性能が良くないので生活していくためには多くの光熱費を使わなくてはなりません。
そして、最終的に劣化した住宅だけが残ります。
Bは家の性能がいいので、電気やガスといった光熱費が少なくて済みます。
おまけに、性能の良い住宅が形として残ります。
電気・ガスの光熱費は月々25000円であれば、1年間で30万円、30年間では900万円も使う計算になります。
30年後には1500万円の家が2400万円の住宅になります。
身の回りの家電製品や、低燃費車(プリウスなど)の省エネ技術が進んでいる業界もありますが
唯一、住宅だけが遅れています。
30年間の「家の燃費」という概念で考え、
省エネルギー住宅を選ぶことが500万円~600万円節約!になると考えている人は少ないと思います。
トータルで住まいづくりを考えて行けば、性能の良い住まいづくりをしていくことが肝要です。
国の政策としてもその方向に向かっています。
とは言っても最初にローンが・・・
省エネに国をあげて取り組んでいるのがドイツです。
日本は7割が新築ですが、ドイツは5割がリフォームで、様々な政策を実行しています。
ドイツを勉強する、ドイツの政策を勉強すると日本の未来が見えてきます。
日本とドイツは共通点が多く、敗戦国であり、資源が無く、自動車産業が盛んで
質の良さ、能力と技術が売り(USP)です。
昔はドイツもものすごい数の住宅を作っていたようですが、この10年で省エネリフォームに力を入れるようになり
2050年までにすべての住宅を高断熱化すると宣言しています。
35年かけてでも実行し、建築高性能住宅を将来のビジネスとしています。
私達も、耐震性、耐久性、省エネ、健康、癒しの空間といった、
お客様に喜んでいただける住まいづくりをしていきます。
先日、リクシルさんの案内で名古屋国際会議場に「健康と住宅の共生」特別セミナーを聞きに行ってきました。
今、日本の家づくりは大きな転換期を迎えています。
2020年「省エネ住宅」義務化、そして2030年には「ゼロエネルギー住宅」標準化へ。
この時代の変化にいかに対応していけるか、ということになります。
【例えば】…住まいを30年スパンと考えた場合
A…普通の住宅
B…低燃費住宅
この2タイプの住宅は30年経った時点で、同じ値段であればBを買った方がお得になります。
Aは入口価格は安いものの、住宅の性能が良くないので生活していくためには多くの光熱費を使わなくてはなりません。
そして、最終的に劣化した住宅だけが残ります。
Bは家の性能がいいので、電気やガスといった光熱費が少なくて済みます。
おまけに、性能の良い住宅が形として残ります。
電気・ガスの光熱費は月々25000円であれば、1年間で30万円、30年間では900万円も使う計算になります。
30年後には1500万円の家が2400万円の住宅になります。
身の回りの家電製品や、低燃費車(プリウスなど)の省エネ技術が進んでいる業界もありますが
唯一、住宅だけが遅れています。
30年間の「家の燃費」という概念で考え、
省エネルギー住宅を選ぶことが500万円~600万円節約!になると考えている人は少ないと思います。
トータルで住まいづくりを考えて行けば、性能の良い住まいづくりをしていくことが肝要です。
国の政策としてもその方向に向かっています。
とは言っても最初にローンが・・・
省エネに国をあげて取り組んでいるのがドイツです。
日本は7割が新築ですが、ドイツは5割がリフォームで、様々な政策を実行しています。
ドイツを勉強する、ドイツの政策を勉強すると日本の未来が見えてきます。
日本とドイツは共通点が多く、敗戦国であり、資源が無く、自動車産業が盛んで
質の良さ、能力と技術が売り(USP)です。
昔はドイツもものすごい数の住宅を作っていたようですが、この10年で省エネリフォームに力を入れるようになり
2050年までにすべての住宅を高断熱化すると宣言しています。
35年かけてでも実行し、建築高性能住宅を将来のビジネスとしています。
私達も、耐震性、耐久性、省エネ、健康、癒しの空間といった、
お客様に喜んでいただける住まいづくりをしていきます。