のんびり日記

こんにちは!新米スタッフのオオバです。

昨夜から今朝にかけて、ぐっと涼しくなりましたね。
ついこの前まで真夏だったのに、突然やってきた秋の気配にうろたえてます。
やばいぞ、服が間に合わないぞ!!

さて、本日ご紹介するのはですね、㈱ユキトシのショールームで扱っている
オリーブオイル
です。


オリーブオイル???リフォームの㈱ユキトシでオリーブオイル??
……と、驚かれるのも無理はありません。私もそう思ったものです。
olive4
実は、こちらのオリーブオイル
「オリーブおばさん」
を販売している橋詰さんという方が、以前こちらで
オリーブ教室
を開催されたそうなんです。

本当に品質のいい材料にこだわりぬいている橋詰さんなので、広告や宣伝にはお金をかけず、その分を値段に還元しているそう。

それもこれも、高品質なオリーブオイルを広めたいという強い思いがあってのことだそうです。
そんな橋詰さんの勉強会があったので、㈱ユキトシのショールームには
この「オリーブおばさん」のオリーブオイルをおいています。

このオリーブオイルがどれほどすごいのか
ということはまた次の記事でたっぷり説明させてください。

今日はまず、
このオリーブオイル「オリーブおばさん」が、
リフォーム会社の㈱ユキトシで買えちゃうよ!

ということだけ覚えておいていただければと思います!!

駆け足になってしまいましたが今日はこの辺で!
秋といえば食欲の秋!おいしいオリーブオイルの話続きもお楽しみに!

それでは!
こんにちは!ちょっとお久しぶりになってしまいました、新米スタッフのオオバです!!

ちょっと今日は、ご覧いただきたい写真がありまして。こちらです。
blog-12
どうです??なかなか雰囲気のある、おしゃれな写真じゃありません??
おしゃれなライフスタイルを提案しているインスタアカウントに上がってそうな感じしません??

……じゃなくて。

写真の出来はさておき、ご覧ください。
このナチュラルで居心地のいいカウンター席を!!
ここなら読書もはかどるし、ちょっと面倒な仕事もやってやろうという気になっちゃいます!


そう、今日はタイトルの通り、大人の方にも使ってほしい」木育広場についてお話します。

「木育広場」の名前の通り、㈱ユキトシのレンタルスペースは、
お子さまが天然木の気持ちいい空間でのびのび遊べるように作られています。

お子さま連れで遊びに来ていただいて、ご家族で天然木の空間を存分に楽しんでいただきたい。
地域の皆様に愛される空間を提供したい。

……そんな思いで作られた「木育広場」ですが、
実は「一人で静かに過ごしたい」大人の方にもおすすめです。


326
以前は大勢の人が参加するイベントや元気なお子さまたちでにぎわった「木育広場」ですが、感染症対策をしながらオープンするにあたって、11人以上でのご利用はご遠慮いただくことになりました。

そんな事情もあって、以前のような「にぎやかな木育広場」ではなくなっています。

……そう。
今こそ、大人がスタイリッシュにこのレンタルスペースを活用するときです!!

←電源もあるのでPCの作業だってできちゃいます!!
いかがでしょう、ちょっと気分を変えて、このおしゃれなカウンター席で
お勉強やお仕事、あるいは趣味の時間を過ごしてみませんか??

この度「2名様まで、2時間500円」というお手軽プランができました。
一週間前までにご予約いただければ、確実にスペースをご用意できます。

ご予約は
フリーダイアル 0120-62-1233 まで。
「木育広場の予約」とお伝えください。

それでは皆様のお電話お待ちしております♡


ショールームの奥の事務室より愛をこめて。新米スタッフのオオバがお伝えしました。


こんにちは!新米スタッフのオオバです。

月日の経つのは早いもので、気づいたら9月になってるし、
その9月もすでに最初の一週間が終わってますね!

今年はイベントが軒並み中止になっていることもあって、
「節目」を感じることがないままにどんどん季節が移り替わっていくような気がします。

でも!流れゆく時をぽかーん( ゚д゚) と眺めているだけではいけませんね!

私がぼーっとしている間にも、世の中着々と変化しているんです。

例えば…………そう。

リフォームの㈱ユキトシの現場とか!!
(ごめんなさい、写真はありません……


内勤のワタクシは、普段は現場に足を運ぶことはありません。
しかし!今回のリフォームの現場は私の通勤ルートにあるので、
毎日チラッと見ています


ついこの前まで「普通の家をちょっと工事してるな~」って感じだったのに、
先日見たら建物の中(ドアが道に面しているので、家の中が見えるのです)の壁や床が全部なくなっていて
その翌日には柱だけになってました

……すごい。

解体作業というのはこんなスピードで進むんですね。
大工職人さんたちの仕事は偉大です……!!!

「今日はどんな感じになっているんだろう」と楽しみにしながら、
いつもの道を通っています。



冒頭部分で「移りゆく季節をぼーっと眺めているうちに時が…」なんて言ってたら、
百人一首の小野小町の歌「花の色は移りにけりないたづらに…」を思い出しました。

……って、ワタクシは自分を花に喩えるほどの美貌は持ち合わせていませんが(苦笑
美しい花も素敵ですが、美しさが一瞬で終わってしまうのは寂しいもの。
それならいっそ、松とかヒバとかヒノキのようになりたいもんですね。
使い込むほどに美しくなり、なおかつ長持ちする木のような。

話がそれてきたところで、今日はこの辺で。
それでは皆様、ごきげんよう!

こんにちは!!新米スタッフのオオバです!

この記事を書きだそうとしたら、前回の記事が「下書き」になってました。
いやぁ、やっぱり急いでるとそそかっしくなってダメですねぇ……
そんなわけで今日2本投稿したみたいになってますが、尺貫法の話は8/28のものです。

さてさて、気を取り直して。

今日はうれしいお知らせがあります。
そう、皆様が待ちに待っていらっしゃる(はず)のアレです。

㈱ユキトシのレンタルスペース「木育広場」
再開しました!!

大変長らくお待たせいたしました!

4月上旬にお休みを発表して以来、実に4か月。
感染症拡大防止のために致し方ないこととはいえ、長らくご利用いただけない日々が続いてしまいました。
(ちなみに私はその間に入社したので、レンタルスペースを開けている期間のことを実は全く知らないのです
blog3
こんな感じの、天然木の良さを全身で感じられるレンタルスペースが、ものすごくリーズナブルなお値段でご利用いただけます★

ご予約制となっておりますので、ご興味のある方はまず㈱ユキトシへお電話ください。

電話番号は
0537-86-9051
です。

この写真に写っているのは、実はレンタルスペースの半分ほどでして。この左手には、カウンター席もございます。

感染症対策として、手指の消毒や、非接触型の体温計による検温、設備の除菌を行っております。

遠出のしづらいご時世ですが、家にいるばかりでは気も滅入りがちになってしまいますよね。
そんなときは、㈱ユキトシのレンタルスペース、木育広場へ気分転換にお越しください!
これまでのプランのほかに、「2人まで2時間で500円」というお手軽ワンコインプランもできました。

「木育広場」という名前ではありますが、お子様連れでない紳士淑女の皆様方にもきっとご満足いただける空間です。
おひとり様でのご利用も大歓迎です。

ぜひお気軽にお電話ください!

電話番号は
0537-86-9051
です!


それでは今日はこの辺で!
皆様ごきげんよう!


(公開したつもりが、下書きに入ったままになっていた記事です。投稿日と内容があってないのはそのためです

【8月28日】

こんにちは!!新米スタッフのオオバです。

この一週間くらいは、お盆ごろのひどい暑さが少し和らいできましたね。
このくらいの気温になってくると「いや~夏だね~暑いね~」なんて呑気に言う余裕もでてきます。
気が付けば8月もあと数日で終わりですものね。

39c11e1181ca5c992c0c8fc9e254cd70
さて、今日の話題はコチラ。

「尺貫法」

長さの単位として「尺」を用い、重さの単位として「貫(かん)」を用いる、日本古来の度量衡システムです。

普段の生活ではめったに使わない「尺貫法」ですが、まだまだ建築や演劇の世界などでは使われています

先日、社長が電話口で「あの家は〇間(ケン)くらいの…」と自然に「間(ケン)」を使っていたのを聞いて、私も一応勉強しておくか!と思った次第です。

我ながら真面目。

度量衡、すべてを扱っているとキリがないので、今日は長さに絞ってお伝えします。

1分≒約3mm
1寸≒約3cm  一寸法師でおなじみですね。
1尺≒約30㎝  
1丈≒約300㎝(つまり3m) この単位、聞いたことありませんでした。


…そして、ここまでは10倍で次の単位に進む感じですが、「間」だけは違うようです。
6尺で1間。つまり

1間≒約1.8m 

となります。

「二間の間で三間の槍使う」ということわざを聞いたことがありますが、
3.6メートル四方の部屋で4.8メートルの槍を振り回そうとしたら、そりゃ長すぎて動けませんわ。
(それにしても4.8メートルの槍って相当長いですよね……)


というわけで、今日は尺貫法の長さの単位のお勉強でした♪
最後に「習うより慣れろ」ということで、自分の身長を尺貫法で表してみます。

私の身長は148cmなので、
4尺(30cm×4)=120cmに、
9寸(3cm×9)=27㎝を足して、最後に
3分(3mm×3)=9㎜ を加えると……  身の丈、4尺9寸3分!!

細かくて面倒くさいのでちょっとサバ読んで5尺ってことにしておきます。

それでは今日はこの辺で。
みなさま、ごきげんよう!