のんびり日記

こんにちは!新米スタッフのオオバです。

月日の経つのは早いもので、気づいたら9月になってるし、
その9月もすでに最初の一週間が終わってますね!

今年はイベントが軒並み中止になっていることもあって、
「節目」を感じることがないままにどんどん季節が移り替わっていくような気がします。

でも!流れゆく時をぽかーん( ゚д゚) と眺めているだけではいけませんね!

私がぼーっとしている間にも、世の中着々と変化しているんです。

例えば…………そう。

リフォームの㈱ユキトシの現場とか!!
(ごめんなさい、写真はありません……


内勤のワタクシは、普段は現場に足を運ぶことはありません。
しかし!今回のリフォームの現場は私の通勤ルートにあるので、
毎日チラッと見ています


ついこの前まで「普通の家をちょっと工事してるな~」って感じだったのに、
先日見たら建物の中(ドアが道に面しているので、家の中が見えるのです)の壁や床が全部なくなっていて
その翌日には柱だけになってました

……すごい。

解体作業というのはこんなスピードで進むんですね。
大工職人さんたちの仕事は偉大です……!!!

「今日はどんな感じになっているんだろう」と楽しみにしながら、
いつもの道を通っています。



冒頭部分で「移りゆく季節をぼーっと眺めているうちに時が…」なんて言ってたら、
百人一首の小野小町の歌「花の色は移りにけりないたづらに…」を思い出しました。

……って、ワタクシは自分を花に喩えるほどの美貌は持ち合わせていませんが(苦笑
美しい花も素敵ですが、美しさが一瞬で終わってしまうのは寂しいもの。
それならいっそ、松とかヒバとかヒノキのようになりたいもんですね。
使い込むほどに美しくなり、なおかつ長持ちする木のような。

話がそれてきたところで、今日はこの辺で。
それでは皆様、ごきげんよう!

こんにちは!!新米スタッフのオオバです!

この記事を書きだそうとしたら、前回の記事が「下書き」になってました。
いやぁ、やっぱり急いでるとそそかっしくなってダメですねぇ……
そんなわけで今日2本投稿したみたいになってますが、尺貫法の話は8/28のものです。

さてさて、気を取り直して。

今日はうれしいお知らせがあります。
そう、皆様が待ちに待っていらっしゃる(はず)のアレです。

㈱ユキトシのレンタルスペース「木育広場」
再開しました!!

大変長らくお待たせいたしました!

4月上旬にお休みを発表して以来、実に4か月。
感染症拡大防止のために致し方ないこととはいえ、長らくご利用いただけない日々が続いてしまいました。
(ちなみに私はその間に入社したので、レンタルスペースを開けている期間のことを実は全く知らないのです
blog3
こんな感じの、天然木の良さを全身で感じられるレンタルスペースが、ものすごくリーズナブルなお値段でご利用いただけます★

ご予約制となっておりますので、ご興味のある方はまず㈱ユキトシへお電話ください。

電話番号は
0537-86-9051
です。

この写真に写っているのは、実はレンタルスペースの半分ほどでして。この左手には、カウンター席もございます。

感染症対策として、手指の消毒や、非接触型の体温計による検温、設備の除菌を行っております。

遠出のしづらいご時世ですが、家にいるばかりでは気も滅入りがちになってしまいますよね。
そんなときは、㈱ユキトシのレンタルスペース、木育広場へ気分転換にお越しください!
これまでのプランのほかに、「2人まで2時間で500円」というお手軽ワンコインプランもできました。

「木育広場」という名前ではありますが、お子様連れでない紳士淑女の皆様方にもきっとご満足いただける空間です。
おひとり様でのご利用も大歓迎です。

ぜひお気軽にお電話ください!

電話番号は
0537-86-9051
です!


それでは今日はこの辺で!
皆様ごきげんよう!


(公開したつもりが、下書きに入ったままになっていた記事です。投稿日と内容があってないのはそのためです

【8月28日】

こんにちは!!新米スタッフのオオバです。

この一週間くらいは、お盆ごろのひどい暑さが少し和らいできましたね。
このくらいの気温になってくると「いや~夏だね~暑いね~」なんて呑気に言う余裕もでてきます。
気が付けば8月もあと数日で終わりですものね。

39c11e1181ca5c992c0c8fc9e254cd70
さて、今日の話題はコチラ。

「尺貫法」

長さの単位として「尺」を用い、重さの単位として「貫(かん)」を用いる、日本古来の度量衡システムです。

普段の生活ではめったに使わない「尺貫法」ですが、まだまだ建築や演劇の世界などでは使われています

先日、社長が電話口で「あの家は〇間(ケン)くらいの…」と自然に「間(ケン)」を使っていたのを聞いて、私も一応勉強しておくか!と思った次第です。

我ながら真面目。

度量衡、すべてを扱っているとキリがないので、今日は長さに絞ってお伝えします。

1分≒約3mm
1寸≒約3cm  一寸法師でおなじみですね。
1尺≒約30㎝  
1丈≒約300㎝(つまり3m) この単位、聞いたことありませんでした。


…そして、ここまでは10倍で次の単位に進む感じですが、「間」だけは違うようです。
6尺で1間。つまり

1間≒約1.8m 

となります。

「二間の間で三間の槍使う」ということわざを聞いたことがありますが、
3.6メートル四方の部屋で4.8メートルの槍を振り回そうとしたら、そりゃ長すぎて動けませんわ。
(それにしても4.8メートルの槍って相当長いですよね……)


というわけで、今日は尺貫法の長さの単位のお勉強でした♪
最後に「習うより慣れろ」ということで、自分の身長を尺貫法で表してみます。

私の身長は148cmなので、
4尺(30cm×4)=120cmに、
9寸(3cm×9)=27㎝を足して、最後に
3分(3mm×3)=9㎜ を加えると……  身の丈、4尺9寸3分!!

細かくて面倒くさいのでちょっとサバ読んで5尺ってことにしておきます。

それでは今日はこの辺で。
みなさま、ごきげんよう!

c84383fbf54b8507c3aeeb84dbf42cf8
こんにちは!新米スタッフのオオバです!

私事ですが、本日30歳の誕生日を迎えました!
社長から、お祝いにかわいらしいピンク色のバラをいただきました


いつぞのブログで書きましたが、
これからも「経年美化」重ねていきたいものです。

さてさて。
先日のくまちゃんの件です。

名前、何にしようかな~と考えていたのですが。
リフォームの㈱ユキトシのイチオシは何かって考えたら、
やっぱり「天然木の家」なんですよね。



ショールームの床には、材質の比較ができるようにいろいろな木材が使われていて、
「天然木といってもいろいろあるんだなぁ」と感心したのを思い出しました。

そう、㈱ユキトシの看板犬…ならぬ看板熊の彼(彼女かもしれない)の名前は、
「木の名前」がいいんじゃないでしょうか。

……そう考えて、勝手に
「ひのき丸」
と命名させていただきました。

……え?こんなかわいいくまちゃんなのに、名前が渋すぎる?

いやぁ、すみません。
ワタクシ、数年前にとあるゲームをやり始めて以来、歴史ものにどっぷりハマっておりまして。
つい「~~丸」とか付けたくなっちゃいました。

「ひのき丸」、このかわいらしい(自分で言ってしまった)名前はおそらく幼名なので、
あと15年たって元服を迎えた暁には、かっこいい元服名を与えなくてはなりませんね。

……あと15年かぁ。
ワタクシ、45歳ですね。
どこで何してるんだろう。

年に一度の誕生日、せっかくなのでこれからどんな風に生きていきたいか、
未来を思い描いてみる日にしようと思います。

というわけで、今日はこの辺で。

ショールームが開放されたら、ぜひ遊びにいらしてくださいね!
もふもふの「ひのき丸」と一緒にお待ちしております!

それでは皆様ごきげんよう!
こんにちは!新米スタッフのオオバです!

新米新米と言い続けてますが、おかげさまで勤続2か月!!
任せていただける仕事も増えましたし、決まった仕事をするペースも早くなりました。

さて、「㈱ユキトシ」といえばリフォームの会社なのですが、
今日は「おうち」でも「家具」でもないものをご紹介しますね!

blog181
ご覧ください。

こちらの木製の食器、なんとショールームで販売してます。

ディスプレイ用ではなく、お買い求めいただけちゃいます。
もちろん、色や柄のバリエーションもありますよ♪


今はまだ、ショールームをご利用いただけないのですが(新型コロナウィルス対策ということで、しばらく一般の方へのスペース貸し出しを中断しています)、

またオープンできるようになった暁には、ぜひ!ぜひ!いらして下さい!


blog161
珍しい海外のしかけ絵本なんかもありまして、
お子様だけなく大人の方も楽しんでいただける場所でございます。

不自由な暮らしが「当たり前」になってきて久しいですが、そんな中でもできることを楽しんでいけたらいいなぁ…と思う昨今です。

ショールームがオープンしたら、皆様もぜひ遊びにいらしてください!

日常を忘れて気分転換するにはもってこいの場所だと思います。

あと!お手洗いがキレイです!!!(笑)


……というわけで、今日は㈱ユキトシの「おうちや家具じゃない魅力」をお伝えしました。


この土日で少しは暑さが和らぐようですが、まだまだ暑いことに変わりはないので、
皆様どうかご自愛くださいませ。

それでは皆様、ごきげんよう!