のんびり日記

blog28
先日見学会を開催させていただいたお宅の和室
理想のくつろぎ空間です……♡
こんにちは!!新米スタッフのオオバです。
お盆休みが明けて、またブログに戻ってまいりました!

いや~~~~今年のお盆は暑かったですね
というか、今日も、今も、めちゃくちゃ暑いですよね……。

この夏はコロナ禍の影響とかつてない猛暑のせいで、
どこへも行かずご自宅でお盆休みを過ごした方も多かったんじゃないでしょうか。

私もその一人です。
……といっても、もともと私は「インドア派」の人間。家にいるのがさほど苦痛ではないどころか、
「レジャー施設やテーマパークに出かけるくらいなら、そのお金を手芸の材料費に回して家で何か作りたい」
みたいなタイプです。

そういったインドア派は放っておいても家の中で楽しくやってますが、
そうでないアウトドア派、「休みの日に家でじっとしてるなんでつまんねぇ!遊びにいこうぜ!!」
というタイプの人には、なかなか辛い世の中になってきてしまったと感じます。


言い換えれば、「おうち時間」の重要さはますます高まっています。

緊急事態宣言が出された時期には、おうちの大掃除をする人が増えて、ごみの量が一気に増えた……なんて
話もありましたが、それも「家にいる時間が長くなるから、家を快適にしよう」という考えの結果ですよね。

家は帰ってきて寝るだけの「ねぐら」として機能すれば十分、という人もいるかもしれません。

でも、こんなご時世の昨今です。この2020年夏、おそらくかつてないほどの人が、
家を「積極的にそこにいたいと思える場所」にしようと考えているんじゃないかと思うんですよね!!!

と!いうわけで!!

今新築を考えているそこのあなた!!
そして「ぶっちゃけこの家古くて住みづらいんだよな~」とお悩みのそこのあなたも!!!

ぜひ!!!㈱ユキトシにご相談ください!!!

(久々にすがすがしいまでの宣伝ができてオオバは満足しております(笑))

まだ詳しいことはお話しできませんが、いろいろと動いている企画もありますので……

今すぐに、とはいかなくても、「リフォーム」「新築」という言葉が頭の片隅にあるあなた、
どうぞ、㈱ユキトシの名前も一緒に頭の隅っこに置いておいてください!!
お電話・お問い合わせお待ちしております

厳しすぎる残暑ですが、水分・塩分補給しながら乗り切りましょう!
それでは皆さんごきげんよう!
皆さんこんにちは!そしてお久しぶりです!新米スタッフのオオバです!!


やたらと涼しかった7月が嘘のように暑い日々が続いていますね……。

ところで皆さん、暑いのと寒いのだったら、どっちが好きですか?
、どっちが好き?でもいいです。


……暑い暑いと言っておきながら、私は夏のほうが好きです。
熱中症は怖いですし、暑いと食べ物はすぐ傷む、カビは生える……という嫌なことはいろいろありますが、
それでも冬よりはずっと好きです。

草木の緑も、空の青も、何もかもが鮮やかで、日も長く、夕方や夜には虫の鳴き声も楽しめる。
あらゆる動植物が全力で生きてる「命の絶頂」、っていう感じがする季節なので、好きです。
夏生まれなので、暑さには多少強いかもしれません。


一方冬は……
寒いし、日も短いしでなんだかどんどん気がめいってしまうんですよね。
あんまり活動的になれないし、寒いとそれだけでやる気がなくなってしまう……。

ちなみに㈱ユキトシがあり、私が育った土地でもある静岡県西部は「本州の中でもかなり温かい」土地です。
ここの冬で寒がっているようでは、他に住める場所なんて沖縄ぐらいしかないんじゃないか……とか思います。



ac0e926e3875bafe2c0cf970eb7ad6e5
こんな景色のところには絶対住めない………

でも、木材になる「木」にとっては、こういう寒い土地のほうがいいらしいのです。

年輪は一年に一周ずつ増えていくわけですが、
寒ければ寒いほど、年輪の間隔が密になります。
これはつまり、ギュギュっと詰まった強い木ができる、ということです。

そんなわけで、㈱ユキトシで使っているアカマツは、ロシアはシベリアからやってきた木材です。


シベリアの冬なんて想像するだけで恐ろしいですが
(誰ですか、おそロシア~なんて極寒なダジャレを言ったのは)

そういった厳しい土地でこそ、強くたくましい木が育つのですね。

まぁ、冷たく厳しい環境でいい感じに育つのは木ぐらいなものだと思うので、
人間の自分は優しくあったかい環境で育てていこうかと思います(笑)


それでは今日はこの辺で。弊社も明日からお盆休みに入ります。
みなさま、よい休日を!


こんにちは!新米スタッフのオオバです。

先日、『開運!なんでも鑑定団』を見ていて、ちょっと変わった言葉を聞きました。

それは『経年美化』というもの。

 

依頼人が持ってきたペルシャじゅうたんについて、鑑定士が説明していた時に使っていた言葉です。

 

通常は、「経年劣化」ですよね。使えば使うほど、あるいは使わずにいても、時間がたつほど作られたものは質が落ちてゆく。形のあるものはいつか滅びる定めとはいえ、「経年劣化」という言葉を聞くとなんとも切なくなります……

 

ところがどっこい!

ペルシャじゅうたんは作られてから年を経ることによって、「美化」つまり美しくなるらしいんです。
なんでも、実際に使って人にたくさん踏んでもらった方が、色合いや柄が落ち着いて美しくなるんだそうです。

 

……いいじゃないですか、『経年美化』!!!

ペルシャじゅうたんほどのものでないにせよ、使い続けることで味わいが増すものはありますよね。

本革の製品とか、それこそ 天然木で作られた家具やおうちとかね!!!
(言いたかったのはコレですね!)

 

「経年劣化」の何が悲しいって、愛着のあるものや使い慣れた道具もどんどん老いていって、
いずれは使えなくなってしまうこと。

でも、ちょっと奮発して質のいいものを選べば長く楽しめるし、
「美化」していくプロセスを楽しめるはず。

そう考えると、お値打ち品の誘惑を交わしてちょっと「いいもの」に挑戦してみるのは、
すごく前向きな投資と言えそうです。


「経年美化」いい言葉ですよね。
かくいうワタクシも、今月30歳になります。
もちろん、動物としての身体能力のピークはとうに過ぎていますし、
このくらいから年齢を気にし始める人がぐっと増えるのもわかっています。


でも、叶うことならば。
使い込めば使い込むほど美しくなる絨毯や革や天然木のように、
ワタクシも経年美化していきたいものです!


それでは今日はこの辺で失礼します。
皆様、暑くなってきましたのでご自愛くださいね!

こんにちは、新米スタッフのオオバです。

私が㈱ユキトシで働き始めて一か月と少し。
任せていただける仕事も少しずつ増えてまいりました

最初のころこそ、「胸の内」と入力しようとしたら「棟」が出てきて感心していたワタクシですが、
今となっては「はり」と入力して「梁」が出てこなきゃ困るし、
「むね」と打ったら「棟」が出てきてほしいと思うようになりました。
……成長したなぁ!(?)


さてさて。経験のない業界に勤め始めると、まず「言葉がわからない」という問題が起きますよね。

私も例外ではありません。それでも、漢字の読みくらいはなんとなく推測できるので、
これまで工事データ入力ではそこまで困ったことはありませんでした。



が、しかし。

 今日出くわしたのがこれです。
みなさま、読めますでしょうか。


0d40a5e4a645fc6b96e767d64ac0878e

?????なにこれ???

もう、「こんな字あります??」レベルでわかりません。

自慢じゃないですが、ワタクシ漢字にはそこそこ詳しいつもりです。
漢検2級もとりました(5年前くらいに)。

でも、コイツは見たことがない。
初めまして「斫」さん!!

……とかやってる場合じゃないんですよ。


読みが推測できない。

読みがわからないからキーボードの入力ができない!

調べようにも検索ボックスに「斫」を入れられない!

つまり工事データの入力ができない!今の私がほぼ唯一できる仕事ができない!

 

……で、IMEの「手書き入力」を久しぶりに使いました。

 

これ、「はつり」と読むんだそうです。

そのままgoogleで調べたところ、「斫(はつ)り」はやはり専門用語でした。


コンクリートで出来ているものを削ったり、砕いたり、
切り取ったり、壊したりすることをこう呼ぶそうです。

もともとは木や石、金属を薄く削ることを指したようですが、検索結果を見てみるかぎり、今では建築用語として使われることがほとんどのようですね。

 

「斫(はつ)

またひとつ、新しい言葉を覚えました。

名前を知らなければただ「なんかコンクリ壊してるっぽい?」って思うだけですが、
これからは「おお~~斫ってんな~~!」と思えるようになりますね♪

思えるようになったところでどうすんだ、って話ですが、名前を知ることによって世界が広がる感じが、
私は好きです。


……変換と言えば、今日のブログを書いていて「読み」と入力したくて「よみ」と入れたら「黄泉」と変換されました。このPCの予測変換はどうなっているのでしょうね……????


それでは今日はこの辺で。皆様ごきげんよう!
こんにちは、新米スタッフのオオバです。

早いもので、先日の完成予約見学会からもう2週間。
ふと気がづけば7月も今週で終わりではないですか!!
「もう7月終わっちゃうの!?」と感じるのは、いつまでも雨が続いて
なかなか夏らしい天気にならないからかもしれません。


さてさて、今日は先日の見学会でお邪魔したお宅の、“ちょっと細かい魅力” についてお伝えします!


blog27
こちらは洗面所&お風呂の入口ドア。

スライドドアなので、ドアを開けたままにしておいても「ドアが場所をとって邪魔!」なんてことはありません。

そしてこの明かりが見える小窓

市松模様になっていて、左上と右下のマスから中の明かりが透けて見える仕様です。

ドアのワンポイントとしてもおしゃれですよね~~!
こういう「実用性はしっかりあるけど、見た目の良さにも手を抜かない」感じが、なんともニクいぞ、「木のひらや」。
blog16
こちらは中二階(1.5階?)スペースの欄干です。

一階のリビングが吹き抜けになっているので、この欄干からちょっと顔を覗かせれば、居間の様子が見えます。

……こちらの、すりガラスのような樹脂製プレートをよ~くご覧ください。

そう、なんと葉っぱが入っているのです!!しかもこれ、ホンモノの葉っぱを加工したものです(よ~く見ると一枚一枚形が違います)

そして、桜の花びらの透かし彫りもおしゃれですよね。
好みが分かれるデザインかとは思いますが、和柄・和風が大好きな私なんかにはもう、ひとたまりもありません(笑)
こんな感じで、㈱ユキトシが手掛ける「木のひらや」は細部にいたるまで素敵なこだわりがいっぱい!!

もちろん、おうちとしての全体のスペックが素晴らしいことは言うまでもありません

それでは、今日はこのあたりで。
まだまだ雨が続くようですが皆様お気をつけてお過ごしくださいませ。