日記 

IMG_3220
↑クリックするとショート動画がご覧になれます

【牧之原市】新築60坪Y様邸/「木のひらや」

一番古い建物で築80年、その後家族の変化と共に増築を重ねていった住まいを
リフォームするか、新築するか、ご相談を受けて一年ほどご家族の中で話し合いを重ねたり、
勉強会にもご参加いただきました。そして、「新築します」とご判断いただきました。

耐震性、耐久性、省エネ、健康、癒しの空間全て整った住まいになりました。

大黒柱は高さ6.5メートルあります。樹齢120年以上はあると思います。

このLDK全体が吹き抜けになっているので2F部分の登り張り屋根天井が見えるので
とても開放的な大空間になっています。

木の家は視覚的な安らぎももちろんですが、
特に「香り」「質感」はカタログでは伝えきれないものがあります。
平素は格別のご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。
年末年始の営業日をご案内申し上げます。

【年末年始の休業日】2023年12月29日(金)~2024年1月5日(金)まで

本年中のご愛顧に心より御礼申し上げますと共に、明くる年も変わらぬ お引き立てのほど、よろしくお願い申し上げます。
IMG_8574

落とし穴… 落ちるか否かは、 お客様次第!

さて、これまで様々な事を記してきましたが、私達「森と自然の会」が一番伝えたいことは、
「国が認めているから安心安全とは言えない」という事。

アスベストやホルムアルデヒドが最たる例。

「使ってはいけない」との法律は出来ましたが、依然は許していたのですから国の対応は常に後回り。

今日は安全とされていても、明日は有害物質だったと発覚することもあるのです!?

私達も、施工後に「建材が有害だと判明した」お客様を何十組も見ています。

本物の材料や工法を知ると、ご自宅と比較してがっくりと肩を落とされます。

その事実を皆様にお伝えしたいのです!

「十分講座」

集成材
(レソルシノール系接着剤)
●数年前までホルムアルデヒドが含まれ、有害な材料でした。
●強度は特別優れていない。

集成材
(イソシアネート系接着剤)
●剥離事故が2度も起きている。
●しかも剥離した材料はJAS規格認定品。
●集成材の製造会社すら「剥離は少なからず起こる」と業界紙『日経ホームビルダー(02年11月号)』で断言。

人工乾燥材
(KD材)
●「屋外平衡含水率」の材料が当たり前のように屋内にも使用されている。
●JASもそれを認めている。
●現代の木材流通は、お施主様にとっては不利な面がある。


決断はじっくりと、
慎重に!

では、結局どうしたらよいのでしょう?

健康を害することなく、環境にも優しく、長持ちして、災害にも不安のない価値のある家…

このように満足のいく家づくりのためには、冒頭で描いたように宣伝や今風なデザインなどに惑わせ

られないで「見極める眼力」を育んでください。

「材料」を選んでください。

そして、それを面倒くさがらないでください。

何といってもお客様自身が一生暮らす、大切な家です。

車のように、そう簡単に変えられるものではないのですから…。
 







KD材
(けーでぃざい)

人口乾燥材




グリン材
(ぐりんざい)

未乾燥材



AD材
(えーでぃざい)

天然乾燥材



ホルムアルデヒド
(ほるむあるでひど)

建材や家具の接着剤からでる人体に悪影響を与える成分。

大きく分けてイソシアネート系接着剤とレゾルシノール系接着剤がある。


VOC
(ぶいおーしー)

トルエンやキシレンなどの揮発性有機化合物。

皮膚や目、肺からも吸収され、頭痛、めまい、吐き気などの症状を訴える場合があります。













天然無垢材を現代住宅に活かす乾燥技術と工法

弊社乾燥材「ドライキューピット」とは?

全国でもいち早く「高温乾燥」に取り組み、木材乾燥機「ドライランバー」の許可を取得しています。

これにより、乾燥無垢材「ドライキューピット」の安定供給に成功しました。

乾燥直後から合計3回も含水率計(㈱ケット化学研究所MOCOⅡ)で抜き取りチェック。

さて、肝心の含水率ですが、構造躯体(柱・土台・梁)に使用する木材は、乾燥機からの出庫時点で10%以下が弊社規準。

加工を済ませ、現場搬入時でも15%以下になるよう管理しています。

室内に使う内装材は5%以下まで落とし、フローリングなどは板材からの加工段階で、さらに3度も含水率形で抜き取りチェックを行っています。

「十分講座」

弊社独自の「SD工法」とは?

しっかりと乾燥された木材を「いかに活かすか、どのような工法で建てるか」というのも工務店の技術です。

弊社の「SD工法」は、通気工法と「ドライキューピット」を併用。

構造躯体が常に空気にさらされているので、湿度と平衡しています。

これにより、構造躯体や内装材の収縮・変形、内部結露の発生を防ぎ、しかも天然無垢材特有の住む人にやさしい健康効果も保っています。

集成材のように耐久性や強度、シックハウスの心配がありません。


家づくり用語集


SD工法
(えすでぃーこうほう)

軸組とパネルをしっかり固定した夢ハウス独自の工法です。

また、地盤改良を行った地盤で建物を支持し、周囲の軟弱地盤の影響を受けにくくします。

夢ハウスは千四百年の歴史を持つ世界最古の木造建築法隆寺をはじめ、歴史ある寺社仏閣の建築様式を学び、昔から伝わる日本の伝統建築の素晴らしい知恵を現代建築に取り入れました。

その結果生まれたのが夢ハウスの「SD工法」です。

夢ハウスの「SD工法」は、自然の力を最大限活かし、地震や災害に強い頑強構造で、大切な家族を守ります。


壁倍率
(かべばいりつ)
筋違いによる壁の強度を基準値1として、比較する単位。
夢ハウスの壁パネルの強度は、の筋違い強度に対して3.3倍。


筋交
(すじかい)
在来工法で用いられている壁の補強部材。
柱と柱の間を対角線上につないで耐震補強する。
軸組パネル工法で用いられる夢パネルではこの壁に比べて3.3倍の強度を持っている。



軸組パネル工法
(じくぐみぱねるこうほう)
強度・断熱性の高い「夢パネル」を使用し、筋交で支えた場合と比較して壁倍率3.3倍を達成。
夢パネルを使用した同社の工法が、地震や強風などの横からの外力に圧倒的に強いことは、埼玉県建材試験センターでの性能試験で実証済みです。





乾燥材木流通の裏側

材木を流通の
面から見ても、

そのシステムには落とし穴があります。

通常、「一般的な工務店」は木材を「一般的な工務店」は木材を「木材業者(プレカット業者)」
などから仕入れます。

そして材木業者は「問屋」を通じて、さらに「メーカー」から買い取っています。

また、戦後莫大な予算を投入した林業ですが、「木材を乾かさないで流通させる」という仕組みにも落とし穴があり、それが現代的な住居工法でトラブルの原因となりました。

外国産材に比べ、安価でありながらも低迷が続いている自体、いかに木材の乾燥が重要であるかを物語っています。

そして、もし木材にトラブルが起きると、工務店は材木業者に、材木業者は問屋へと責任を転嫁していきます。

最終的にはお施主様は、見ず知らずのメーカーと対決しなくてはなりません。

そんなことをお施主様にさせて工務店の意味があるのでしょうか!?

工務店には「プロとしてキチンと材料を見極め、施工する義務がある」と「森と自然の会」は考えます。

木材の生産から提供までしっかりと責任を持つ会社かどうか。

住宅会社を選ぶ基準として検討するべきです。

「十分講座」