日記 

住宅に使われている化学物質は約500種類と言われているそうですが、

実際に規制の対象となっているものはごく僅か。

体に悪影響を及ぼす事が証明されれば、今後改定を重ねていくというのがこのシックハウス法です。

シックハウスの原因になる化学物質が解明されていない今、

安全といえる住宅はないものでしょうか?
集成材
アトピーの原因となる化学物質。

この化学物質に汚染された家=シックハウスの増加に歯止めをかけるため、

政府は2003年に「シックハウス法」を制定します。

どんな内容なのか抜粋しますと・・・・・・・。

①化学物質(揮発性の有機化合物)を発散する建築材の使用を制限したり、使用禁止にする。
②機械換気システムの設置を義務付ける(24時間換気システム)

というものです。

しかし、法律の施行後もシックハウスは減少しませんでした。

使用禁止となったのはシロアリ防除剤に使われる化学物質のみで、

他は使用量の制限に留まってしまったからです。

それほどまでに現代の住宅建築には化学物質が欠かせなくなっているのです。
アトピー改善
そして桐にはタンニン、パウロニン、セサミンという成分が含まれていて

これらが抗菌効果のみならず、防腐・防虫効果を発揮します。


吸湿とのダブルパワーでカビの発生を防ぎ、清潔な環境を生み出してくれるのです。


ちなみに桐は「木」に「同じ」と書きますが実は木ではありません。


「ゴマノハグサ科」に属しています。

触ってみると他の木と違うような感じがするのはその為だったのですね。
桐の収納

湿気に対応力のある木とはずばり、「桐」です。

桐には湿度を一定に保とうとする性質があり、湿度の高い日本では

古くから大切な衣類や掛け軸等の収納に使われてきました。

住宅の材料になっても効果を発揮しますので、桐材を使って収納や押入れ、

床や壁などに用いると住空間の湿度を快適に保ってくれます。

桐の靴収納

対策には除湿はもちろんのこと、カビは細菌の一種なので抗菌作用も必要となります。

除湿剤や防カビ剤は多々ありますが、最近は「植物成分が入って抗菌!」といった具合に

自然由来の物が注目されるようになってきました。

住まいに使う木もその一つです。

木は種類によって様々な性質を持っていますが、住宅内で湿気の多い箇所に

効果的な材料を使う事によってその実力を発揮します。

カビやダニがアレルギーの原因