日本は高温多湿の気候。どうしても窓や壁に結露が発生しやすくなります。
この結露、しっかり対策を施さないとダニやカビが発生し、
アレルギーやアトピーの原因となる恐れがあります。
結露する家はすなわちシックハウスの原因なのです。
押入れなどのカビは見た目の汚さ以上に危険な状態と言えます。
古来より日本の家屋は「木」を用いてきました。
天然木には優れた調湿作用があり、湿度の高い気候に適しているということを
先人達はしっかり把握していたからです。
「乾燥された天然無垢材」をふんだんに使った住宅が挙げられます。
無垢材とは山や森で育った原木からひき割った、いわゆる自然素材です。
当然、化学物質は使用していません。
乾燥されたという条件が付くのは、木は水分が抜ける過程で変形や収縮をしてしまうからです。
乾燥が十分ではない木材を使用してしまうと住宅の壁や床に隙間ができ、
結露やカビ、ダニなどの原因となってしまう場合があります。