まにゃまる日記

ラミナと呼ばれる3㎝程の挽板を貼り合わせることで作られますが、
ラミナ1枚は米松と違い、材寸に対して筋も大きく、眼も暖かいです。

これは異等級集成材と呼ばれ、真ん中のラミナは強度が弱くてもOK。

隣側の材だけを良品として、中間部は間伐材などを利用し作られることもあります。

木材は「体積×金額」で計算されます。

そもそも、原木・原料の価値が違う欧州赤松集成と米松無垢材物が同じ物と考えて
比較することは出来ません。

ですが実験は、こういった集成材が安価なために、非常に多く使われているのが現状です。

集成材

より大きな60cm以上の丸太のみを「芯去挽」した、流節の少ない材は、
よりグレードの高い化粧梁としての材料と言えます。

中でも390・420・450サイズの5.0m~6.0mの材寸となると通常は特注サイズとされ、
さらにそれが乾燥材の無垢の米松梁となると、一般的には準備が難しい材料となっています。

「大断面の乾燥無垢梁」で「芯去材」ということは、それは特別仕様で大きな丸太のみを集めているからに他なりません。

さらに、乾燥でも述べた通り、芯去にすることにより乾燥にも有利になり、
含水率15%基準で乾燥することも可能になります。

綺麗な大断面を、工事で1本1本を大工さんの手仕事による「面取り+化粧仕上」を行い
本物の化粧梁として、加工・出荷されています。

「価値ある本当の化粧梁」がプレカットされています。


間取りコラム

御前崎市 築60年の古民家再生構造見学会を

12/22(土)、23(日)にを開催しました。

雨も降る中、足を運んでいただきましてありがとうございました。

古民家再生

窓枠の周りは隙間があるのに

ファンヒーター1台だけで暖たかかったのには驚きました!

断熱性能が良さがよく分かりました。

古民家再生
ここでは、

赤松無垢材30mm厚 桐無垢材30mm厚 一般的なカラーフロアー材

にそれぞれ乗って体感できるコーナーです。

それぞれに乗ってみると足から温度の変化が解ります。

一般的なカラーフロアー材に乗ると足から冷たさが体に伝わってきます。

赤松無垢材30mm厚 桐無垢材30mm厚は冬でも暖かさがあります。



完成は2月末を予定しています。

完成見学会もぜひお楽しみください。

径木は100cm~200cm以上にも及び、樹高も50cm以上になります。

重く強度もあり、真っ直ぐに成長し直材性に優れることに加えて、国産材では、
梁用の太く長い材料は手に入れることが困難なため、クセのない木で、
国産材の同じ径級の丸太に比べて比較的安く入手できるため、梁材などとして普及し、
もっとも身近な輸入材の一つになっています。

間取りコラム

他の樹種と比較しても特に横架材に適し、梁・桁材に多く使われています。

木材の基準強度(無等級)

Fc=圧縮
Ft=引張
Fb=曲げ
Fs=せん断
単純に㎜²辺りで比較すると、約1.3倍、米松が強いということになります。
28.2N/mm²>1.27倍>22.2N/mm²

木材に関しての基礎知識

木材に関しての基礎知識

米松(マツ科トガ(ツガ)サワラ属の常緑針葉樹)

松と言いますが、サワラ属に分類され日本の松とは違い、
さら葉の形がモミに似ていることからファー(モミ)の名前もついています。

現地では主にダグラスファー、あるいはオレゴンパインの名前で親しまれています。

日本では、一般的には日本の松に似た木という意味で「米松」と呼んでいます。

樹齢は一般的に「100年~150年」、それ以上の材を「オールドグロス」などと呼びピーラー材として
内装・造作材などに使われます。

「カスケード」「セミカスケード」など、山脈の名前を付けて呼ばれることもあります。

北米大陸(アメリカ・カナダ)の西武(ロッキー山脈付近)に広く分布し、山の中腹付近に生息しています。

間取りコラム