まにゃまる日記

玉露のおいしいいれ方のポイント

玉露は、低温の湯でじっくり時間をかけ、うま味成分を引き出します。


2人分のいれ方

茶葉の量6g

湯の温度60度

湯の量100ml

浸出時間2分



1 湯を湯のみに注ぎ、次に急須に移し、さらに別の湯のみに移し替えて湯冷まします。
 (お湯の温度:60度)
2 茶葉を入れる。
 (6g:ティースプーン3杯)

3 湯冷ましした湯を注ぐ。 浸出時間:2分
4 少しずつ均等に注ぎ分け、最後の1滴までしぼりきる。






煎茶のおいしいいれ方

水道水に含まれる塩素のカルキ臭を取り除くことが必要です。

水をできれば1〜2時間の汲み置き、やかんのフタを取って2〜3分必ず沸騰させます。

電気ポットで沸かす場合は再沸騰を繰り返します。お茶に応じた適温にして使用するのがポイントです。



2人分のいれ方

茶葉の量4g

湯の温度  上級煎茶 80度  普通煎茶 90度~熱湯

湯の量 200ml

浸出時間 30秒


ポイント

上級煎茶はうま味成分(アミノ酸)を豊富に含むため、渋味を抑えてうま味を充分に引き出すよう、低温でいれます。

また、普通煎茶は上級煎茶に比べ、うま味成分(アミノ酸)が少なめで、渋味成分(カテキン)を多く含むため、
香りと適度な渋味を引き出します。




1 茶葉を入れる。
 (4g:ティースプーン2杯)
2 お湯を一度湯のみに移す。  (お湯の温度:80度)
※普通煎茶の場合は、
 ポットのお湯を直接急須へ。
3 湯冷ましした湯を注ぐ。
  浸出時間:約30秒
4 少しずつ均等に注ぎ分け、
  最後の1滴までしぼりきる。






八十八夜

茶樹は、冬の間に養分を蓄え、春の芽生えとともにその栄養分をたくさん含んだみずみずしい若葉を成長させます。

それが新茶となるのです。

立春(2月4日)から数えて88日目の日を「八十八夜」といい、昔から、この日に摘み採られたお茶を飲むと、
一年間無病息災で元気に過ごせると言い伝えられています。





一番茶・二番茶・三番茶・秋冬番茶(しゅうとうばんちゃ)

茶葉を摘み採った順番に応じて、「一番茶」「二番茶」「三番茶」と呼ばれます。

一番茶は、その年の最初に生育した新芽を摘み採ってつくったお茶のこと。

以降、摘み採った順番により、「二番茶」「三番茶」と呼ばれます。

「一番茶」のことを「新茶」と呼ぶこともあります。
「一番茶」はその後に摘み採られる「二番茶」「三番茶」などと対比して使われることが多く、
「新茶」は1年で最初に摘まれる「初物(はつもの)」の意味を込めて、また「旬」のものとして呼ばれます。

地域によっては、三番茶を摘み採らずに、秋口に摘む「秋冬番茶」もあります。



「新茶」

その年の最初に生育した新芽を摘み採ってつくったお茶のこと。

鹿児島などの温暖な地域から摘み採りが始まり、桜前線と同様に徐々に北上していきます。

 「新茶」と「一番茶」とは基本的に同じお茶のことで、呼び方が異なるだけです。

その使い分けとしては、「一番茶」はその後に摘み採られる「二番茶」「三番茶」などと対比して使われることが多く、
「新茶」は一年で最初に摘まれる「初物(はつもの)」の意味を込めて、また「旬」のものとして呼ばれる際などに使われます。

新茶の特徴は、何といっても若葉の「さわやかですがすがしい香り」にあります。

また、新茶は「二番茶」「三番茶」に比べて苦渋いカテキンやカフェインが少なく、
うま味、甘味の成分であるアミノ酸が多い傾向にあります。





番茶(ばんちゃ)

日本茶の基本的な主流から外れたお茶を総称して「番茶」と呼びます。

茶葉の摘採期や品質、地域などによって、さまざまな意味の番茶があります。
 




「番茶」

番茶は、「番外茶」からきているといわれており、大きく4種類に分類されます。

1 一番茶の手摘み、あるいは若芽を摘採した後の遅れ芽を摘採したもので、品質は良好。

2 三番茶を摘採せず、そのまま枝葉を伸ばしたものを秋に摘採したもので、量的にはもっとも多い。「秋冬番茶」

3 仕上げ加工工程で、大きく扁平な葉を切断せずに取り出し、製品化したもの。「頭(あたま)」

4 北海道、東北、北陸地方では、地方語として「ほうじ茶」のこと。


摘採期、品質、地域などで日本茶の主流から外れた番外のお茶を指しています。

遅く摘み採ったお茶、つまり「晩茶」から転じて番茶、あるいは番小屋で待機中に飲んだ安いお茶を番茶という説もあるそうです。