現場ブログ

IMG_2265
剛床工法です。 一般的の在来工法の床は910cm間隔で大引きの上に根太(45×51)ピッチ303mmを乗せて釘打ちして固定していきます。そして、その上に12mm合板を施工しフローリングを張っていきます。 それに比べて、剛床工法は98mm角材を455mmピッチで角材と土台を組んでいきます。 剛床工法は、一般の在来工法に比べ、材料が太い上に間隔も二分の一の間隔で造るので一般在来の3.7倍の強さがあります。 床だけでも8倍の材料を使うことになります。
IMG_22691
床下は鋼製束で支えます。真ん中を持って右、左に回すことで床のフリクを調整することができます。 床下は防水シートを敷いてコンクリート仕上げになっているので湿気も上がりません。
IMG_2271
当社では、床下の響きをなくす為、さらにもう一本の補強材を入れることにしました。これは大工職人さんからの提案でした。 こうすることで、床下の響く音がなくなりました。
IMG_2272
床下構造が終了すれば、ビーズ法ポリスチレンフォーム75mm厚の断熱材を隙間無く充填します。 この断熱材は南極の昭和基地でも使用され、約40年まったく劣化が見られなかった商品で主に新築の床に施工します。 また最も断熱性能が発揮される30倍の発砲倍率により、真冬でも暖房器1台で快適な生活を約束します。 90倍発砲したものが魚屋さんで使われているスチロールケースです。
IMG_57712
基礎工事中に「木のひらや」看板を設置しました。W3600×H2400の看板です。タイトルは、「おどろきの大空間の実現!天然木自然素材の家」設置してみると水色部分が結構目立ちます。天然木イメージに水色?あうかな~と思いましたが看板と考えると水色は面白い!
IMG_5753
最近ではベタ基礎工法が多いのですが、布基礎工法です。砕石を入れる前に防水シートを敷いていきます。その上に砕石を敷いて転圧していきます。防水シートを敷かないとコンクリートだけでは床下に湿気が上がってきます。コンクリートが湿気を止めるのでなく、このシートが湿気を防ぎます。 新潟中越地震、新潟中越沖地震と2回の地震にも耐えた基礎工法です。その地域で一棟だけ倒壊せずに残ったのがこの基礎工法で建てた「郷の家」ですが本当の地震で実証済みです。NHKクローズアップ現代でも3回取り上げられました。もしこの家も周りと同じように倒壊していれば、この地域は全壊ということでこの街は無くなっていました。ところが、この家のご主人ががんばってこの家から通勤して自分の家は大丈夫とアピールしてこの街が残ったようです。 コンクリートをたくさん使うベタ基礎ばかりが丈夫とは限りません。基礎ばかりでなく「郷の家」の構造が良かったからです。壁倍率3.3倍、床構造3.7倍、地震にあう前から安心、安全な住い造りを考えて実行していたことにビックリです。備えあれば憂い無し。家造りは見えない所が大切です。
IMG_5749
砕石を敷いたら転圧していきます。写真ではわかりませんが基礎に墨を打ってそこまで砕石を敷き詰めていきます。
IMG_5759
翌日、コンクリートを打っていきます。 コンクリートミキサー車とポンプ車が並んで、ミキサー車からポンプ車にコンクリートを入れてポンプ車のホースを伸ばして遠くまでコンクリートを打つことができます。(その様子が一番最初の写真の左側に上の部分だけが見えています)ポンプ車の運転手さんが降りてきて肩にかついで支持された場所から順番良く均等に入れていきます。左官さんがコテで平に仕上げていきます。 天気が良いので明日はコンクリート上にのることができるでしょう。
IMG_5711
天然木30畳LDKが完成しました。周りのイメージに合わせて天然木(桧)テーブル・椅子も合わせました。8人家族なので、オーダーテーブルで造りました。長さが2400×巾1000の大型です。テーブルの厚みが40mmの天然木桧材です。椅子もぐるぐる回転式で、肘掛付きの物もあります。座る部分はお尻にやさしく少し掘り込んであるので、長時間座っていても疲れません。人間工学で計算された家具になります。
IMG_5716
耐震上抜けない柱が2本並んでいました(左上)。赤松ウエーブ材を貼り付けて仕上げました。 .リフォーム前はその柱を利用して食器棚スペースにしてありましたが、キッチン側から直接ダイニングテーブルに行ける様にしたいと言う奥様の希望がありましたので、食器棚、食品庫を東壁に設けて、対面カウンターを中心にぐるぐる回れるようにしました。そうすることで、キッチン周りの動線も快適になり、家族の団欒も期待できます。
IMG_5699
システムキッチンはクリナップのステディアI型2550になりました。キッチン内部はステンレス仕上げなのでゴキブリも嫌います。 吊りとも自動上げ下げで、クリナップショールームで実際に手にとって体感していただき気に入っていただきました。  今、女優の松たか子さんがコマーシャルしていますが、商品説明していただいた村松さん、とっても素晴らしい対応でした。ありがとうございます。
IMG_5705
30畳のLDKを天然木(赤松)無垢素材と、天井、壁を珪藻土クロスで仕上げるととっても気持ちのいい間になります。 赤松フローリングは厚み30mmあります。樹齢300年の赤松材をロシアから輸入して、新潟で加工、乾燥して直接当社に入りますので値段も安く入ります。  左側のカウンターは椅子を設置してパソコンデスクになります。
御前崎市佐倉 LDKIMG_5586
収納・クロゼットの内部はすべて桐板仕上げになります。昔の桐ダンスと同じです。桐は殺菌効果、抗菌効果、調湿効果がありますので、収納内部にはとても適しています。写真はダイニングの壁に食品庫を造っているところです。ステン金物を両サイド取り付けて棚板が移動できるように造るので、収納するものの大きさに合わせて棚板を移動することができます。写真左側の食器収納棚も内部は桐板で仕上がっています。既製品ですので値段も安くできます。後日、扉の板をガラス板に交換するのでどんな食器が入っているのか確認できます。
御前崎市佐倉 LDKIMG_5614-columns4
以前、和室6畳だったところから写真を撮っています。居間と和室6畳の間仕切り壁を撤去したことで、30.5畳になりました。解体部分に片筋交いが入っていましたので、それを撤去し、それ以上の補強となりました。3つの部屋を一つのリビングダイニングにすることで各部屋の天井の高さが違うため、天井の高さをそろえているところです。
御前崎市佐倉 LDKIMG_5587-columns4
母屋~脇屋に行く通路の扉を取り付けています。リフォーム前はドアでしたが引き戸に取替えです。通常引き戸は壁の厚みの中で引き戸を取り付けるのですが、柱を抜くことができない為、アウトセット引き戸と言って壁の外側を走ります。ドア扉だと、一度手前に引いてから行きますが、引き戸にすることでその場で右側に引くだけで進むことができます。とても移動が楽になります。高齢者がいる場合は特におすすめです。この家で一番出入りが激しい扉になります。
 築30年も経っていると柱の傾きなどもあるので大変です。その傾きを直し水平、垂直にして建具を取り付けていきます。
御前崎市佐倉 LDKIMG_56621-columns4
写真右側に柱が見えますが、耐震、耐力上抜くことはできません。
 リフォーム前は、この柱を利用して食器棚が造ってありました。食卓から直接キッチン側に行ける様にしたいと奥様の希望がありましたので、その部分を開口して、右側の壁に全て食器棚、食品庫を設置しました。それが一番最初の写真です。開口部奥に見えるのがシステムキッチンです。
かわりに耐震柱にW1800のカウンターを設置して、食卓側は赤松無垢ウエーブ12mm板材を施工して仕上げます。キッチン側のカウンター半分(W900)内部は食器棚キャビネットを設置し、残り半分はH800のごみ収納ワゴン三箱が入ります。そうすることでカウンター、食卓テーブル周りをぐるぐる回れます。8人家族なので楽しく食事ができると思います。