日記 

IMG_81531-columns2

南極の昭和基地でも使用された高性能な断熱材

ビーズ工法ポリスチレンフォームを隙間無く充填。


もっとも断熱性能が発揮される30倍の発泡倍率により、

真冬でも暖房器1台で快適な生活を約束します。


独自の断熱材
弊社では、新築の1階床の断熱材には、吸水性が低く、湿気の影響を受けない
「ビーズ法発泡ポリスチレンフォーム(75mm)」を使用しています。

一般の発泡スチロールとは違い、燃焼時に有害ガスを発生しません。

燃焼ガスのCO2(二酸化炭素)も、紙を燃やす時の半分という分析結果が出ています。

また、自消性があるので、安全でリサイクルができる環境に優しい断熱材です。
(グリーン購入法適合商品)

間取りのコラム

約50年前、南極昭和基地でこの断熱材が使用されました。


40年後持ち帰られ、日本大学工学部の研究室が調査したところ、

経年変化がほとんど見られないことが確認されました。


ビーズ法ポリスチレンフォームは断熱性能を長期間保持します。


他社で使用している「グラスウール」は湿気に弱く、水分を含むと縮んでしまうため、

隙間が開き、断熱材としての効果を果たせなくなるケースがほとんどです。


そこに隙間風が入り込み、内部結露を起こし、構造躯体を腐らせるのです。


一般の発泡スチロールのように90倍に発泡させれば価格も安くなりますが、

弊社では30倍発泡なので丈夫で、大人が乗っても壊れません。


価格はグラスウールの10倍から13倍ですが、弊社では標準装備されています。



【ビーズ法ポリスチレンフォーム】

ポリスチレン樹脂に発泡剤・難燃剤を加えてビーズ状にしたものを蒸気で発泡させます。

色々な形状に加工できます。いわゆる発泡スチロールです。

水や湿気に強く軽くて施工性に優れています。



f4a9ffef048e01e85928c13c58f61200-columns2

f4a9ffef048e01e85928c13c58f61200-columns2

d9240809bc681a7103f9ebcbbf881bcd-columns2

完成見学会では、断熱、遮熱といった現代の高性能な住まいづくりや、
自然素材のぬくもりを体感できる、省エネ・健康住宅をご覧いただけます。


日時 8月24日(土) 25日(日) 
時間 10:00~16:00
場所 牧之原市新庄、遠渡区公民館の近く


疑問に思ったこと、知りたいと思ったことがありましたら
なんなりとお気軽にお声をお掛け下さいませ。

皆様のお越しをお待ちしております。

ca8fb97f51b9da183ab7814227d03e2c-columns1
【ご来場プレゼント】新潟伐採ツアーご優待券

天然木のモデルハウスと工場見学、さらに普段では体験できない樹齢100年を越える杉の木の伐採体験もできる
一泊二日のバスツアー。詳細などお気軽にお問い合わせください。
毎年、春と秋の2回開催しています。


【見学会のお問い合わせ】

㈱ユキトシ
御前崎市池新田3843-11
フリーダイアル/0120-62-1233
営業時間/8:00-18:00
定休日/毎週水曜日、第1第3日曜日





牧之原市/郷の家

日本の気候と床下の環境

日本は高温多湿の気候のため、どうしても床下に湿気が溜まりやすくなります。

温度が20~30度、湿度が70%以上の状況になると土台や床に腐朽菌やカビが発生し、
放置し続けると住宅の耐久力が著しく低下します。

結露やシロアリの被害も心配です。新築戸建てはとても大きな買い物。

床下の換気は寿命を延ばす重要なポイントなのです。

建築基準法ではコンクリート基礎に3メートル間隔で角型換気孔を設ける事が義務付けられています。


しかし実際には床下に風が回らず、湿気が停滞しているのです。


弊社では住宅解体の際に多くの被害事例を見てきました。


また基礎の鉄筋を切らなければならないため多く設置すると耐震強度が低下してしまいます。


そこで、弊社の通気工法は基礎の鉄筋を切らずに済む丸型換気孔を採用しています。

牧之原市/郷の家

土台
樹齢約1000年のベイヒバ

剛床工法
剛床性3.7倍!地震に強い97mmの大引き使用

牧之原市/郷の家

床断熱材
厚さ75mm
南極昭和基地でも使用。

牧之原市/郷の家

床下換気口は通常の換気口の約4倍もの通気を可能にした丸型通気孔です。

床を貼る前には断熱材が吹き上がるほど、床下は風がビュンビュン吹き流れます。

間取りコラム

丸型換気孔に見立てた模型で実験

丸型換気孔の通気量は?

縦と横の鉄筋のすき間を通すので沢山の換気孔を設置出来ます。

90センチ間隔で設置することにより角型換気孔の4倍もの通気量を確保しました。

ここで、丸型換気孔に見立てた模型で実験してみます。


容器内に偏っている発泡スチロール


容器の中には発泡スチロールを入れ、側面には通気穴を開けています。

容器の前方から扇風機で風を吹き掛けてみると・・・。

容器内に拡散した発泡スチロール


発泡スチロールが容器全体に散らばりました。


通気がまんべんなく行き渡っている事がわかります。


換気穴が的確な高さに配置されている点も大事です。


地面に近かったり、土台に近づいてしまうと床下の空気は淀んでしまいます。


最近の床下換気施工では?

近年「基礎パッキン」を使った住宅が増えています。

これは基礎と土台の間に樹脂製やステンレス製のパッキンを噛ませて風を通すというものです。

ところが外壁の下端に水切りを設けてしまうと隙間が隠れてしまい、直接風が通り抜ける事はありません。

IMG_0037縮小.JPG    

通気量は丸型換気口と比べて1/2程度です


見学会やモデルハウスでは実際に丸型換気孔をご覧頂けます。


基礎の模型もご用意していますので、ぜひ息を吹き掛けて空気の流れ方の違いをお確かめください。




牧之原市/新築「郷の家」
壁の断熱

省エネ住宅では、屋根や壁、床などに断熱材が使用されており、

熱伝導を少なくする工夫がなされています。


また、気密性にもすぐれており、外気の熱さや寒さなどの

気温の変化の影響を最小限に抑えることができます。


寒い冬も暑い夏も、外気の影響を受けにくいので、

冷暖房費があまりかかりません。


牧之原市/郷の家
震度6強にも耐えた実績のある軸組みパネル工法
(国土交通省認定FRM-0050.0051)
牧之原市/郷の家

壁の断熱施工として、吹付硬質ウレタンの断熱材を施工します。

耐震パネルの中にウレタンをしっかり詰めていきます。

吹き付けると数秒で膨らみながら隙間を埋め、60mmの厚みで家全体を包み込みます。


硬質ウレタンフォーム
ポリイソシアネートとポリオールを発泡剤・難燃剤などを混ぜて生成します。
ボード状と現場発泡の2種類があります。
気泡には熱伝導率の極めて小さいガスが含まれているため、優れた断熱性を持っています。

IMG_8286-columns2

耐震パネルの中にウレタンをしっかりと詰めて

ウレタンの上には通気層を取って遮熱防水シートを施工します。

この通気層が耐久性の大事なポイントになります。

基礎から屋根まで湿気が流れるようになっていて、湿気による柱や壁の劣化を防ぎます。

b5afff45-6e92-4098-9246-6f075e8fda2f-simple

「内部結露」

一般的に使われている断熱材のグラスウールなど綿状の断熱材は
湿気を含んで縮んでしまうと、乾いても二度と元に戻りません。

断熱性能も下がります。

腐朽菌によって家の骨組みが腐ると、住宅が倒壊する危険にさらされます。

内部結露
乾燥が不十分な木材のために、室内の暖気と屋外の冷気が壁の中で混ざり合って結露をおこすこと。
結露が原因となって、結露→カビの発生→木を腐らせる「腐朽菌」を呼ぶ→土台や柱が腐り、
断熱材は水分によって縮んだまま戻らなくなる→室内はあたたまらなくなる、といった問題を引き起こします。
IMG_0890-columns2

遮熱シートはきちんとした施工方法があります。


入れる部分で効果が違ってきます。


遮熱シートは住宅の見えない部分にあるため、完成後の見学会では見る事が出来ませんが、
建築途中の現場を見ることのできる『構造見学会』でご覧になれます。

暑ければ暑いほど、外との気温の違いとその涼しさに驚きがあります。

家計に優しく、涼しく快適な空間をぜひ構造見学会でご体感できます。


壁内通気工法
≪当社≫長寿命の家づくり!秘密は通気工法
壁の内側に通気層を確保し、通気性を高めることで
結露を防ぎ、湿気による躯体の劣化を抑えます。
ポイントは「入り口」と「出口」。
通気の入り口と出口をしっかりとつくります。
壁の中を空気の流れと共に、湿気も流れていきます。

間取りのコラム

間取りのコラム

家の中が暑くなる理由


夏の住宅が高温になってしまうのは、太陽からの強い日差し(赤外線)の輻射熱により
住宅そのものが熱せられ、室内にその熱が届いてしまうことが原因です。

しかも断熱材が熱を閉じ込めてしまいます。

この熱を室内に入れないポイントが『遮熱』です。

どうやって遮熱するのか?

『遮熱』に一番効果的な物が"アルミ"です。

アルミは赤外線を96%跳ね返してくれます。

最近では、車の日除けや保冷用のバッグなどにも使われています。

屋根から壁にかけ住宅をスッポリ覆うことで熱を室内に入れない仕組みができます。






自由設計


[新潟県長岡市]


夢樹の家


創作和風住宅をお探しの方へ・・・


“住まいに自然を活ける”をコンセプトにした創作和風住宅。


住む人と自然が感応しあうやすらぎの空間をご体験ください。


モデルハウス

モデルハウスの見所POINT


モデルハウス





c242929bbd9b787d0659e69ff4111ec9-simple

無垢の家に興味を持っていただけた方、モデルハウスを見てみたい方は、
新潟にある夢ハウス本社へ見学ツアーをご案内しております。

3da132f940b06bd734252e61e892bb62-columns1

天然木モデルハウスへご案内いたします!