日記 

IMG_9169-columns3

キッチン奥の階段下は食品庫です。

防虫、調湿に優れた桐で仕上げました。

収納量もあって、使いやすい位置で便利です。

桐は、湿気を感じて放出されるタンニンがカビを防ぎ、消臭効果もあるのでいつでも快適です。




家づくりのアイディア集

家事をしながら家族の様子を見渡せる動線を考えた家づくり

普段は使わないけど、たまに使う鍋やコンロなども物入れにしまわず、食品庫へ。

よく使う物だけをキッチンの廻りへ納めるひと工夫もできます。

visual_idea-columns1
家づくりのアイディア集 [ バス&サニタリー ][ キッチン ] [ 収納スペース ]





IMG_1945-columns3
洗面脱衣室/タモ

お風呂上り、足裏が気持ち良いタモ材を貼りました。

職人が一枚ずつ手で掘って模様を付けています。


タモは、モクセイ科の広葉樹であり、主な原産国は日本・中国・ロシアです。


その木目の美しさが特徴の一つといわれるほど、はっきりとした木目が流れており人気の木材です。


広葉樹のなかでも大きく育つタモですが、木目は木の深い部分まで美しく流れているため、

きれいな木目が入った均質な木材がまとまって取れるそうです。

 

タモは、反発力が強い木材で、力を加えてもたわむ特性があり、折れにくい木材です。


また、加工もしやすく、家具だけでなく野球のバットやボートのオールなど

多くのスポーツ用品の材料や楽器としても使用されています。




牧之原市/郷の家タモ材

郷の家(新発田モデルハウス)

郷の家

[新潟県新発田市新栄町]

郷の家(新発田モデルハウス)

自由設計住宅「いこいの家」と隣接しているモデルハウスです。
内装の趣を変えたそれぞれの”木の家”をお楽しみ頂けます。

郷の家(新発田モデルハウス)

無垢の家に興味を持っていただけた方、モデルハウスを見てみたい方は、新潟にある夢ハウス本社へ見学ツアーをご案内しております。

モデルハウスへの宿泊体験も可能です。
モデルハウスで料理、入浴、一晩おやすみいただくと
健康な家だとこんなにリラックスできるんだと実感していただけます。


・郷の家、tsumiki、リセット住宅モデルハウスの見学

・夢ハウスの職人力を間近に感じられるプレカット工場見学

・春と秋には自社育成林での伐採体験もご参加いただけます。
662b4695b0197a4cb3a05adefbbe47c52-columns1

IMG_14851-columns2
寝室は桐の無垢フローリング
優れた調湿効果、消臭効果、防虫効果のある桐材。
踏み心地が柔らかいので足裏から癒される素材です。



世界の良材(桐)

熱伝導率は0.063kcal/mh℃で、非常に熱を伝えにくい性質があります。

これは材内に空気を多量に含んでいるためです。
(例:タモ⇒約0.1kcal/mh℃・ケヤキ⇒0.123kcal/mh℃)

発火点はおおよそ425℃といわれ(杉は約240℃)、非常にもえにくいため「金庫の内壁」などにもよく用いられてます。

調湿作用も高く、乾燥後の寸法変化も少ない為「桐たんす」などに用いられ高級品として扱われています。

また、多孔質であるため大変音響性に優れています。

古代より琴等の楽器に使用されてきました。

桐材は柔らかいので、非常に肌触りも良いのですが重い物をぶつけてしまうと傷や凹みができやすい性質があります。

しかし多孔質のため、水を含ませアイロンを充てると、少しの傷は修復してしまうほど復元力のある素材でもあります。


多孔質であるということは、空気をたくさん含んでおり、調湿効果、保温効果も非常に高く、
冬場の温度差による結露を抑え、カビの発生を防ぐことにもつながります。

天然素材と工業製品の違いは、そういった健康面でも大きな違いがでてきます。


また日本国章は「菊」ですが、日本政府、内閣府、内閣総理大臣の紋章が「桐(五七の桐)」になっています。

「桐紋」はいままでは一般的な家族の種類ですが、元は天皇気だけの紋章でした。

そのために「皇室の人間ではない一般人でも使える高貴な紋」として有名な
豊臣秀吉の太閤桐をはじめ、古くから使われているものです。

IMG_8092-simple

家の中が暑くなる理由は?

そもそも夏の住宅が高温になってしまうのは、太陽からの強い日差し(赤外線)の輻射熱により
住宅そのものが熱せられ、室内にその熱が届いてしまうことが原因です。

しかも断熱材が熱を閉じ込めてしまいます。

要はこの熱を室内に入れなければいいのですが、そこでポイントとなるのが『遮熱』です。
間取りのコラム

どうやって遮熱するのか?

この『遮熱』に一番効果的な物として"アルミ"が挙げられます。

アルミは赤外線を96%跳ね返してくれます。

最近では、車の日除けや保冷用のバッグなどにも使われているのをよく見かけますね。

住宅にも、このアルミを使用した遮熱シートを夢ハウスでは採用しています。

ここで大切なことは、屋根から壁にかけ住宅をスッポリ覆うことです。


間取りのコラム

↓写真は弊社で使われる住宅の壁に設置する遮熱シートです。

この遮熱シートも、ただ使えば涼しくなるというわけではありません。

きちんとした施工方法があります。

屋根や壁の中のどの部分に入れるとか、通気の確保も同時に行うなど、細かな決めごとが存在します。

住宅会社によっては、この決めごとが徹底されていないところもありますので、注意が必要です。


IMG_1403-columns2
防水シートタイベックシルバー
どれぐらいエコで、快適になるの?

遮熱だけでなく床・壁・屋根に施す断熱材を高性能にすることで、エアコン1台でも家全体を冷やす事が出来ます。

外部からの熱を遮断し、室内の冷気を逃さない。

こうすることで、少ない電力のまま一日中涼しく快適な毎日が送れます。

これならばエコですし、気兼ねなくお使い頂けるのではないでしょうか。

福岡大学の須貝教授による夢ハウスの省エネ性能を調査した結果には、
国がだした次世代省エネルギー基準に対して
大幅に節電・節約ができることが証明されました。

それに加え天然無垢の木をふんだんに使用すれば、調湿の作用も働き、

35℃の真夏日でも外気温との体感温度差は10℃になります。

間取りのコラム

構造見学会で体感してみよう

遮熱シートは住宅の見えない部分にあるため、完成後の見学会では見る事が出来ません。

しかし、『構造見学会』という建築途中の現場を見ることのできるイベントで遮熱シートをご覧になれます。

会場内では実際にエアコン1台のみの稼動でお客様をお迎えしています。

暑ければ暑いほど、その涼しさに驚かれるはずです。

遮熱シートに関する細かな見極めポイントも含め、家計に優しく、涼しく快適な空間をぜひ見学会でご体感ください。