のんびり日記

65ad96dabec34a427d06dce3493a7bdc

今日は、お客様の電気配線プランを作成しながら、アース付きコンセントの位置を決めていたので、

昨日の雷を思い出しました

昨夜は雷がすごかったです。

部屋を暗くしていると、ピカピカとカーテンの隙間から外が光っているのがわかりました。

地響きのような音もすごくて、停電になるんじゃないかと心配になるほど・・・



雷が鳴ると、外は危険で家の中は安全、というイメージです。



しかし、落雷した場合には家の中も危険なことがあります。


それが、家電製品です。

落雷によって一気に電流が家電製品に流れこんで、製品自体を壊すこともあれば、

故障してしまった事で漏電して、人体に被害が及ぶことも…。

そのために必要なのが、アース線です。

設置型の家電にはほとんどアース線がついています。

洗濯機、乾燥機、電子レンジ…パソコンなどにもあります。

温水洗浄便座付きのトイレにもアース線はついています。

そういった家電製品はコンセントにアース線をつないでおきましょう。


昨日のような雷では落雷からの漏電も心配になりますよね。



家電製品にはアース線があるのに、つなぐ先がない!となることのないように、

家電使用箇所にはアース付きコンセントの設置を忘れないようにします!


皆様も、面倒だからつないでいないアース線はありませんか?

雷がなっていないうちに確認してしっかりと対策をしましょう!
f02beb11081d90778864f01fea180c91
今日は、水廻りの交換を相談に来られた方へのプランを作成していました。

築27年で水廻りのリフォームのみのご相談でしたが、
全体的にもリフォームしたらどうなるか?と追加でご相談くださいました。

一か所リフォームを検討し始めると、全体的にやってみたくなりますよね。

まずは全体的にリフォームを考えて、予算や期間、その他諸々の現実的な面で検討していただいて、

最終的にどこまでをやるのかを決めていただく、というのももちろん可能です。

新築と違って、やりたいところだけをできるのがリフォームの良いところです!


他のお客様で、前回は寝室のリフォームをやって、今回は水廻りのリフォーム、と

回数を分けてリフォームを重ねられる方もいらっしゃいます。


無理なく、ゆとりの生活を維持しながら、快適な暮らしをするためにリフォームしませんか?

ぜひお気軽にご相談ください。
0692eff74332d1f05323a12e1d164d15
7/8㊏・9㊐ 10:00~16:00

弊社ショールーム (御前崎市池新田3843-11) にて

間取り変更相談会 

開催いたします!


「水廻りが傷んできてるな…」

「キッチンを対面にしたい…」

「収納が少ないのをなんとかしたい…」

「夏は暑くて冬は寒すぎる…」

「使わなくなった子供部屋が物置になっていてもったいない…」

などなど

今の家での生活に不満はございませんか?

水廻りは交換時期の目安が15年前後です。

壊れてしまう前に、リフォームを検討しましょう。

また、家のいたるところにガタが来ているから、思い切って新築をお考えの方、

全て壊してしまうよりも、使えるものは再利用したリフォームやリノベーションの方が安く済みますよ!

新築するより、ゆとりの生活を手に入れたいのなら、ぜひリフォームリノベーションをご検討ください。


こんなことで悩んでいる、困っている、など

ぜひこの機会にお気軽に相談しに来てください!

しっかりと打合せをしたい場合は、家の図面や写真を持ってきていただけるとスムーズに話ができるので、おすすめです。


はずれなしの抽選プレゼントもございます!

少しでも興味のある方は、ぜひ一度ご来店くださいませ。

電話やHPからの問い合わせもお気軽にどうぞ!


590992
はやいもので、6月も最終日です。

今年の夏(7~9月)は平年より暑いとの予想だとか…。

ここ数年はコロナウイルスの感染拡大もあり、外に出なかったり、遊ぶのを自粛していたりと

なかなか夏でも室内にいることが多かったように思います。

今年は遊びに行く方も増えるかもしれませんね。

熱中症には十分お気をつけください


熱中症は家の中でも起こります。

特に、断熱・遮熱対策ができていない家は要注意です。

断熱というのは、漢字の通りに「熱を断つ」効果があります。

家に断熱がないと、太陽光であたためられた外壁や屋根の熱がそのまま家の内側まで伝わってきます。

家の中で冷房を使って冷やしても冷やしても涼しくならない場合は、家の断熱性能が低いからかもしれません。

壁だけでなく、床下、天井裏、屋根裏など、いたるところから熱は伝わってきます。

また、窓や扉といった開口部分も熱が伝わりやすいです。

窓の断熱性能を上げるだけでも効果は抜群ですよ!


また、遮熱というのも夏の暑さには効果的です。

遮熱とは、「熱を遮る」と書きます。

断熱と違って、遮熱は、太陽光の赤外線を反射することによって、光による暑さを遮断します。

イメージ的には日傘をさす感じですね。


断熱も遮熱もどちらも違った暑さ対策ですので、

当社は、断熱と遮熱を併用することをおすすめしています。


現在の新築工事の様子↓↓
4a5914a78d1103960c5f15f96bef02891
外壁に防水遮熱シートを施工しています。屋根にも遮熱シートが入っています!
IMG_9828
こちらは、断熱材です。床下、天井裏、壁に断熱材が入っています!


夏の暑さ対策に、家の断熱・遮熱をおすすめします。

ぜひ、興味のある方はお気軽にご相談ください!
カビは家の大敵
今日も暑いですね。

夏の暑さがやってきました。

雨も降るようなじっとりとした空気です。

湿気が高いと、水分補給を忘れがちですが、からからの天気の時と同じく

水分補給をしなければいけません。

なので、湿度が高いときほど脱水症状になりやすいんです。

みなさんお気を付けください!


湿度は40%以下になると、ウイルスなどの菌が繁殖しやすく、

60%以上になると、ダニやカビが繁殖しやすくなります。

高温多湿のこれからの季節はダニとカビにとっては絶好の繁殖チャンスです。

湿気が溜まり、ダニやカビの温床にならないように、しっかりと湿度対策をしましょう!

簡単なものは、空気の入れ替えです。

窓を開けて換気をして、空気を通すだけでも湿気がたまりにくくなるので、おすすめです!

扇風機やサーキュレーターなど併用するとよりいいかもしれません。


家の大敵であるシロアリも高温多湿が好きです。

湿気対策をすることで、人間も快適に、ダニカビ、シロアリ予防になります。

ちょっとジメジメして不快だな、と思ったら、ダニカビやシロアリが喜ぶ環境になっているとお考えください!


そのまま放っておくと、健康にも良くないですし、家の寿命にも関わってきます。

ぜひ、家の中の湿気対策がどうなっているのかあらためて確認してみてはいかがでしょうか??