のんびり日記

9db8f647d6fab26efe5d43b9ec6770a4
今日は、お客様へのプランを修正していました。

間取りや提案内容の変更というわけではなく、商品自体の廃盤や価格変更による修正です。

いろいろなものが価格改定になっていますね


今回は照明器具でした。


照明器具は、いろいろな種類があります。

まったく同じように見えて、明るさや明かりの色味の違いがあったり、人感センサー対応のものがあったり、

調色調光タイプなんかもあります。

また、水廻りや外回りに最適な、防水防雨タイプなどの機能面での違いもあります。

LED照明は電球部分と枠の一体型が多いのですが、電球交換可能なタイプも増えてきています。

以前までの白熱電球や蛍光灯に比べると、LEDは長寿命なので、頻繁に交換する必要はありません。

ですが、いざ電球が切れたときに自分で交換できずに、業者に新しいものの設置交換をお願いしなくてはならない…という手間があります。

交換可能タイプはその分価格が高くなりがちですが、切れたらすぐに自分で交換したい方にはおすすめです。

交換する時には同じものを選ぶこともできますが、規格の範囲内の製品であれば、色味『白~中間~黄』を改めて選ぶこともできます。

色味と明るさは関係が深く、

白ければ、より明るさを感じ、黄色ければ落ち着いた暗めの雰囲気になります。

真っ白は文字を読み書きする際にはっきりと明るく見えるのでおすすめの色味。

黄色は落ち着いた雰囲気を出したい玄関先や水廻り、LDKにもおすすめ。

弊社の提案プランではその中間色である『温白色』をおすすめすることが多いです。



白ほど無機質な明るさにならず、黄色ほど暗さや物の見え方に差異がでないので、どんな部分にも設置しやすいです。

リフォームやリノベーション、新築など家づくりを検討中の皆さん、

ぜひ、照明のデザインだけでなく、色や明るさにも注意してみてください!


e0ef420d58bbcf290658752be4eaa02d
水廻りとLDKの間取り変更天然木リフォームをお考えの方のプランを作成していました。


2階建ての大きな戸建て住宅にお住まいのお客様。

全面のリフォームではなく、生活する範囲内でのリフォームをご希望です。

水廻りは全体的に古くなっているので、すべて設備を交換すると同時に、使いやすい配置に並べ替えます。

室内干しができる広々とした洗面脱衣室は4帖の空間を予定。

洗面脱衣室内にも収納スペースがあることで、

使い勝手も良く、洗濯後の家事動線も短く快適になります。


また、リビングとキッチンが分かれている間取りだったので、分かれている間取りをつなげて20帖の広々としたLDKにすることに。

対面キッチンで気になるのが、収納スペース。

見通しが良くなる分、ごちゃごちゃとしがちなキッチン周辺が目に入りやすくなります。

そこで、キッチン横からつながる広い食品庫を設けるプランをご提案。

食品庫も広さ4帖あり、大きなものからこまごましたものまで一気に収納することができます!

いままでの施工事例にも似たようなプランがありましたので参考にご覧ください↓↓

牧之原市/郷の家
食品庫に冷蔵庫を入れて見た目すっきり!
【牧之原市/新築 施工事例】←クリックで詳細ページ
御前崎/脱衣所の使いやすい配置
優しい木のぬくもりを感じる洗面脱衣室。


お客様それぞれの要望に合わせたプラン作成を心掛けております。

こんな感じにしたい、というご希望があればどんどんお申し付けください!



御前崎市 菊川市 牧之原市 掛川市で無垢材を使ったリフォームやリノベーション、古民家再生、新築をお考えの方は、

ぜひお気軽にご相談くださいね
無垢材を使ったインテリアを紹介
あと一週間ほどで8月に入りますね…

昨日の昼間に子供が外で遊んでいる声を聞き、もう夏休みに入ったんだな、と季節を感じました。


全国的に梅雨明けし、これから夏本番です。

何日か前の猛暑に比べると過ごしやすい暑さですが、水分補給を忘れずに熱中症には十分気をつけましょう。


日本の夏は、高温多湿とよく言われます。

高温多湿だと不快感が増すだけでなく、カビが繁殖しやすいのも問題です。

カビが繁殖しやすい湿度は60%以上。

天気予報や室内の湿度計で60%になっていないから大丈夫!と思っていませんか?

湿度は場所によって違います。

水廻りや、風通しの悪い場所は湿度が高くなりがちです。


余分な水気をふき取っておいたり、換気を数分するだけでも随分と変わってきます。

家具の配置も、壁との間に隙間を開けて風が抜けるようにしておくだけでも効果的。

収納内部も、ぎっしりと物を詰めるよりは空間に余裕をもって収納するのがおすすめです。

見やすく、取り出しやすくもなるので、使いやすさにもつながって一石二鳥です!


また、フローリングや収納棚などに無垢材を使うのもおすすめ!

無垢材は呼吸をするように調湿効果があります。

完全に吸いきるわけではないですが、物が傷みにくく、快適な環境を保つ手伝いをしてくれます。


高温多湿な日本の夏をのりきるために、

リフォームや新築をお考えの場合には、無垢材を使った家づくりをご検討ください!


無垢材を使ったインテリアを紹介
桐は調湿抗菌作用が高いので収納には一番おすすめ!
無垢材を使ったインテリアを紹介
天然無垢床材
フローリングは木のイメージがありますよね。

でも一般的な住宅のフローリングは、

カラーフロアという合板に木目調のシートを張って仕上げたものを使用しています。

シートの代わりに薄い無垢材を張っている場合もあります。


カラーフロアはシートなので多種多様なデザイン、色があり、表面のコーティングもしっかりしているので汚れや傷に強く、安価なのが特徴です。


しかし、一度傷がつくと、表面は薄いシート。

中の合板が見えて補修が大変です。

太陽光などによる変色や傷みも、施工場所によっては数年で目立ってくる可能性があります。



無垢材のフローリングは、カラーフロアに比べると確かにやわらかいので傷や凹みは付きやすいです。

しかし、傷がついても中身も同じ無垢材なので、表面を少しやすりがけするだけできれいな状態に戻せます。

また、カラーフロアと違って、傷や凹みも馴染んでくるので一種の味になります。

経年変化で色は変わっていきますが、

色あせる、というよりも深い色味になっていくので施工したての時よりも年月が経てば経つほど、良い色味になっていきます。





6d93325b3d43ede6be0b20d68378a5d5
赤松材のフローリング。
30㎜の厚みで優しくあたたかな踏み心地。
3065f2392def50c69ccc926b2dfdd46e
竹材のフローリング。
すっきりとした木目で水廻りにおすすめ。
牧之原市/郷の家 桐の床
桐材のフローリング。
調湿抗菌効果に優れ、快適空間を演出。


無垢材のフローリングに興味がある方は、ぜひ一度、御前崎のショールームへご来店ください。

実際に数年経った状態の無垢フローリングを見て触って踏んで実感ができます。


ユキトシ天然木ショールーム
ショールームリニューアル
家具紹介
今日はお客様への家具のプランを作成していました。

ちょうど、私も先日ダイニングテーブルを買ったところだったので、カタログを見てプランを作るのが楽しかったです。


家具は何度も頻繁に買い替えるものではないですよね。

一度買うと、長い間使用するのが一般的。

特に、ダイニングテーブルやソファなどの大きな家具は、部屋のイメージにもつながりますし

使い勝手にもつながってきます。


家族の人数にもよりますし、普段どんな生活をしているのかにもよって必要な家具は変わってきます。

部屋の広さも家具選びの中では重要なポイントです。

大家族で食卓を囲むことが多いからと言って、大きなダイニングテーブルにしても、部屋に対して家具が大きすぎると、通路が狭くなり、逆に不便になってしまうことも…。

省スペース、コンパクトを目指しすぎて小さいものを選ぶと、食事をしようにもテーブルの上に乗りきらなかったり、隣の人とぶつかってしまったり…。

ちょうどいいサイズって意外と難しいものです。


弊社がおすすめする家具は、無垢材を使用しています。

長く使い続けられるものだからこそ、サイズ感も気を付けてご提案します。

実際にショールームに来ていただいた、数年使用している実物が店頭にありますので、

どういったものか知りたい方はお気軽にショールームへご来場ください。


家具紹介
fe04a980071b8b3ce0626150e24eee0c