コーヒーが日本にやってきたのは、江戸時代。
鎖国の中でも唯一の貿易を行っていた長崎の出島に
オランダの商人が持ち込んだのが最初といわれる。
そこから200年以上あとの1823年、オランダ館の医者として来日したのがシーボルトである。
シーボルトは、著者「江戸参府紀行」の中で「200年も前からオランダ人と交流があるのに、
日本では今だにコーヒーが広まってないことに驚きだ。」というようなことを記している。
そして、その原因は「日本人はミルクを飲む習慣がないこと」
「コーヒー豆の煎り方ををよく知らないこと」ではないかと考えていたようだ。
コーヒー豆を焙煎して挽いた状態でビンや缶に入れ、説明書を添えて販売したらどうか、
という具体的な案も出していたが、それは実現しなかった。
その代りと思ったかは定かではないが、別の著者「薬品応手録」では、
「骨喜(コッヒー)」という名で、健康に良い飲み物として掲載されている。
「薬品応手録」にはヨーロッパで常用されている薬草とその代用品について
書かれており、コーヒーも薬として紹介された。
「薬品応手録」は大阪で印刷された後、各地の医師に配布された。
コーヒーという飲み物があることをシーボルトによって広まった。
「骨が喜ぶ」と書いて「骨喜(コッヒー)」
シーボルトはお医者さんだけあって、宣伝方法の考え方にも長けていたんですね!