現場ブログ

IMG_5157
基礎ができたら土台敷になります。こんなこんなにコンパクトな平屋でもホールドアンカーが9本も入りました。(右側に長く伸びているボルトです)耐震等級3レベルです。基礎の上に設置している角材が土台で、その内側に910mm間隔で大引きと言う角材を設置します。大引きの下に910mm間隔で支えている金物が「鋼製束」と言います(丸い基礎の上に載っている)土台にもシロアリ防除剤「エコボロン」を吹き付けてあります。
IMG_5381
土台敷が終了すると「建て方」です。柱を建てて、桁(梁)を嵌めて固定していきます。建てはじめは不安定なので「仮筋交いを取り付けて固定し、傾きや耐震パネル終了後に外していきます。床はこの大引きの上に303mm間隔で根太を設置していき、その間にミラネクストラムダ50mmを室内側にピッタリ空気層ができないように設置していきます。床下は160πの換気口が1.2m置きで入っているので床下の環境は通常の風窓の4倍の風通しができるので白蟻対策には有効です。
IMG_5386
通常ですと仮設足場を設置してから建て方に入るのですが屋根の部分は残して柱・桁部分を造ってから足場架ける方が効率的です。3間×3.5間のコンパクトな建物で一人暮らしには無駄のない暮らしができます。 施主様は今年90歳になります❣