菊川市嶺田 築170年 古民家再生「天然木リノベーション」(リビングダイニング)ビフォー・アフター

I型キッチンを対面キッチンにリフォームです。既存の台所と廊下部分の取り合いの壁を撤去してLDKの空間としました。写真真ん中の太い梁の下側に両サイド白い線が付いている所が昔の壁があった所の跡になります。昔の間取りの造り方は廊下と部屋は別と言う考え方が多かった為、採光や風通しが悪くなる原因の一つです。廊下スペースは部屋から部屋に移るためのものでその時だけ必要で部屋の空間を狭くし、無駄なスペースとなります。なるべく廊下は少なく、住空間を広く取ることが肝要です。そういう意味ではアパートの間取りは究極な間取りと言えます。

伝統工法の古民家は梁が太いので長いスパンをとれる利点があります。在来工法の建物と違って大きな空間を造ることができます。一般的な古民家は築90年前後のものがこの地域では多いのですが、築170年ともなると築90年の梁に比べてひとまわり大きい梁となります。その時代にはそんな材料があったことを証明しています。右側の万本格子の引き違い建具を開けると玄関ホールになりますが、私が手をまわしても届かない太さの梁を使用しています。赤松材は人にやさしい木肌をしています。建具、フローリング、キッチン壁の腰板、食卓テーブル、全て赤松無垢素材で統一し、天井、壁を珪藻土クロスで仕上げたことで黒い梁と良いバランスで納まっています。