A様邸プラン




1F Before >>>

1F After
先日、木育広場に遊びに来ているご家族から、リセット住宅のお問い合わせがありました。
既存の脇屋をまるごとリフォームして、省エネ、健康住宅にしたいということで、早速、プランを作成しました。
主に、採光、風通し、空間を広く感じていただく工夫をしてプランを作成してみました。
1Fは、玄関、リビング合わせた6畳増築(確認申請が必要でない)です。母屋側に水廻りを配置しました。
階段はリビングを広く取る為、北西の一番奥に設けました。
階段下は食品庫として使用していただき、
抗菌効果、殺菌効果のある桐材で内部を仕上げ、桐材で棚も造ります。
食堂テーブルも、奥様が希望されていたシステムキッチンと同じ向きにしました。
作業動線も含め使い勝手も良いと思います。
西側のサッシが二段になっているのは、西日を避ける為に二段にしました。
上の窓は採光を取る為、下の窓は風を入れる窓になります。
通常の高さですと西日は入るし、丁度、目線がお茶畑の様子が一番目に入ってくる高さになると思います。
そして、午後になると、西日を避ける為にいつもカーテンを閉めることになります。
サッシを二段にすることで、カーテンを取り付ける必要もなくなります。
コスト削減にもなり、天気の良い日は青空を見ることができます。
・・・・夜はお星様が見えるかも?
既存の脇屋をまるごとリフォームして、省エネ、健康住宅にしたいということで、早速、プランを作成しました。
主に、採光、風通し、空間を広く感じていただく工夫をしてプランを作成してみました。
1Fは、玄関、リビング合わせた6畳増築(確認申請が必要でない)です。母屋側に水廻りを配置しました。
階段はリビングを広く取る為、北西の一番奥に設けました。
階段下は食品庫として使用していただき、
抗菌効果、殺菌効果のある桐材で内部を仕上げ、桐材で棚も造ります。
食堂テーブルも、奥様が希望されていたシステムキッチンと同じ向きにしました。
作業動線も含め使い勝手も良いと思います。
西側のサッシが二段になっているのは、西日を避ける為に二段にしました。
上の窓は採光を取る為、下の窓は風を入れる窓になります。
通常の高さですと西日は入るし、丁度、目線がお茶畑の様子が一番目に入ってくる高さになると思います。
そして、午後になると、西日を避ける為にいつもカーテンを閉めることになります。
サッシを二段にすることで、カーテンを取り付ける必要もなくなります。
コスト削減にもなり、天気の良い日は青空を見ることができます。
・・・・夜はお星様が見えるかも?

2F Before >>>

2F After
2F寝室は10畳スペースにウォークインクロゼット2畳になります。
クロゼットは桐材仕上げになります。
寝室もフローリングは桐のフローリングにされたらどうでしょう。深い睡眠が期待できます。
天井が低いので既存の天井を撤去して、屋根勾配の天井の高さを考えています。
既存の出ている梁は化粧してそのまま出す予定です。
もちろん、断熱、遮熱工事はきっちり行います。
そうすることで、住んでからお金のかからない住まいになります。
光熱費を抑えることができます。
さらに内装は天然木を使用して、珪藻土クロスで仕上げる予定です。
クロスではなく、一番、調湿効果のある稚内珪藻土(北海道)を使用することもいいでしょう。
1FLDKは天然木(赤松30mm)フローリング
2F寝室は天然木(桐15mm)フローリングをご提案します。
外装は、
屋根は耐震性も考えガルバニュウム
外壁も(シンプル・モダン)なイメージでコストを抑えるであればガルバニュウム、母屋のようなサイディングもいいでしょう。
今、一番心配される耐震性も、夢ハウスSD工法にならいパネル補強(構造用合板)でしっかり補強していきます。
クロゼットは桐材仕上げになります。
寝室もフローリングは桐のフローリングにされたらどうでしょう。深い睡眠が期待できます。
天井が低いので既存の天井を撤去して、屋根勾配の天井の高さを考えています。
既存の出ている梁は化粧してそのまま出す予定です。
もちろん、断熱、遮熱工事はきっちり行います。
そうすることで、住んでからお金のかからない住まいになります。
光熱費を抑えることができます。
さらに内装は天然木を使用して、珪藻土クロスで仕上げる予定です。
クロスではなく、一番、調湿効果のある稚内珪藻土(北海道)を使用することもいいでしょう。
1FLDKは天然木(赤松30mm)フローリング
2F寝室は天然木(桐15mm)フローリングをご提案します。
外装は、
屋根は耐震性も考えガルバニュウム
外壁も(シンプル・モダン)なイメージでコストを抑えるであればガルバニュウム、母屋のようなサイディングもいいでしょう。
今、一番心配される耐震性も、夢ハウスSD工法にならいパネル補強(構造用合板)でしっかり補強していきます。



