現場ブログ

【御前崎市】天然木30帖LDKリフォーム

以前からお世話になっているY様邸で、天然木のLDKリフォームが始まりました。
ご家族が多いためどうしても荷物が増えてしまい、子供たちも勉強するスペースが必要になったので
物置状態の横の和室まで繋げて30帖のLDKに間取り変更。
収納は入れる物に合わせて内部造作を変えて、すっきり暮らせるように改善します。
天然木30帖LDK図面BeofreAfter
フローリング:赤松無垢床30mm厚
建具:赤松無垢建具、収納内部は桐仕上げ

キッチン
・使っていない勝手口をやめて、離れて置いてあった冷蔵庫2台を並べて設置。
・レンジや炊飯器など、置くものを決めて棚を作成。キッチン横に集めて家事動線を改善します。
・壁付きキッチンの奥は食器棚で行き止まりでしたが、ダイニングを囲んでぐるぐる回れるように通路をあけます。
・キッチン自体も収納が増えるので、あふれてしまった荷物もすっきり収納できます。

収納
・食器、掃除機、パソコン、プリンターなど場所を決めて棚を作ります。
・家族写真など飾れるように棚も作りつけ。

LDK
・仕切り建具をやめ、隣の和室との壁も抜いて、LDKは大空間30帖に間取り変更。

奥の和室の使い方を変える
・並んで勉強できるようにカウンターを設置。
・以前の和室に洋服を置いていたので、押入れをクローゼットにして収納を確保。

完成予想 Before After

LDKbefore
Before
ダーク色の床が暗い印象。
建具の色も形もまちまちです。

LDKafter
After
床も建具も天然木で統一するので部屋全体が明るくなります。

86151f61cb5575d06d470825c6176171
Before
キッチン突き当たりは行き止まり。食品庫のように隠せる収納があればもっとすっきり片付きます。

cd8348bf5e6700ff82e9ac89dd1d7fcc
After
奥の勝手口手前で通路を設けて、ぐるっと回れるようにします。使い勝手を考えて棚や収納を設置。

67819b535e7f424e787680181079174c
Before
壁の向こうの和室が物置状態です。

f134224566ba49edf89eeafa1a50fae7
After
壁を取って子供たちの勉強スペースに。洋服を置いていたので押入れをクローゼットに変更します。

工事の様子

天然木30帖LDKリフォーム
床づくり
床が抜けそうな場所もあったので下地から作り直して、断熱材を隙間なく入れます。
天然木30帖LDKリフォーム
床づくり
湿気に強い鋼製束で大引きを支えます。
天然木30帖LDKリフォーム
間取り変更
隣の和室との壁を撤去。奥のスペースは子供たちの勉強カウンターとクローゼットを設置します。
LDK30帖に拡大!

以前総合リフォームをさせていただいたお客様からのご紹介いただいた、菊川市のM様邸です。

実家の築26年の脇屋に入られて3年、そろそろリフォームか新築をしたいとご相談をいただきました。
若夫婦と子供さん2人の家族4人、建坪13坪の総二階建ての36坪の建物です。
新築しようか?リフォームしようか?悩まれていましたが
家造り勉強会に参加されて、当社の家造りに共感していただき、築26年と言うことでリセット住宅を勧めました。

12/7(土)、8(日) 完成見学会開催
詳しくはこちらのページをご覧ください

リセット住宅図面BeforeAfter

完成予想図 Before After

菊川市/脇屋リセット住宅玄関ホールBefore
玄関ホール/Before
3年前の引越し時に玄関と水廻りはリフォームされていたのでキレイで広いのですが、収納がありません。
菊川市/脇屋リセット住宅玄関ホールAfter
玄関ホール/After
2階にしかトイレがなかったので1階にも設置。玄関収納も付けます。。
菊川市/脇屋リセット住宅LDK奥Before
LDK/Before
土間部分が7帖ほどありました。ここを室内に取り込みます。
菊川市/脇屋リセット住宅LDK奥After
LDK/After
キッチン、リビング、土間を繋げて22帖の広いLDKに生まれ変わります!
菊川市/脇屋リセット住宅洗面所Before
洗面脱衣所/Before
洗濯機を置いたら、着替えるスペースは半畳ほどしかありません。写真右側の影になっている部分は細長く、使いようのない隙間です。
菊川市/脇屋リセット住宅洗面所After
洗面脱衣所/After
お子様と一緒に、ゆったり着替えられる洗面脱衣所になります。物干し場へ続く勝手口もあり、家事動線も改善!
菊川市/脇屋リセット住宅寝室Before
寝室/Before
部屋を仕切る垂れ壁が視覚的に重たい印象です。2部屋で床の材質が違うのも部屋を分断する一因のひとつです。
菊川市/脇屋リセット住宅寝室After
寝室/After
少しの間取り変更で、12帖の寝室に!窓側はオープンな収納スペースとなります。寝室は桐の床を貼り、調湿・消臭効果で気持ちの良い快眠空間に生まれかわります。



工事の様子

菊川市築26年リセット住宅Before1
以前はメロン農家でしたので、脇屋の内装も出荷に使い勝手の良い間取りになっています。東側の青いプレハブのトタン屋根は、農機具置き場でした。


菊川市築26年リセット住宅Before2
床はコンクリートが打ってありますのでそのまま残して、上の部分だけ撤去して、テラス屋根をつけて、洗濯置き場と自転車置き場にします。


菊川市築26年リセット住宅Before3

IMG_4151

菊川市/築25年脇屋リセット住宅


先に内部の解体です。解体してみると4寸の桧の柱が出てきました。無垢の本物です。
今は新築するとほとんどが集成材です。柱ばかりでなく、梁、土台まで集成材のメーカーさんもあります。
集成材はラミナと呼ばれる引き割った板材を接着剤で貼り付けたもので、
20年間ぐらいは接着剤から健康を害するホルムアルデヒドを排出します。

貼ったものは25年ほどで剝がれます。
リフォームの問い合わせで「床がブカブカするんだけど一度見に来てください」と言うのもこれと同じで、
カラーフロアは薄いベニアを何層にも接着剤で貼り付け、表面に偽物の木目柄のシートが貼ってあるのがほとんどです。

無垢の材料は中まで本物です。樹齢100年の木は風通しを良くしてあげれば100年持ちます。

こちらのお宅はまだまだ使える柱、梁、土台が出てきました。
間取りの変更して、光と風+動線をよくしてあげれば甦ります。
内観は本物の天然木素材を使います。完成が楽しみです。

IMG_4309
写真は洋間8畳と土間と洋間を解体して20畳のLDKとなる部分です。洋間と土間の取り合いの壁を撤去、移動して広い空間を造っていきます。

菊川市/築25年脇屋リセット住宅
作業場として使っていたこともあり基礎の高さがとても低いです。根太の高さを2寸(6cm)にして床下の空間を少しでも広く取ることにしました。そうすることで床下の風通しも良くなり、腐り、白蟻被害を抑えることに繫がります。


菊川市築25年リセット住宅
床下にコンクリートの打ってないところは湿気が上がらないようにビニルシートを敷きコンクリートを打って仕上げました。
IMG_4181
土台の傾きを見る為、基礎に墨うちをして、レベルを見ます。状態が良く、南北5mmほどの傾きしかありませんでした。

菊川市/築25年脇屋リセット住宅
昭和56年以前の建物ではないので、耐震補強しでも補助金の援助はいただけませんが、施工していく中で耐震ソフトに入れてバランスよく耐震壁を入れていきます。


菊川市/築25年脇屋リセット住宅
1FのLDKが広い空間を取ったので、耐震等級3までは取れませんが2のレベルで施工していきます。
IMG_4586
ポリスチレンフォーム
(断熱性能0.022w/m・k以下)の
50mm厚の高性能断熱材を敷き詰めます。


IMG_4588

建築業界の50%がグラスウールをまだ使用しています。値段が安いことと施工がラクだからです。
ただ日本の気候は高温多湿なので、日本の風土に最も適当な断熱材とはいえません。
一度、湿気や水を含むと元の大きさに戻らないということが欠点です。

新築時はパンパンに壁や天井に入っていたグラスウールも、何年かすると湿気を吸ってぺちゃんこなり、
リフォーム時解体していくと煎餅のようになったグラスウールが出てきます。
この現場もグラスウールが収縮していました。
入っているだけの断熱材と、室内側にピッタリくっ付いている断熱材とはまったく違ってきます。
この静岡県では違いがわからないかも?でも寒い2月ころは感じるかもしれません。
北国、南国の人達は断熱、遮熱は特に関心するところです。

IMG_4592
断熱材の上にもう一枚構造用合板を敷きます。
菊川リセット住宅 赤松無垢フローリング
30mm厚(赤松樹齢300年)フローリングを敷くのでそのまま施工していけばよいのですが、当社ではもう一枚、構造用合板12mmを施工してからフローリングを施工していきます。


菊川リセット住宅 赤松無垢フローリング
12mm構造用合板
+30mm無垢床板
床の厚みが42mmになります。
床の耐震性が高くなることと、内部造作工事がしやすいのでこの方法をとっています。


菊川市築25年脇屋リセット住宅
寝室/桐フローリング
寝室は桐フローリングを貼りました。調湿、脱臭効果に優れている桐は寝室に使うととても良い睡眠環境になります。
収納内部も桐で仕上げます。

菊川市築25年脇屋リセット住宅
2F子供部屋/赤松フローリング
床を歩いたときの音が響かないように、1階への防音にカーペットを挟んで床を貼っていきます。


菊川市築25年脇屋リセット住宅
洗面脱衣室/タモ
お風呂上り、足裏が気持ち良いタモ材を貼りました。職人が一枚ずつ手で掘って模様を付けています。タモは堅い材質で、野球のバットにもよく使われています。


IMG_45941
写真奥がキッチンスペースです。
小さな窓が家電収納スペースです。
家電収納も1間半(2730)の幅があるので十分収納スペースが確保できました。


菊川市築25年脇屋リセット住宅
キッチンスペースの隣が階段です。左側から上がっていくのでキッチン側は階段下に空間ができるので、キッチン側から使える食品庫にしました。

菊川市築25年リセット住宅
 
IMG_4608
システムバス
一般的な1坪よりも、少し広めの1.25坪の浴室です。お子さんと一緒に入るにはこれくらい広いと楽ですね。
お風呂好きなご主人のリラックスタイムでもあるようです。


IMG_4604
最近の浴槽は跨ぎやすく浅めにできていますが、入るとゆったりできるように設計されています。
こちらはワイドタイプの浴槽なので一段高くなった部分があり、お子様を座らせたり、半身浴をしたりと色んな使い方が楽しめます。


菊川市築25年リセット住宅
養生がしてあるので分かりにくいですが、横長タイプの鏡が付いていて、視覚的に空間に広がりを持たせます。


IMG_4616
発泡ウレタン断熱
壁の断熱には吹きつけ発泡ウレタンを施工しました。冷凍庫に使われるほど高断熱で、湿気を吸わないので、断熱効果が下がったり壁の中でカビが生える心配がありません。


IMG_4621
壁の中を60mmの厚さに仕上げて埋めていきます。隙間風のない高断熱の省エネ住宅になります。

菊川リセット住宅吹きつけ発泡ウレタン
家全体を包み込んでいます。

築25年脇屋リセット住宅 
遮熱防水シート
吹きつけたウレタンの上には遮熱防水シートを施工します。家全体を遮熱シートと断熱材でぐるりと包み、サッシは複層断熱窓を付けてあるので、省エネ性能バッチリ!3年ほどこの脇屋に住まわれていたので、性能の変化を十分感じていただけると思います。


菊川市築25年脇屋リセット住宅
外壁下地
菊川市築25年脇屋リセット住宅
外壁施工後
菊川リセット住宅外壁張替え
真っ白な外壁 ガルバリウム
フラットな印象で人気のガルバリウムを施工しました。
飽きのこない白は膨張色なので建物が大きく見えます。

菊川リセット住宅外壁張替え
ガルバリウムの利点
1.サビに強い
2.耐久性が高い
3.軽いので耐震性に優れている
4.日射熱反射率が高く、特に夏季には表面温度・屋内温度を抑制


菊川リセット住宅

菊川市築25年脇屋リセット住宅
玄関の敷台周りに桜の模様をいれました。娘さん2人なので、可愛らしいアクセントです。


菊川市築25年脇屋リセット住宅
1階は天井下地を作っています。
下地と2階床の間は配線などが通るように少し隙間を持たせます。

菊川市築25年脇屋リセット住宅
天井下地にボードを貼っていきます。
1階天井は断熱材を入れなくていいです。下は1階の床に、上は2階の天井に断熱材を入れて、壁は全面吹付けウレタンで、家全体を断熱材で包んでいます。

菊川市築25年脇屋リセット住宅
2階も天井下地ができました。

菊川市築25年脇屋リセット住宅
2階の天井は全面に断熱材を貼っていきます。
各部屋はもちろん、収納内部、廊下、階段の上、トイレまで隙間なく天井断熱します。

4e9de3803ffca938fd3bfe275dc42ed4

菊川市築25年リセット住宅
玄関収納
玄関に収納が無いのがお悩みの一つだったので、1畳の広さでたくさん収納できるようにしました。半分床を貼ったのでホールからも使えて、長靴や傘などは土間側に仕舞える、使い勝手の良い収納です。

菊川市築25年リセット住宅
桐仕上げ
収納内部は桐仕上げです。
玄関収納は特に臭いを抑えたい場所ですので、桐の消臭、抗菌効果でスッキリと収納できます。

菊川市築25年リセット住宅
サッシの内側(内観色)はクリエペールです。木目のナチュラル色に近い色で窓辺が明るくなります。
窓枠、建具枠はフローリングと同じ赤松でまとめるので、完成したときに全体の雰囲気が揃います。


菊川市築25年リセット住宅
玄関正面に間接照明
天井を一部凹ませて間接照明を仕込みます。玄関を入ったときに感じる、さりげない雰囲気の良さを生みます。


菊川市築25年リセット住宅
間接照明が当たる壁面はタイル張りにするので、タイルの陰影が玄関ホールに表情を持たせます。


菊川市築25年リセット住宅
キッチン奥の階段下は食品庫です。
防虫、調湿に優れた桐で仕上げました。収納量もあって、使いやすい位置で便利です。

菊川市築25年リセット住宅
見学会は12/7(土)、8(日)です!
大工工事もそろそろ大詰め。
二階の子供部屋はドアを二つ付けて、大きくなったら半分に分けれるようになっています。
菊川市築25年リセット住宅
キッチンの腰壁や梁などを細かいスリットの入った板で包んでいきます。
菊川市築25年リセット住宅
赤松フローリングも珪藻土クロスも優しい色合いなので、こういったささやかな質感の違いででしゃばらない程度にアクセントを付けると落ち着いた暖かい空間になります。

菊川市築25年リセット住宅
家の裏側は以前は倉庫があったので基礎の残っていますが、これからコンクリートを流して駐車スペースにします。

菊川市築25年リセット住宅
勝手口の裏はテラスをつけて、家事動線のいい物干し場になります。テラスは2台置いて自転車置き場にもなっています。




菊川市築25年リセット住宅
クロス施工
まずはボードの合わせ目やビス頭などをパテで均して整えます。
菊川市築25年リセット住宅
珪藻土クロス
調湿、消臭効果のある優しいクリーム色の珪藻土クロスを施工します。珪藻土の粒が吹き付けてあるので質感が塗り壁のような上質な雰囲気です。

菊川市築25年リセット住宅
ベッドの頭側は桐の板張りにしました。床の養生の下はフローリングも桐を施工したので、桐の調湿、消臭でぐっすりと眠れる寝室になっています。

菊川市築25年リセット住宅
クロスを貼るとパテの跡が隠れてスッキリ、工事中っぽさがなくなりどんどん部屋らしくなってきます。

菊川市築25年リセット住宅
最終段階になったら建具を付けます。
新建材の建具はムラのない木目柄ですが、当社は天然木の建具なので、木目によって、建具ごとに様々な表情があります。
菊川市築25年リセット住宅
画一的でない温かみのある印象は天然木ならでは。もちろん木の香りも特徴の一つです。天然木や自然素材を感じられる住まいは大人は日々のストレスを癒し、子供がのびのび育つ温かな「我が家」になります。


息子さんが結婚するにあたり、あまり使われていない25.4坪もある2階スペースをリセットすることになりました。

初めはアパートに新居を持つ予定だったようです。
自宅が84坪もあり、ほとんど使われていなかった2F(25.4坪)を間取り変更することを勧めました。
アパートの月々の支払いを重ねても最後何も残りませんが、自宅であれば、20年、30年と孫の代まで使えます。

それも本物の天然木素材で仕上げれば、劣化していくどころか、物の価値も出てきます。
BeforeAfter
もとの間取りは子供部屋が4部屋に加え、階段を上がった部分(ホール)がファミリースペースとして広くあり
2Fだけといっても十分な広さのあるお宅です。

リフォーム後の間取りのポイントは2Fで暮らす利点を最大限に生かした23帖のLDKです。
外の様子を気にせず、カーテンを開けて開放感たっぷりに過ごすことができます。
キッチンダイニング、リビング、お子様の遊ぶスペースをゆったりと確保しました。

施工の様子

牧之原市大寄二階二世帯リフォーム

牧之原市大寄二階二世帯リフォーム

牧之原市大寄二階二世帯リフォーム

84坪の2F天井を撤去してみると古民家級の太い梁が出てきました。
お施主様と打ち合わせの中で太い梁を出すというお話も出てきましたが、天井が高く取れるので一般的な平らな天井になりました。
それでも天井高H2700ありますので、広い空間がさらに広く感じます。

牧之原市大寄二階二世帯リフォーム

牧之原市大寄二階二世帯リフォーム


今まで数多くのリフォームでいろんな家を解体してきましたが、
解体してみるとその工務店、メーカーの家造りが良くわかります。

この現場もグラスウールがたくさん使ってありました。
住宅会社の半分は湿気に弱いこの断熱材を使っているのが現状です。
天井、壁に入っていたグラスウールの断熱材は湿気で収縮して、壁の中は隙間が多く断熱材の効果は無かったと思います。
スポンジのように乾けば元の大きさに戻ればよいのですが、グラスウールは一度縮むと元の大きさに戻りません。

基本断熱材は部屋側にピッタリくっ付いてないと効果はありません。
隙間が空いたところに外の冷たい空気と室内の暖気がぶつかると、
≪暖かい/冷たい≫で内部結露の原因になる可能性が高くなります。
ただ入っている断熱材と、室内側にピッタリくっ付いている断熱材は全然違いますので気をつけてください。 


牧之原市大寄二階二世帯リフォーム
使用した断熱材は、高断熱材ミラフォームラムダと言う商品です。
断熱性能【熱伝導率0.022Wmk】を実現している高性能なものです。
防水性能NO.1.ウレタンフォームと比較しても吸水量が小さいので、吸水による断熱性能の低下は心配ありません。


牧之原市/天然木二世帯リフォーム壁断熱
効果的な断熱材の施工は、部屋側の壁にぴったりと施工し、外壁側は風が通る様に施工していきます。
そうすることで断熱効率がアップし、省エネに繫がります。

牧之原市/天然木二世帯リフォーム屋根裏天井断熱
天井にも同じように断熱材を施工します。
2Fの天井裏は真夏は暑く、冬は冷えた空気が室内に下りてきます。室内の空調を逃がさないように天井の断熱材でしっかり蓋をします。

二世帯リフォームLDK解体後
LDKはリフォーム前の洋間を3つ合わせた広さの23畳もあります。
2Fの良いところは、1Fと比べて周りの外からの視線が気になりません。
なので23畳もあればゆったり、のんびり過ごすことができます。

短所は高齢になると2Fまで上がっていくのが困難になりますが、そのころは自分達が1Fで生活するようになり2Fは子供さんの部屋になって行くと思います。羨ましいかぎりです。


牧之原市大寄二階二世帯リフォーム
LDKの掃出しサッシを開けると、写真正面の家電収納上の引き違いサッシから風が通り抜けます。エアコンも使わなくても気持ちの良い空間になると思います。

牧之原市大寄二階二世帯リフォーム
2つの掃出しサッシから日差しが燦々と入ってきますので、照明をつけなくても全体が明るい空間になります。
牧之原市大寄二階二世帯リフォーム
階段が家の真ん中に設けてあって光が入りませんので、階段壁の南面(LDK側)の視線より高い位置に明かり窓、北面廊下側の上部に細長く明かり取り窓を設けました。


牧之原市大寄二階二世帯リフォーム
お施主様もスマホで「ユキトシサン、こんなイメージにしたいんだけど?」と言ってくれるので打ち合わせは早いですね。



牧之原市大寄二階二世帯リフォーム
既存の建物は洋間8畳の部屋に入るのになぜか階段2段がついていました。
1F応接間の天井の関係で2階洋間の床が上げてあるのかと思っていましたが、解体してみると、そうではなくバリアフリーにできました。
牧之原市大寄二階二世帯リフォーム
たぶん途中で南面のサッシを付けるのに玄関側の入母屋の瓦屋根に窓がぶつかってしまうので、急遽床の高さを揚げてサッシ窓が付けれるようにしたのだと思いました。その証拠に他の部屋と同じ床下地が施工してありました。


牧之原市大寄二階二世帯リフォーム
サッシ窓の位置を変更して、他の部屋と同じ床の高さに施工して、バリアフリーにしました。これもお客様が喜んでくれた一つです。

牧之原市大寄二階二世帯リフォーム
LDKフローリングは赤松の無垢材です。23畳のリビング長手方向に施工するとなかなかいいものです。
気持ちが良くて、綺麗、木の香りがしてきます。大工さんも楽しそう~?。


牧之原市/天然木二世帯リフォーム 桐フローリング
寝室は桐フローリングを貼りました。
調湿、脱臭効果に優れている桐は寝室に使うととても良い睡眠環境になります。

牧之原市/天然木二世帯リフォーム 桐クローゼット
寝室隣のウォークインクローゼットの床も、そのまま繋げて桐フローリングを貼ります。建具のレールが無く、完全にフラットなバリアフリーです。

含水率
木の含んでいる水分量を「含水率」といいます。山で生えている木の含水率は約150%あります。
木材自身の重さよりもたくさん水を含んでいます。それを乾燥機にかけて5%までに落としていきます。
0%はいけません。プラスチックのようにぼろぼろになってしまいます。 室内平行含水率は6%~8%です。
それに習って5%までおとして、釜から出すと多少戻り6%~8%になるとストーブ、エアコンをつけてもほとんど変形しないことを発見しました。
それが夢ハウスの商品のスタートです。乾燥の機械、特許取れています。
その辺で市販されているJISマーク商品でも18%~23%ではまだまだ変形します。
赤松の無垢フローリング、綺麗な木は出していますね。時間が経つと少しずつあめいろになっていくので本物のよさが楽しめます。
IMG_4231
今まで使われていなかった5畳スペースを使ってウォークインクロゼットにすることにしました。直射日光を避ける北側スペースで位置的には最高です。

IMG_4379
南面の洋間8畳との間仕切り収納を撤去したことで、洋間8畳が→寝室10畳になりお客様にも喜んでいただきました。
8bb2dcc5a2e673e7f1a6be48f6e90c47
ウォークインクロゼットもお客様の要望の一つでした。
牧之原市/築30年二世帯リセット住宅After桐の収納
【総桐仕上げのウォークインクロゼット】
5畳スペースの3方の壁にH1800*D450の棚を付けて下にステンパイプをつけました。
夫婦2人の洋服をたくさん掛けることができます。
下側の空いたスペースには収納ボックスが幾つも収納することができます。
天井、壁、床と総桐仕上げの部屋となります。

・・抗菌効果、殺菌効果、調湿効果・・
ここにベットを入れて休んでもいいかもしれません・・・。


牧之原市/天然木二世帯リフォームベランダFRP防水
ベランダのFRP防水工事を行いました。
牧之原市/天然木二世帯リフォームベランダFRP防水
ベランダもこれくらいの広さがあれば、布団を干したり、お子さんと日向ぼっこしたりしたりも楽ですね。
FRP
プラスチックを繊維で補強した繊維強化プラスチックで、ポリエステル樹脂(水や薬品に強い)とガラス繊維の組み合わせることで、軽量・強度がある・耐薬性・耐熱性に優れており、ベランダやバルコニーの防水によく使われます。
現場でポリエステル樹脂を塗っていくので、シームレスで継ぎ目のない美しい仕上げが可能です。

IMG_47061
いよいよ最終段階、クロス施工です。
まずはパテで下地の溝やビス頭などを埋めてクロスに影響が出ないように整えます。



IMG_4716
子育て中ということもあり、引っかき傷や汚れに強いクロスを張っていきます。
写真で作業しているところは、パソコン用につくったカウンターです。


牧之原市大寄二階二世帯リフォーム
キッチンも浴室も白、クロスも真っ白なシンプルで爽やかな内装です。
真っ白すぎると無機質になりますが、キッチン腰壁や建具枠、廻り縁などが天然木なので柔らかなアクセントになっています。



完成 Before After

牧之原市/築30年二世帯リセット住宅Before
Before


牧之原市/天然木二世帯リフォーム
After
2部屋とホールを間取り変更し、23帖のLDKになりました。
ダイニングテーブルやソファを置いてもお子さんが元気に遊べる余裕のある広さです。


牧之原市/築30年二世帯リセット住宅Before
Before


牧之原市/築30年二世帯リセット住宅After
After
間取り変更でこんなに広い空間になりました!
手前右の壁上部の窓は階段用の明かり窓です。


牧之原市/築30年二世帯リセット住宅Before
Before


牧之原市/築30年二世帯リセット住宅After
After
以前の写真と比べると、シンプルなつくりが好まれるようになったと時代の流れを感じます。
バルコニーも広く、日差しも十分に取り込めます。

牧之原市/築30年二世帯リセット住宅After桐の収納
After
収納内部は防虫・消臭・調湿効果に優れた桐材で仕上げてあります。湿気を感じると放出される「タンニン」が、大事な荷物を守ります。
牧之原市/築30年二世帯リセット住宅Before
Before


牧之原市/築30年二世帯リセット住宅After
After
部屋の間仕切り壁を取って日差しの明るさが北側まで届くようになりました。キッチンはウッドワンのスイージーです。
手元を隠せる壁が欲しいとのご希望でしたので天板より20cmほど高さを出して腰壁を付けました。

牧之原市/築30年二世帯リセット住宅Before
Before


牧之原市/築30年二世帯リセット住宅After
After
腰壁で手元がしっかり隠れます。
赤松のスリット板の木目がナチュラルな雰囲気です。
後ろの窓は目隠しの為に型ガラスを取り付けました。

牧之原市/築30年二世帯リセット住宅Before
Before


牧之原市/築30年二世帯リセット住宅After
After
廊下の幅を1365mmから900mmにして、水廻りを設置しました。廊下は狭くなりましたが、天井が高く壁が白くなったので以前よりも明るい印象かと思います。

牧之原市/築30年二世帯リセット住宅After
After
間口ぴったりに納めるためにクリナップSのw900、天袋付きを取り付けました。ボウルが広いので手洗いの洗濯物もしやすいです。

牧之原市/築30年二世帯リセット住宅After
After
浴室はハウステックのフェリテシリーズです。若いご夫婦らしく、一貫してシンプルを好まれています。真っ白も清潔感があって良いですね。

牧之原市/築30年二世帯リセット住宅After
After
トイレも赤松フローリングを施工。
オイルを塗りこんでいるので水廻りも安心です。

牧之原市/築30年二世帯リセット住宅Before
Before


牧之原市/築30年二世帯リセット住宅After
After
この部屋だけ入口に2段の階段があったのですが、他の部屋と同じ床高に揃えることができたので、床が下がって天井高が上がりました。一階の屋根があるので窓の高さは高めになります。寝室は桐のフローリングを施工しました。

牧之原市/築30年二世帯リセット住宅Before
Before


牧之原市/築30年二世帯リセット住宅After
After
桐の床は踏み心地が特に柔らかく暖かいので癒し効果抜群です。
湿気の籠もりやすい寝室にぴったりです。

牧之原市/築30年二世帯リセット住宅Before
Before


牧之原市/築30年二世帯リセット住宅After桐の収納
After
寝室横には5帖のウォークインクローゼット!
壁側にぐるっとレールをつけて大量の洋服を掛けられます。
桐タンスが部屋になった状態ですからカビや虫の心配がありません

浴室0.75坪、水廻りの狭さにお悩みで、使い勝手を改善したいとご相談がありました。
子供達がそれぞれの生活が始まり夫婦2人になったことと、水廻りの老朽化がきっかけで総合リフォームとなりました。

2×4工法の建物です。2×4は柱がなく壁で計算されているので安易に外壁の窓を大きくししたりすることはできません。
間取りの変更が在来軸組み工法に比べて難しくなります。
構造上、間取りは変えられないのですが、入口変更や洗濯機の移動など少しのリフォームでも
暮らしやすさの改善を図る内容となっています。
菊川市 水廻りリフォーム図面

トイレ、脱衣場、浴室が狭い
 →洗面台の向きを変えれば、脱衣場入口が和室寄りに変更できます。
  トイレドアもその分前に動かせるのでトイレの広さも通常の1畳の広さにできます。

洗濯機の場所を変える
 →階段下収納を洗濯機置き場にします。収納はリビングにつくることにしました。

閉塞感のあるキッチンを変えたい
 →以前は壁向きのキッチンで、さらに3.75坪のキッチンスペースは壁で覆われて個室にようになっていましたが
  垂れ壁の無い対面キッチンにして、LDKと一体感のある開放的な配置にします。

IMG_4373

IMG_4485

リフォーム前のキッチンは、壁に囲われた中で西面の壁を向いて奥様一人で食事の支度をしてきましたが、
キッチンスペースを少しでも明るくしたいということで、上部壁を撤去してオープンな形にして、
キッチンも外壁向きから対面キッチンに変更します。

冷蔵庫、家電収納、食品庫は西の壁側に並びます。
以前、冷蔵庫があったところがレンジフードになります。

今度はリビング全体が見渡せ、テレビを見ながら食事の仕度ができるようになりました。
テーブルとキッチンで旦那様とも会話がハズミマス。

IMG_12751
 
IMG_4453
 
 
お客様が今回のリフォームで一番の希望といっても良いのが浴室を0.75坪→1.0坪にしたいと言うことでしたが、
図面上、浴室と脱衣場の取り合いの壁が壊すことができなかった為、1坪のシステムバスはあきらめていただきました。
浴槽を他の場所にも考えましたが、壊せない壁もあることと、間取り変更することで多額な予算もかかってしまいます。

今回の浴室解体は解体屋さんも泣かせでした。
通常、一日で浴室の解体は終わるのですが、0.75坪に一日半も掛かってしまいました。
床下部分のコンクリートが割れないことと、壁に昔よく使われた「地震に強いラスカット」と言う一発仕上げの合板が使ってあり、それにタイルが仕上げてあったので、解体時、そのラスカットがバラバラになってなかなか取れなかったようです。


菊川市築30年総合リフォーム
TOTO浜松ショールームで一緒に見学していただき、大きさ、色など見て、サザナTタイプ0.75坪に決まりました。

菊川市築30年総合リフォーム
ショールーム見学のよいところは、その商品の一つひとつの良さを細かく説明していただき、納得した上でその商品を購入できると言うことです。カタログだけで決めると失敗することもあります。私自身も勉強になります。


f83ab6ad0058ce23c696107b6d5b969c
洗面入り口のトイレの造作の様子です。左壁の右側に緑のラインがわかりますか? トランシットと言う機械で壁の傾き、水平垂直を見て全て造っています。


菊川市築30年間取り変更前
1Fのトイレのスペースが狭い(1.3㎡)と言うことで、今までのトイレ入り口を手前に持ってきて1.65㎡のスペースに広くしました。一般的な畳一帖のスパースになります。


116b85bceebb38a6836f97c6d3d9b347

菊川市築30年廊下間取り変更前
日本伝統の在来工法と違って2×4工法は柱がなく、パネル(壁)で造ってあるので安易に窓を大きくしたり、開口部を広くすることはできません。 それでもホールから水廻りスペースに行くところは建具の開き勝手や、引き戸を使って干渉しないように工夫をしました。


菊川市築30年廊下間取り変更後
洗面脱衣場も洗濯機を階段下物置を利用して洗濯場とし、脱衣場を洗面台のみにして少しでも広いスペースをとることにしました。


IMG_0281-2
キッチンは西日が良くあたる西向きに設置してあったため...

IMG_12682
解体してみるとシンクの壁側にびっしりとカビが広がってしました。
解体しないと分からない部分です。
いつもキレイに使われていても、設置場所によっては見えないところでカビが広がっていることもあります。



2041771cec3919261d9223b71a3c788b
以前は子供室でしたが、ご主人の書斎となります。12畳の広さがあり、子供が大きくなったら真ん中で仕切る予定でしたが、仕切らずに広いスペースで使われてきました。


99e6301ef85586f32e07984c19f5e1df
最近では絨毯を敷き詰めることは珍しいですが、明るい色の絨毯を張り替えただけで空間が広くなったような気がします。
05cb085cc392645a8d755c77da2605931
絨毯のループが新しくたっているので、下に敷いてあるフェルトとあわせて、歩くとクッション(ふわふわ感)が違います。


菊川市築30年絨毯張替え
階段Before
階段から2階は絨毯張りですが、30年間使われてきたので、階段など同じ場所を踏むところはかなりヘタって毛が抜けてきていました。


febabd413ecb15df4926867d4d0b3b8b
階段After
最近はもっぱらフローリングが主流ですが、
新しい絨毯のふわふわ感、気持ちいいですね。
足裏をこの感覚で暮らしてくると、絨毯をもう一度張り替えたいと思う方も多いかもしれませんね。


外壁塗装

水廻りのリフォームと共に外壁塗装もご依頼いただきました。

築30年、特に屋根の色あせが目立ちます。
屋根は普段住んでる分には見えませんが、少し遠くからだと家の目印となる部分です。
菊川市/外壁塗装前の高圧洗浄
塗装前に高圧洗浄で汚れを落とします。
IMG_13941
以前と同じ色で塗装しました。
イメージが変わらない、馴染みのある仕上がりです。
雨戸の塗装
雨戸も塗りなおしました。
台風19号での暴風雨で、雨戸やシャッターの重要性を再認識された方も多いかと思います。
d99e6e231cb8cf3215e2a9a1fb54a1a9
Before
89540a3d4aebecbccd13680e45bf9182
After
特に屋根がピカッと美しくなった印象ですね。
防水面でも安心です。

菊川市築30年総合リフォーム


菊川市築30年総合リフォーム

菊川市築30年総合リフォーム

菊川市築30年総合リフォーム

外壁の目安
外壁塗装の目安はチョーキングという状態の頃です。(外壁を触って手に白く付くこと)
塗料の耐久度がなくなり、塗料が粉状になって手につきます。

この状態で放置すると紫外線や雨水等が防げなくなり、
次の段階であるヒビ割れなどの劣化を引き起こしやすくなります。
ヒビ割れが起こると雨漏りの心配も高まります。

藻、カビ、苔も外壁塗装の劣化を進行させるので、定期的な外壁を洗浄も長持ちさせるコツのひとつです。
外壁塗装は家を守る膜と捉えていただき、適切な時期で塗装をご検討ください。

完成

菊川市築30年総合リフォーム
LDK Before
キッチンが壁に囲われて閉鎖的な空間でした。


菊川市築30年総合リフォーム
LDK After
キッチンを対面にし、壁を取ってリビングと一体感のある18帖のLDKになりました。部屋の中の配置は変わらないので、体に馴染んだ動線を保っています。
ダークブラウンからナチュラル色になり、部屋全体がとても明るくなりました。


菊川市築30年総合リフォーム
キッチン Before
昼間でも壁に囲われたキッチンはかなり暗く、
湿気も籠もりやすい環境でした。
キッチンは外壁側につけてありました。



菊川市築30年総合リフォーム
キッチン After
壁を取ってすっきりしましたね!孤立感が解消できました。
システムキッチンはクリナップ「ステディア」です。
以前と同じように振り向けば家電収納のある配置です。
家電収納はゴミ場スペースもあるタイプにしたので、キッチン内がすっきり片付きます。


菊川市築30年総合リフォーム
キッチンAfter
キッチン内の角には天井までいっぱいモノが置ける収納棚を造り付けました。収納が少ないことにもお困りでしたので、リビング収納も追加しました。


菊川市築30年総合リフォーム
キッチンAfter
窓が大きいので採光は十分あります。
キッチン内も明るくなりました。


菊川市築30年総合リフォーム
玄関ホールBefore
菊川市築30年総合リフォーム
玄関ホールAfter
床の色が変わり、印象がかなり明るくなりました。大きな玄関収納がついて靴がたくさん片付きます。


IMG_12771
廊下Before
菊川市築30年総合リフォーム
廊下After
奥の洗面所入口が右寄りになったので見通しが良くなりました。


菊川市築30年総合リフォーム
トイレAfter
洗面所入口が動いた分、トイレが広くなりました。

菊川市築30年総合リフォーム
洗面所After
洗濯機を移設し、洗面台を90度向きを変えてスペースを確保しました。

菊川市築30年総合リフォーム
浴室After
構造上0.75坪は変わりませんが、タイル張りからシステムバスに変更。今後年齢を重ねていくと冷たいタイルの浴室はヒートショックの心配がありましたが、暖かなお風呂になりました。


菊川市築30年総合リフォーム
2Fトイレ前Before
クロスは全面張替えです。
トイレを出たところにつけてあった壁掛けの手洗いは撤去したので壁に穴が空いています。


菊川市築30年総合リフォーム
2Fトイレ前After
手洗いの付いていた場所もキレイに直りました。
今度は手洗いつきのトイレです。
クロスを張り替えて、パッと明るくなりました。