古くから箱、タンス等に使われている桐、大切な着物などを保管するのに用いられています。
実際にどれ位効果があるのか実験しました。
無垢材の性質・効果
1日目(5月30日実験開始)

8日目
新建材の食パンはカビが見えてきました。バナナはほぼ同じ状態でしょうか。

14日目
食パン、バナナとも新建材のほうがひどくカビが増えてきました。

現在も実験中ですが、数年前に行った食パンの実験結果もお見せします。

桐にはタンニン、パウロニン、セサミンという成分が含まれていてこれらが抗菌効果のみならず、防腐・防虫効果を発揮します。
桐だけでなく、他の無垢材にも様々な効用があることがわかっております。
たとえば、ヒバや檜の精油成分であるヒノキチオールは、100~1000ppmの濃度でカビ類、ブドウ球菌、大腸菌といった細菌類の増殖を抑制。
ヒバ、檜、ベイヒバ、ベイスギ、赤松などはアレルギーや喘息の原因となるダニの増殖も抑えます。
木の持つ調湿作用によって結露やカビも防止でき、空気をきれいに、快適に保つことが出来るのです。
無垢材を用いることで、着物にも人にも快適な家を作ることが出来るのです。
今日はカビについて。
日本は高温多湿ですので油断していると家具の隙間、壁や押入れにカビが発生する事があります。
カビの発生条件は温度が20度以上、湿度が70%以上です。
梅雨はまさしくカビの繁殖期と言えます。カビは空気中に胞子を撒き散らすのですぐに広がります。
カビはアトピーの原因となる恐れがある●●●
カビはアレルギー因子です。ただのカビと思わず、普段からカビ対策をしっかり行うのが肝心です。
対策には除湿はもちろんのこと、カビは細菌の一種なので抗菌作用も必要となります。
除湿剤や防カビ剤は多々ありますが、最近は「植物成分が入って抗菌!」といった商品も多く目にしますね。
家の材料となる「木」にも抗菌作用をもつものがあります。
※もちろん、無垢材を使えばこその恩恵です。
湿気に対応力のある木とは「桐」です。
住宅の材料になっても効果を発揮しますので、桐材を収納や押入れ、床や壁などに用いると
住空間の湿度を快適に保ってくれます。

そして桐にはタンニン、パウロニン、セサミンという成分が含まれていて、
これらが抗菌効果のみならず、防腐・防虫効果を発揮します。
吸湿とのダブルパワーでカビの発生を防ぎ、
清潔な環境を生み出してくれるのです。

ちなみに桐は「木」に「同じ」と書きますが実は木ではありません。
「ゴマノハグサ科」に属しています。
そのため、触った感じが木材とは少し違います。
ユキトシのモデルルームには、天井・壁・床・クローゼットまで
すべて桐で仕上げた「桐の寝室」をご体感いただけます。
調湿効果の効いたサラッとした空気、
柔らな桐の感触をぜひお確かめください

どうしても窓や壁に結露が発生しやすくなります。
この結露、しっかり対策を施さないとダニやカビが発生し、アレルギーやアトピーの原因となる恐れがあります。
結露する家はすなわちシックハウスの原因なのです。
押入れなどのカビは見た目の汚さ以上に危険な状態と言えます。
古来より日本の家屋は「木」を用いてきました。
天然木には優れた調湿作用があり、湿度の高い気候に適しているということを先人達はしっかり把握していたからです。
断熱性能や通気工法はもちろん重要ですが、住宅の種類によって結露の対応力がまず違います。
【鉄筋コンクリートの家】
熱が伝わりやすく、結露は発生しやすい。その量も多い。
表面がベタついて窓や壁などにカビが生えやすい。
【天然無垢材の家】
熱が伝わりにくく、結露は発生しにくい。発生したとしても量が少ない。
木には空気中の水分を吸収する効果もあり、表面はサラリとしている。カビ、ダニの発生も防ぐ。
ご希望の方には新潟のモデルハウスにもご案内いたします。