漆喰は調湿する自然素材?

人気の漆喰ですが・・・
塗り壁として人気のものに漆喰(しっくい)もあります。

漆喰というと、古民家やお城の白い壁、蔵の外壁などを思い出しますね。
なんとなく「真っ白で、壁の雰囲気が良くて、湿気を吸ってくれて・・・」というイメージがあるかもしれませんが
実は漆喰自体は、さほど調湿性能に優れた素材ではありません。

昔は土壁の上に、防火目的で漆喰を施工していました。
土壁+漆喰の壁の厚みは20cmほどにもなり、土壁自体が湿気を吸ったり吐いたりしていました。
そのイメージで、漆喰=湿気を吸うというイメージがあるのかもしれません。

現代の住宅の壁の内側(下地)は、ほとんどがプラスターボードと呼ばれる石膏ボードです。
石膏ボードには調湿機能はありません。
その上に漆喰を1mm、2mm塗ったとしても、調湿効果はさほど生まれないのです。

調湿する建材となるにはJIS規格をクリアする必要があります。
1㎡の壁が24時間で70g以上の水分を調湿することが条件です。

一般的な漆喰の調湿機能は24時間で40g程度と言われています。
調湿建材には各当しません。


珪藻土も漆喰も水だけでは固まらない
漆喰の原料である消石灰や珪藻土は水を加えて練っただけでは粘りも出ず、壁に塗れません。
糊や接着剤を加える必要があります。

昔はツノマタなどの海草糊や、つなぎとして、藁やスサなどの繊維が使われていましたが
現在では合成的な接着剤や科学糊が使われています。

珪藻土は小さい孔がたくさん開いています。化学のりを入れると、この孔を塞いでしまい調湿機能がなくなってしまいます。

自然素材というイメージの塗り壁材でも、ずいぶんと化学物質の混ざったものも多く流通していますので
特に、健康のために塗り壁を選ぼうと思う方は成分などをしっかりと調べることが大切です。


健康珪藻土《ナチュール》

最高品質の稚内珪藻土を60%配合した調湿機能のある塗り壁材です。

ナテュールの配分
・調湿効果
・消臭効果
・アレルギー対策


水蒸気とサイズがぴったりの孔をもつ稚内珪藻土だからこそ、高い性能を発揮できます。