のんびり日記

195241e2f615269b14d71a44495fe4e51
屋根にはいろいろな形があります。

平らに近いほど傾斜がない屋根もあれば、屋根全体が下からでも見えるような急傾斜のものもあります。

今日はそんな、屋根の傾斜「勾配」についてお伝えします。

a25727963db4cc33f797bd80bb4eb812
屋根の傾斜を屋根勾配と呼びます。

3寸勾配、4寸勾配というような表示の仕方で傾斜の大きさを表現します。

3寸4寸とは、尺貫法の数え方です。
日本では昔から大きさ長さを表す時に使われている単位です。

1寸は、約3.03㎝

10寸=1尺≒30.3㎝ となります。

屋根の勾配は、
横10寸 上に3寸で出来る勾配を3寸勾配と表します。


数が小さい1寸勾配は平らに近く、数が大きい6寸勾配は急傾斜になります。
天然木リノベーションモデルハウス
屋根の勾配は、屋根の材料によって推奨される勾配が変わってきます。

ガルバリウムを代表とする金属屋根は 1寸勾配以上

セメントを板状にしたスレート屋根は 3寸勾配以上

日本の代表的な瓦屋根は       4寸勾配以上


これを守っていないと、雨漏りのリスクが高まるなど、注意が必要です。


屋根勾配にも注目!

屋根の傾斜「勾配」についてお伝えしました。

家づくりには専門用語がたくさん登場します。

ぜひいろいろな知識をつけて、家づくりにどんどん参加していきましょう。


屋根のカタチ、屋根の素材、そして屋根の勾配

外観のデザインを左右する重要な要素です。

ぜひ、屋根の勾配にも注目してみてください!


227
「大は小を兼ねる」という ことわざがあるように、
迷ったら大きいもの・より性能が高いものを選んでおけば間違いはありません。

でもそれって本当に必要ですか?

必要以上に広すぎる部屋・空間だとどうしても生かしきれずにかえって使いづらくなってしまうものです。


菊川市で古民家のリフォームをお考えの方との打ち合わせが進んでいます。

大きくて広いですが、夫婦2人で生活するには逆に広すぎる・・

そんなお客様に、減築リノベーションをご提案して気に入っていただけています


大きくすればコストも上がります。

大きければいいだろう、という考えがありますが、
同時に、金額の面では安ければ安いほどいい、と思ってしまうものです・・。

そこに矛盾が生じて、家づくりがとん挫してしまうケースも・・・。

ちょうどいいって難しいですね。

一度迷ってしまったときには、初心に戻ることもおすすめ

「これだけは外せない!」
「今の生活でこれが困っているからここは変えたくない!」

そうやって、必要かどうかを一度見直すのが大切です。

あとは、流行っているからとよく調べもせずに取り入れるのもおすすめしません。

ぜひ一度、自分の普段の生活にあてはめてイメージしてみてください。

実際に取り入れている人に見せてもらったり感想を聞くこともおすすめ。


家は大きな買い物です。

生活の快適さにも直結するので、
ぜひじっくり考えてあなたの「ちょうどいい!」を見極めましょう!
御前崎/天然木減築リセット住宅
【御前崎市/減築リノベーション】

2F建て部分をまるまる減築。
コンパクトにまとめることで使い勝手の良い家になりました。
f513b3dacb58f0b581b28cc149eef5e7
【菊川市/1Fリノベーション】

こちらは、減築ではありませんが、
寝室を1Fに持ってくることで、
1Fだけで生活できるようにリノベーションしました。
木のひらや

シューズインクローゼット・パントリー・ランドリールーム・ファミリークローゼット・ワークスペース...

最近流行りの間取りの数々。

言葉からしてオシャレな感じがにじみ出ています。

今回はそんな、人気の間取りを実際の施工写真と共にお伝えします。
IMG_0962

最近人気の間取り、
シューズインクローゼット・シューズクローク

靴のまま入れる収納スペースです。

収納するのは靴だけでなく、傘やコート、ベビーカーやゴルフバッグなど
外出する時に必要になるものを収納できるスペースです。

扉を閉めてしまえば、玄関スペースがすっきりするので、きれいな玄関に憧れている方に特に人気。

また、アウトドアの趣味がある方も、大きなシューズインクローゼットを希望する人が多くなっています

牧之原市/郷の家

パントリー(食品庫)
も人気の間取りです。

何かと物があふれがちなキッチン。

常温で保管できる食品も細かなものが多いので、
キッチン収納だけだと取りにくかったり物量を把握しにくかったり不満を抱える人は多いはず。

そんな時に便利なのがパントリーです。

奥行きが浅めの棚板で視認性を高め、壁面いっぱいに棚を増やすことで大容量の収納を実現します

当社では、さらに棚板やパントリー内部の壁や天井を桐材にすることをおすすめしています。

桐は調湿抗菌効果が高い木材なので、湿気が大敵な食品を収納するパントリーには最適です!


1310

ランドリールームは共働き世帯や、いつも室内干しをしている方に特に人気。

洗濯して、そのまま室内に干すことができる場所なので、
普段は外に干す方でも、雨の日の洗濯にとても便利です。

また、室内干ししていても、来客時に洗濯物が目に入ることがないので嬉しいですよね。

洗面脱衣場兼ランドリールームという間取りもあります。

独立したランドリールームは理想的ですが、家の面積を圧迫するのであまり場所を取りたくないという方には兼用スペースがおすすめ。

普段は広々とした洗面所として利用できるので、洗濯してないときの快適性もアップします。


乾いた衣類やタオルをすぐにしまえる収納スペースを設置するのもおすすめです。

牧之原市/築30年二世帯リセット住宅After桐の収納

ファミリークローゼットはその名の通りに家族が共有する大きなクローゼットのことを指します。

家族分の衣類が収納できる大きなクローゼットなので、ウォークインクローゼットと表記されることも。

各部屋に分けて衣類を持っていくことがなくなるので、家事も楽になります。

また、ファミリークローゼットを設けることで、
各個人部屋の収納は衣類に圧迫されることが無いので広々と使えたり、逆に収納を減らして空間を広くすることもできます。

牧之原市/古民家再生After
【牧之原市/古民家再生 施工事例】

ワークスペースはコロナ禍で在宅ワークが多くなってきてよく言われるようになりました。

小さくても集中できるスペースが設けられていると、在宅での仕事に便利です。

また、子供が勉強するスタディスペースも同じように増えてきています。

スタディスペースは親の目が届くような場所に設置されることが多いでしょう。

どちらも、手元が照らせる照明やパソコンやタブレットの充電を考えてコンセントも設置するとさらに使い勝手が良くなります。

人気の間取りも取り入れます

IMG_80851
さまざまな人気の間取りを施工事例とともにお伝えしました。

使い勝手が考えられた間取りがやっぱり人気になることがわかりました。

それぞれの家庭でこれは必須!と思うものがあればぜひ取り入れてみてください。

他にも、こんなのが欲しい!という間取りがあればぜひご相談ください。

お客様に寄り添ったプランを提案いたします。


フォトギャラリー
廊下や収納だけでなく、LDKにも使われることの多くなったダウンライト

部屋の中央に1つ配置するシーリングライトと違って、

直径7.5㎝~15㎝のダウンライトは複数を配置します。


ダウンライトをLDKの照明に選ぶメリットは、

◎天井に埋め込み式なのでほこりが溜まらず掃除が楽。
◎すっきりする
◎おしゃれ

など。

明るさや配置によっても部屋の雰囲気はガラッと変わっていきます。

今回はそんなLDKに使用するダウンライトについてお伝えします。

IMG_0111
家具の位置に合わせて配置すると、欲しいところに明るさを集めることができます。

しかし、模様替えをすると逆に変になってしまうので、模様替えも適宜するという方にはおすすめしません


部屋の大きさに合わせて均等に配置すると、家具の位置を問わずに部屋の明るさが確保されます。

模様替えをする予定がある方にはこちらをおすすめします。


温かみのある電球色から、温かみと明るさが両立した温白色、青味がありさっぱりとした明るさの昼白色

シーンに応じて色を変えられる調光タイプもあります。

〇電球色は食べ物がおいしく見える色と言われています。
ダイニングテーブルやキッチンは電球色がおすすめ。

〇温白色はどこにでも使い勝手の良い色味。
全体を統一したいときは温白色がおすすめ。

〇より白く清潔感のある空間が好きな方は昼白色がおすすめ。
集中力が高まる色でもあるので、書き物をするような机まわりは昼白色にするといいでしょう。

自由設計
ダウンライトはコンパクトな分、間接照明やペンダントライト、シーリングライトと併用することも容易です。

お好みのLDKを演出するために、ダウンライトの配置や色、明るさにもこだわってみませんか?

憧れのLDK空間の画像があれば、ぜひ照明の配置にも目を向けてみてください。

自分の好みの傾向がわかるかもしれません。

無垢階段・手すり
階段下はデッドスペースになりがち。

収納を作ったけど、内部の高さが違って使いにくかった・・
もっと収納できるのにいまいち使いづらい・・

などなど

そんな階段下を有効活用した施工事例をご紹介します。
菊川市/築26年脇屋リセット住宅
【菊川市/リノベーション】

階段下を食品庫に。

食品庫は大きなものを詰め込むというよりは、
細かなものをたくさん入れたい収納

天井が低いところは、米などの大きくて重いものを。
天井が高いところは一面棚板を設置して、こまごまとした食品類を置けるようになっています。

556dab6c0fb49b69acbb5009b0f1eb0a
【牧之原市/古民家再生】

階段下にキッチン背面の家電収納を。

キッチン家電は高さを必要としないものが多いので、
階段下の傾斜があっても使いやすいです。

引出し式のごみ箱も階段下に収納できる設計で
見た目もすっきり、キッチンスペースも広く確保できます。

cf11910d2fbc2638556b9f79ef6ff412
【御前崎市/リノベーション】

右側の小さな開き戸が階段下収納。

階段下になると、このように背の低い収納になることもあるでしょう。

そんな時におすすめなのが、このように和室に面した収納

和室だと畳に座ることが多いため、背が低い収納でも不便さを感じにくいです。
牧之原市/郷の家
【牧之原市/新築】

中央の少し背の低い縦格子の開き戸が階段下収納の扉。

こちらは、高さ160㎝の扉です。
階段下でもよりゆったりと広く使える高さの収納になっています。

階段下のどこに扉をつけるかによって、
内部の広さが変わってくるので、気にしてみるといいでしょう。
当社施工事例と共に、階段下スペースの有効活用法をお伝えしました。

デッドスペースになりがちな階段下スペース。

ぜひ、使い勝手の良い収納スペースにしませんか?


お客様に合った提案をいたします。

興味がある方は、ぜひ一度ユキトシまでご相談ください。