のんびり日記

4470250989a0418f3dca42a9d41245e6
今日は、お客様へのイメージパースを作成していました。

内観パースというのは、イメージ図みたいなものです。↓↓
2fb5d90a5ceb7fd5625695e039def38f
外観イメージ
0b5adf97c699aa710a85369d8d012901
内観イメージ
実際に出来上がった家がこちら↓↓
b944451f5df3200cd4cea6a56fc756bc
a71f42fc123bf42a6ca31493c0dfdba8

おおよそのイメージ通りで出来上がっているのではないでしょうか??

新築はもちろん、リフォームでもガラッと変える場合はどんな風になるか想像しにくいと思います。

そんな時に、このように完成イメージパースつきのご提案プランであれば、相談も打合せもスムーズになります!

ぜひ、安心してご相談くださいね。



今週末3/9(土)・3/10(日)には「間取り変更相談会」も開催します

家のことで何かお困りの方は、この機会にお気軽にご来店ください!

こちらのチラシにもイメージパース付きのプランでのご提案も載せていますので、ぜひ参考にご覧になってください!
b56469e90a128fd0c73633081cb74c73
4a42d3c867ff0fc949305362d21057fb
cfb527b05ce5be4e6248178596cba4591
前回は、家は年々小さくなっていることについてお伝えしました。

現在ご相談をいただいているお客さまもちょうど、2階建ての古くなった家をリノベーションをお考えでしたので、

思いきって2階部分をなくした平屋にするプランをご提案します。

子供たちは巣立ち、夫婦二人暮らしになるとのことなので、それこそ広い家は必要なくなります。

広い二人の寝室と仏間の二部屋が個室としてあるので、

誰かが泊まる、ということになっても大丈夫だと思います。

平屋の家のメリットは、階段がないことです。

階段は、家庭内事故の危険性が高い場所。

特に小さなお子様やお年寄りの方にとっては危険度が高いですよね。

平屋にすることで、そんな危険が減るメリットがあります。

また、地震にも強くなります。

高さがあると、その分揺れ幅が大きくなります。

2階の重みで1階が潰される、という危険性も低くなります。

あとは、メンテナンス面でも高さが低いとやりやすく、金額が安くなることも!?


リノベーションで減築して平屋にする、というのもひとつの方法です。

今の家が大きすぎてお困りの方、平屋にあこがれている方、ぜひ一度お問い合わせください。


また、今週末の3/9(土)・3/10(日)には「間取り変更相談会」も開催します

家のことで何かお困りの方は、この機会にお気軽にご来店ください!
b56469e90a128fd0c73633081cb74c73
4a42d3c867ff0fc949305362d21057fb
272a0dbcc6f7e2e39920a655261f6897
現在、小さな平屋プラン作成中です。

新築住宅の床面積が年々小さくなっているのはご存じでしょうか?


平成15年には持家の平均床面積は134.8㎡の40.8坪でした。

令和4年、持家の平均床面積は115.8㎡で35.0坪です。

この20年19㎡(5.7坪)も小さくなっています

5.7坪というと、11.4帖…。

結構な大きさですよね。

平均的な子供部屋が6帖前後と言われているので、約2部屋分も小さくなっています。

地域によっても住宅の大きさはいろいろだと思いますが、全体的に家は小さくなってきているようです。


1世帯あたりの人数も2.21人なので(令和2年度 国勢調査)

家の個室の数も多くなくていいのかもしれませんね。

また、昔は人を呼ぶことを想定した客間が一般的にありましたが、最近の新築住宅では見かけませんよね?

時代とともに変化する生活スタイルや家族構成に合わせて、家の大きさも変化しています。


当社では、現在、1人暮らし・2人暮らし用の小さな平屋プランを作成中です。

小さな家に興味のある方はぜひご相談ください。

それぞれの家庭に合わせた家づくりのお手伝いが出来れば幸いです。

また、新築だけでなく、住んでいる家をリフォームして生活スタイルに合わせるということもおすすめです。

間取りを変更したり、時には減築することで住み心地がよくなることもありますよ!



来週3/9(土)・3/10(日)には「間取り変更相談会」も開催します

家のことで何かお困りの方は、お気軽にご来店ください!
b56469e90a128fd0c73633081cb74c73




4a42d3c867ff0fc949305362d21057fb
3a41f1dab95a2997e6e4308304d62d31
3月になりましたね

4月から新年度ということで、3月は片付けや準備でバタバタする方も多いのではないでしょうか?

年末の大掃除の次に、家の中を掃除する機会が増えると思います。

少しあたたかくなってきたので、活動しようかな、という気持ちにもなりますよね。

また、リフォームなども新年度までに!と思う方も多いです。

実際に、私の家の近所では一気に工事が増えています。

先日もお伝えしたリフォーム補助金【住宅省エネキャンペーン2024】は、

2024年度の補助金ですが、昨年の11月2日以降の工事であれば対象になっています。

対象商品などは続々と更新されてきていて、HPの情報も充実してきています!

今月中に申請ができるようになる予定なので、興味のある方はぜひ公式HPをご覧ください!→(https://jutaku-shoene2024.mlit.go.jp/)


リフォーム全般はこどもエコホーム事業、

窓のリフォームは、先進的窓リノベ事業、

省エネな給湯器の設置は、給湯省エネ事業、

賃貸アパートの大家さん向けに、賃貸集合省エネ給湯事業、

と、
4つの事業をまとめて【住宅省エネキャンペーン2024】となっています!

過去最大級の補助金となっているので、
家のリフォームをしようかな?と考えているならこの補助金のあるうちにするのをおすすめします!

何かお困りのことがあればいつでもご相談ください!


来週の
3/9(土)・10(日) 10:00~16:00

「間取り変更相談会」を開催します!
b56469e90a128fd0c73633081cb74c73
4a42d3c867ff0fc949305362d21057fb
お気軽にご来店・相談お待ちしています!

ご予約の方を優先させていただきますので、
ぜひ下記フォーマットやTELからお問い合わせください!

  1. ※必須
  2. ※必須
  3. ※必須
  4. ※必須
  5. ※必須
  6. 右側に表示されます英数字を入力してください。
  7. Captcha
  8. 上記の内容でよろしければ送信ボタンをクリックしてください
    確認画面はありません(ボタンを押すと直ちに送信します)
 

download4

今年はうるう年なので1日長い2月でしたが、今日で2月も終わりですね

あたたかな春を目の前に、雨や風で冷たい日々ですね。

寒暖差が激しいので、体調には十分お気を付けください!


3月には、「住宅省エネ2024キャンペーン」の申請が開始される予定です!

リフォーム・リノベーションをする時に、対象の商品や工事内容であれば、補助金が出る国主催の補助金制度です!

新築も対象ではありますが、リフォーム・リノベーションの方が幅広く補助されます。

特におすすめなのが、「窓リノベ」!

使用する商品によって定められた補助金額で上限200万円まででます!

さらに、補助率も約50%と高いので、

断熱や騒音対策に、窓の改修を検討中の方はぜひこの補助金の利用がおすすめです!



ぜひ、お気軽にお問い合わせください!