日記 

成長と分配の好循環による「新しい資本主義」を起動させるため、
11月19日に新たな経済対策が閣議決定され、
子育て世帯・若者夫婦の省エネ住宅の取得の
支援を行うこととされました。

これを踏まえ、子育て世代の住居費負担の支援強化や
住宅分野の脱炭素化の強力な推進を目的として、
令和3年11月26日閣議決定された令和3年度補正予算案に
「こどもみらい住宅支援事業」が盛り込まれました。

1497d27378f4f3695f301a35f131a957
15f43e5202dd35c83e318ad3700f68ba
②壁内結露の被害
k1-simple
外断熱と木造は相性が悪い?!

家を柱の外側からすっぽりと包み込む外断熱は、実は木造ととても相性が悪いのです。
もともと湿気を含んでいる木を完全に包んでしまっては、湿気の逃げ場がなくなり、結露が発生します。

「工事費が安く済むから」と
外壁の重ね張りで済ませるのもとても危険です。
内部結露を助長し、既存と新規の外壁の間にも結露が起きる可能性は大いにあります。その場限りのリフォームを進めてくる業者には十分ご注意ください。
k2-columns2
壁内のカビ
シロアリの被害にあったと聞いて、床下から壁、屋根裏まで調べたところ、いたるところで木が腐っていました。断熱材にもカビが発生し、土台が柱に食い込み、家は傾いています。
わずか7年でこうなった原因は内部結露。壁内の通気層が不完全だったために引き起こされた被害です。
k3-columns2
断熱材の劣化
写真は築15年ほどの住宅です。
暖房器具を新しくしても耐え切れないほど寒いと聞いて、断熱材に問題があるのでは?と壁内を調べたところ、グラスウールは湿気を含んで縮み、壁の下に溜まっていました。特に筋交い周りは断熱材をカットして入れるため、施工には最新の注意が必要です。
k4-columns2
老朽化した外壁
築10年の住宅で外壁が欠けたり剥がれたりしているところが何箇所かありました。
壁を剥がしてみたところ、内側が腐っていました。
これは壁内が完全に密封されていたために湿気がこもり、その湿気が壁の内部だけでなく、外壁にまで影響を及ぼした結果です。
k5-columns2
腐った柱
外壁が傷んでいると聞いて調べたところ、原因は外壁にではなく、壁内にありました。高気密住宅にも関わらず壁内に通気層がとられていなかったために内部結露が生じ、それが外壁や骨組みにまで影響を及ぼしていたのです。
実際、1階の柱は何本か腐食が進んでいました。
7b293533eaec664c5cbf806047f5d10c-columns1
adff5f3829c7801f350185c1a45c0d20-columns1
IMG_2526-columns3
【対策1】
吹付硬質ウレタンフォーム
液状の原材料を壁面に吹きつけ、厚さ60mmまで発泡させます。膨らんでいく過程でわずかなすき間にも泡が入り込み、熱を逃がさない高断熱を実現します。
IMG_4956-columns3
【対策2】
押出法ポリスチレンフォーム
断熱性・省エネ効果に優れた断熱材。防水性もあり、割れ・欠け・ひびも発生しにくい。また、難燃処理により自己消火性を持つ高性能な断熱材です。
bf77ecabfc4a7602486c74793a3efff41-columns3
【対策3】壁内通気工法
壁の内側に通気層を確保し、通気性を高めることで結露を防ぎ、湿気による躯体の劣化を抑えます。ポイントは「入口」と「出口」。
通気の入口と出口をしっかりと作ります。
遮熱シートも大切!
遮熱シートとは、夏場の赤外線をはね返し、家の中をムワッとさせず快適な空間にするとともに
冬には部屋から逃げようとする暖気をとどめて暖めてくれます。
登山家などが防寒のために使うアルミシートと同じ役割をはたします。
リセット住宅ではこの遮熱シートを、壁・屋根に施し、家算体を包みます。


リセット住宅で解決
①床下の湿気被害
j1-simple
見えないところまで想定したプランを立てましょう

タイル張りのお風呂の場合、
見えない亀裂だけでなくタイルの目地からも
水が漏れ出て、土台などを腐らせます。

新しい設備に替える場合は、
設備そのものの話だけでなく
「土台がもし腐っていたら?どこまで修理してもらえるの?」
というところまで業者と話しておくことをおすすめします。
タイル張り浴室の落とし穴
見えない亀裂が土台を腐らせる!?
浴室のタイルは、築5~10年で見えない亀裂が入るもの。
そこから水が漏れると、土台や柱が湿気を含み、シロアリや腐食などの被害を招くことになります。
さらに悪化すると柱が下がり、建物が傾くこともあります。
ブカブカの床の落とし穴

ブカブカの原因は床下の湿気だった!?
写真は築30年の住宅。合板の床板がところどころ剥がれて波打ち、歩くとグニャリとします。
床板を剥がしてみたところ、原因は床下の湿気だと分かりました。
しかも、土台の上に渡すはずの大引きも入っていないという、建てた業者の手抜き工事が分かりました。

湿気対策のメカニズム
fb1332a6387fe9f2da739fbf84c566c4-columns3
c22ed3a92c998a63b15906c42a879288-columns3
【対策1】防湿シート
地面から湿気が上がらないようにシートを隙間なく敷き詰めます。湿気の無いところなら、カビや木を腐らせる菌が繁殖する恐れもありません。また、シロアリが寄ってくることもありません。
18af93ad486b288b27342743b380a440-columns3
【対策2】天然ヒバ土台
土台には樹齢約1000年の天然ヒバを使用。硬く丈夫で柱の食い込みを抑えます。また、ヒバは水分を含むとヒノキチオールと呼ばれる強い香りを出します。ヒノキチオールは殺菌・防虫効果のある物質のことでヒバに多量に含まれています。
1ed284b8038790c29f8913bdbd1f997c
リフォームしようとしている「部分」を見直していくと、
根本に大きな問題を抱えていることがあります。
それが見えない落とし穴です。
7bfb9f9eb9d0e8f497154b9a5bd57ee6-columns1
「リセット住宅」では、たとえ築30年の家でも、築50年の家でも、
一旦骨組みの状態に戻し、新築以上に「断熱・遮熱・耐震・通気」といった性能を備えさせ、
根本にある「見えない落とし穴」を解決します。

つまり、リセット住宅とは、快適に長く住み継げる家づくりの提案なのです。
43df8b77ae08f65baa8ace315c8b6996
fec6b9aba3287f47e39ea4209d064d98
【御前崎市池新田】
リセット住宅体感説明会  

①リフォームの「考え方」をリセット

②今の家の「築年数」をリセット!

こんな方は、ぜひご来場ください!

・寒い、暗い、風通しが悪い、床も段差だらけで危なくて…
 もっと暮らしやすくしたい。
・小さな部屋ばかりで皆で集まる場所がほしい。
・田の字の和室を何とかしたい。
・ゼンソク・アレルギーを改善したい。
・新築にしようか?リフォームにしようか?悩んでいる。

ご来場プレゼント!
①家づくりに失敗しないための「リセット住宅勉強会」DVD90分
②自家製「つぼ焼芋」
鹿児島産「紅はるか」を壺の中で90分じっくり焼き上げた焼芋です。

【建物】リセット住宅
【日時】12/11(土)~18(土)

    ①10:00~ ②14:00~

【場所】御前崎市池新田1630-10


【予約制】
上記日程にてご予約サービスを受付中です。
フリーダイアル 0120-62-1233
お気軽にお問い合わせください。


定休日 水曜日 第一、第三日曜日


【現場での新型コロナ対応】
1.ウイルス分解除去マスク着用。
2.受付にてアルコール除菌剤の設置。
3.現場は27窓を全開し換気確保を徹底。
4.お客様から2m以上離れて説明します。


HP
https://www.reform-yukitoshi.co.jp/
株式会社ユキトシ
御前崎市池新田3843-11
0120-62-1233