リセット住宅で「見えない落とし穴」を解決しよう①床下の湿気被害
|
御前崎市、菊川市、掛川市、牧之原市のリノベーション・総合リフォームならユキトシに!新築・古民家再生・注文住宅もお任せください。
ホーム
>
スタッフブログ
>
日記
>リセット住宅で「見えない落とし穴」を解決しよう①床下の湿気被害
リセット住宅で「見えない落とし穴」を解決しよう①床下の湿気被害
①床下の湿気被害
見えないところまで想定したプランを立てましょう
タイル張りのお風呂の場合、
見えない亀裂
だけでなくタイルの目地からも
水が漏れ出て、
土台などを腐らせます。
新しい設備に替える場合は、
設備そのものの話だけでなく
「土台がもし腐っていたら?どこまで修理してもらえるの?」
というところまで業者と話しておくことをおすすめします。
見えない亀裂が土台を腐らせる!?
浴室のタイルは、築5~10年で見えない亀裂が入るもの。
そこから水が漏れると、土台や柱が湿気を含み、シロアリや腐食などの被害を招くことになります。
さらに悪化すると柱が下がり、建物が傾くこともあります。
ブカブカの原因は床下の湿気だった!?
写真は築30年の住宅。合板の床板がところどころ剥がれて波打ち、歩くとグニャリとします。
床板を剥がしてみたところ、原因は床下の湿気だと分かりました。
しかも、土台の上に渡すはずの大引きも入っていないという、建てた業者の手抜き工事が分かりました。
【対策1】防湿シート
地面から湿気が上がらないようにシートを隙間なく敷き詰めます。湿気の無いところなら、カビや木を腐らせる菌が繁殖する恐れもありません。また、シロアリが寄ってくることもありません。
【対策2】天然ヒバ土台
土台には樹齢約1000年の天然ヒバを使用。硬く丈夫で柱の食い込みを抑えます。また、ヒバは水分を含むとヒノキチオールと呼ばれる強い香りを出します。ヒノキチオールは殺菌・防虫効果のある物質のことでヒバに多量に含まれています。
«
7つの見えない落とし穴
リセット住宅で「見えない落とし穴」を解決しよう②壁内結露の被害
»
新築 構造見学会が近づいてまいりました!
4月 カイロプラクティック 開催しました
4月 己書講座 開催しました
4月 ベビーマッサージ 開催しました
4月 子供靴選び講座 開催しました
4月 パステルアート 開催しました
4月 リトミック×親子ふれあい遊び 開催しました
4月 出張本屋さん 開催しました
4/12日,13日完成見学会を開催しました!
【木育広場】4月イベント案内
2025年5月(1)
2025年4月(10)
2025年3月(13)
2025年2月(18)
2025年1月(18)
2024年12月(23)
2024年11月(24)
2024年10月(37)
2024年9月(35)
2024年8月(37)
2024年7月(52)
2024年6月(38)
2024年5月(51)
2024年4月(49)
2024年3月(55)
2024年2月(41)
2024年1月(47)
2023年12月(65)
2023年11月(47)
2023年10月(61)
2023年9月(63)
2023年8月(73)
2023年7月(73)
2023年6月(70)
キッチン
トイレ
浴室
洗面
外壁塗装
エクステリア
太陽光発電
屋根葺き替え
耐震
間取り変更
内装
スタッフ紹介
よくある質問
社長挨拶 自然・健康・安心 自然と共に!お客様と共に!
お知らせ
イベント情報
プライバシーポリシー
サイトマップ
株式会社 ユキトシ