日記 

2002年2月にはドイツのベルカ工場から出荷された構造用集成材が、2005年3月にも

中国から出荷された構造用集成材が剥離を起こしています。


ドイツのアントン・ヘッゲンシュタレル・ベルカ有限責任会社工場の構造用集成材の格付に関するJAS法違反及びはく離についてー国土交通省ー
構造用集成材のはく離についてー国土交通省ー

ここで問題なのは、どちらも「日本農林規格(JAS)基準」をクリアした製品だということです。

問題発覚後も、製品を許可した農林水産省と確認申請を許可した国土交通省の間で責任の押し付け合いになり、

未だ補償に関する結論がでていません。これでは、集成材を建築材料として安心して使用することはできません。

集成材の弱さ

集成材の問題点

集成材は接着剤を使用して、様々な樹種の木材を貼り合わせています。

その際使用していたのがホルムアルデヒドを発生させる「レゾルシノール系接着剤」です。

これは喘息やアトピー原因のひとつとされています。

人体に有害なだけでなく、廃棄する場合、燃焼時にダイオキシンなどの有害化学物質を発生させます。

その後、害の少ない「イソシアネート系接着剤」の接着力には問題があり、
実際に「剥離事故」による賠償問題も起きています。
集成材は剥離する

大手ハウスメーカーが集成材を使う理由

大手ハウスメーカーの多くは、構造躯体にも"集成材"を使用しています。

"天然無垢材"に比べて1.5倍の強度があると説明しているメーカーもありますが、
それは天然無垢材の「未乾燥材」と比較しているのです。

天然無垢材は乾燥させるほど強度を増して、未乾燥材の2.5倍までに強くなります。

大手メーカーなどが集成材を使う本当の理由は

「木材を乾燥する手間が必要ない」
「木材乾燥は技術的に難しい」
「乾燥の手間がないので仕入れが安い」
「瑕疵担保保証制度から逃げた」

からです。

集成材
いつも木育広場をご利用いただきありがとうございます。

急なお知らせとなり申し訳ございませんが、
新型コロナウイルスによる感染防止のため、1月28日(金)~2月19日(土)まで臨時休業します。
再開時期については、国内の感染状況の有無に合わせて決定していく予定でございます。

ご理解の程よろしくお願いいたします。
f2e0de0d760f5600617aa85d31f40a83
「住宅の瑕疵(欠陥)が認められた場合、施工者(建てた会社、売った会社)に対して築後10年間に渡り、
その修繕にかかる費用の全額の保証を義務づける」=瑕疵担保責任
という特例はこれから家を建てる方も、既に建てた方でも大いに関わってくる問題になります。

仮に施工者や売り主と瑕疵担保責任の期間を10年未満にする特約を結んだとしても、
品確法は法律ですので、10年間の責任が適用されます。

しかし10年を過ぎて瑕疵が発覚してしまったら、その修繕費用はお客様の全額負担になってしまいますので
注意が必要です。「この家、何か変だな?」と思ったら早い段階で施工者に住まいの相談をしましょう。

品確法は皆さんの家を守るための法律です。
h81-simple1