木育広場

IMG-3410
こんにちは!
恒例のおひるねアート&手形イベントが開催されました。

今日は先月もお越しいただいたRちゃんのハーフバースデー手形と、まもなく1歳になるKちゃんのフォト作成を覗かせて頂きました。
たったひと月の間にぐんっと成長を見せるRちゃん。
本当に赤ちゃんの成長はあっという間です。
そんな一瞬のひと時をこんなに可愛らしいアートに収めてくれます。

IMG-3400
IMG-3406
IMG-3407
IMG-3418
お次は来月1歳の誕生日を迎えるKちゃん
木育広場の積み木や撮影小物に興味津々です。
終始ごきげんでニコニコと屈託のない笑顔がまたたまりません。

IMG-3419
IMG-3422
最後はお母さまとのツーショット♡
お母さまとお子さまが一緒に写る写真はあまり無かったりするので、赤ちゃん単独でなく一緒に撮ってもらえるのも嬉しいですね♡
残念ながら木育広場で行うおひるねアート&手形イベントは本日で最後になります。
長らくご利用いただいた講師の先生には大変お世話になりました!
また、写真撮影にも快く応じていただいたお客様にも大変感謝しております。
本日は木育広場をご利用頂きありがとうございました!

<おひるねアート 公式LINE>
@mea1343j
Instagramはこちら
IMG_33771
こんにちは!
今日は珍しく朝から大雨が降り、心なしか少し涼しくなってきましたね。
本日は安定しないお天気になりそうです。

本日はアトリエcao(←クリックで先生のInstagramに飛びます)
の先生がお越しくださり、パステルアート講座が開かれました。
みなさんはパステルアートはご存知ですか?

パステルアートとは、パステルというチョークのような画材を使って描く絵のことです。
指でこするとふんわりと柔らかい絵になる特長があります。
消しゴムで消してアクセントをつけたり、色を混ぜたりしながら仕上げます。
木育広場で開催している教室はだいたい1時間半ほどで完成します。
art
本日は4名の生徒さんがいらっしゃってくださいました。
本日のテーマは秋らしいブドウのアートです。
お一人お一人に丁寧に先生のアドバイスが。
時々笑い声も交じりながら作成は続きます。

先生によると、指でくるくると直接描くことで、皮膚感覚が刺激されぽかぽかと暖かくなることがあるとか。
また、リラックス効果もあるそうです。
近くでアートの様子を拝見しましたが、なるほど確かに心地よい集中力が得られ、
無心になって時を忘れてしまいそうです。

ef304036cec889dddaa64a607e22a781
興味のある方は是非先生のInstagramを覗いてみてください。
素敵なアートの数々を見ることができますよ。

本日も木育広場をご利用頂きありがとうございました!

アトリエcaoさんのパステルアート講座は
毎月第1・3木曜日に弊社木育広場にて開催しています。
お問合せは直接講師の先生までご連絡をお願いいたします。
木育広場でhappy momさんのアロマ講座がありました。

バスボム作りでした。
天然のアロマを使って安心・安全なバスボム。
簡単に手作りすることができます。
好みの香りや体調に合わせてアロマを入れることも魅力です。

シュワシュワ、ブクブクと泡が出るのを見ると子供はもちろん、
大人でもワクワクします。

お風呂時間の楽しみが増えますね。
6b294f5f33599f7249834948739b0943
30361865321d36ac9a348f366fbcc134
19f6c59afec2cdf504040ce58c3c9ee6
b15c8111e9bbf864c7bfe49f77942778
20c84d859fd3219fe4248a821fd27139
a76fb9506c6547f33c1503be3434d93c
0c9a3c6b87aa243e8ad5e5b6b9fa23ba
30eb7455fcad40510d47ffac6aacfadb
木育広場でカイロプラクティック開催中しました。

肩こり、頭痛、腰痛、膝の痛み、体の不調の約80%は背骨と骨盤のゆがみが原因と

言われています。ゆがみ調整とご自宅でできる予防ケアをお伝えします。

天然木の広いフロアーでお子様をお子さまを遊ばせながら施術体験できます。

初めての方でも気軽に体験できます。

<次回予定>
カイロプラティック
日時:9/28(木)
   10:00-16:00
   (ご都合の良い時間を選べます)
場所:木育広場 株式会社ユキトシ
料金:初回の方 90分 ¥1,100
   2回目以降の方 60分 ¥2,200
服装:あまりダボダボしない、動きやすい服装でお越しください
予約:090-2943-9913
メール:debukuma0505@gmail.com
講師:そら豆 岡本
   日本カイロプラクティック連合会

61e52069038bde1eadd55605cc2e2363
b15cc10d50c86d60bc1fe6eaa8b61259
木育広場で出張本屋さん開催しました。

今月のテーマは「食」です。
食欲の秋と言われるように、秋は栗、さつま芋、きのこなど美味しい味覚を
味わえる季節です。また、「読書の秋」と言われるように
「読書に適しているとされる季節」とあります。

簡単なワンプレートごはんのレシピ本や栄養学の本や、
静岡のカフェのお店や浜松の名店の飲食店などの本が置いてあります。

同じコーナーに「もうじき食べられるぼく」という
絵本が置いてありました。もうじき食べられることを知った子牛(ぼく)が私たちに
最後にメッセージを残していました。お母さんに一目会おうと、うまれた牧場まで
会いに行くことにしました。スリムになって馬のように走りたかった、動物園のゾウや
キリンみたいにみんなに愛されたかった・・・誰にも知らずにたべられるのか、と思いながら
やがて牧場へ着きました。お母さんを見つけた子牛でしたが、
「お母さんを悲しませるために来たのではない」とお母さんには合わずに、お母さんの姿だけ見て
行きました。子牛の想いを想像すると心がジーンとします

絵本の中で子牛が最後に
「ぼくはうしだから もうじきたべられるそうだ せめて ぼくをたべた人が自分のいのちを
たいせつにしてくれたらいいな」というセリフでした。

子牛は自分の命を大切に食べてほしいと願うのではなく、自分を食べた人がその人自身の
命を大切にしてほしいと願っていました。

自分を食べてしまう人に対して恨むのではなく、命を大切に食べてほしいと
説教をするのではなく、自分の幸せよりも誰かの幸せを願えることはすごいと思いました。

喪失体験は、否認、怒り、取引き、抑うつ、受容と5つの感情的段階を経てなりますが、
子牛だけではなく、人の心の過程についても書かれているように感じるので、
読む人の立場によってもとらえ方や視点が変わり、いろいろな視点で絵本を読むこともできます。
たくさんの方に手に取って読んでほしいと思いました。



1624e2eeff9be3f8d5074bc0f37df0a8
64a1c398d5a0bbb3ba0d4040d7aee19a